カリブ海に突き出すメキシコの半島の名前。 地盤は石灰質であり、平坦で起伏がなく、ほぼ密林で覆われている。 メリダ、カンクン、コスメルといったアメリカ人に人気の超高級リゾート地があり、 マヤ文明遺跡のチチェン・イッツァやウシュマルのピラミッドで世界的に有名である。 また隕石による恐竜絶滅説の有力な証拠となる 巨大クレーター痕が発見されたことでも注目を浴びた。
目次 1.メリダ 2.イサマル 3.マヤ文明 1.メリダ 今日は2009年3月5日放送の世界ふれあい街歩きで紹介されたメキシコのメリダについて調べてみた。 wikipedia:メリダ ユカタン半島最大の都市でユカタン州の州都。 マヤ文明が栄えていたが、現在の都市を開いたのはスペインの侵略後。 16世紀にやって来たフランシスコ・デ・モンテーホ総督。 今も邸宅が残っており銀行として使用されている。 正面入口には武装したスペイン人兵士と叫ぶマヤの人々が象られている。 近くには町のシンボルである大聖堂。 アメリカ大陸でもっとも古い教会の一つと言われるメリダの大聖堂。 先住民に対するカトリックへの改宗の…
メキシコのタバスコ州にあるサンペドロ・マーティル川の水生生物は、赤いマングローブ林の水中の根に避難しています。©Octavio Aburto 研究者たちは、最も近い海から200キロ以上離れた場所にある古代の沿岸生態系を調査し、最終間氷期の海面レベルの影響を明らかにしました。 ユカタン半島の奥地には、海から200キロ以上離れた場所に古代のマングローブ生態系が広がっています。 マングローブは、耐塩性の樹木、低木、ヤシなどで、一般的には熱帯や亜熱帯の海岸線に生息しているのですが、これは珍しいことです。 今回、米国カリフォルニア大学とメキシコの研究者が共同で行った研究では、この豊かな赤いマングローブの…
日本の郷土料理もたくさん素晴らしいものがあるものの、日本時代に積極的に試さず後悔をしています。 メキシコは日本の5倍ものの面積があり、様々な気候を持ち合わせています。土地それぞれの文化があり、食文化もあり、8年目でもまだまだ訪れてみたいメキシコの土地が沢山あります。行ったことがある場所で私的3大メキシコグルメがOaxaca・Valle de Guadalupe・Meridaです。今回はMarida所謂ユカタン半島の特有の料理を美味しく食べられるレストランがメキシコシティにあるのでご紹介。 ユカタン半島の食文化 メキシコの南に位置をするユカタン半島にはマヤ文明やカリブ文化があり、長い食歴史を感じ…
・(米国に向かう船中 先輩から米国の新しい本をすすめられ)古くても、シェイクスピアは英語の古典です。なにごとも、まず古いものから読んでいくというのが順序です。 ・(白人の悪徳について)…いつか、世界の物質的文明が同程度に達したときには、彼らの特徴は黄色人種にもゆき渡り、白人だけの特性でなくなることは間違いありません。 ・人間は大丈夫だと思えば大丈夫なものだ。人は心意気で生きるものだ。なにくそ、という気持ちがあればなんでもできる。 ・人間は体のことを考えるようになったら終りだ。自分をいたわるようになったら、もうエネルギーはなくなったということだ。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 子供の頃 大半の日本人が手に…
3/2のアフリカン・イタリー以降で、今春、初めて交信できた国や地域は4つでした。 北マケドニア共和国 Z35T 3/13 21MHzFT8 His-8dB・My-20dB 北マケドニア共和国 は、旧ユーゴスラビア連邦の構成国のひとつ。 歴史的には、山がちのバルカン半島にあって肥沃な平野に恵まれたこの辺りは各国の領土的野心の対象になってきた地域らしい。 1991年に独立を果たした、四方を他国に囲まれた内陸国で、首都は スコピエ です。 この局の住む「 シュティプ 」は、北マケドニア共和国の東部にある街のようです。 旧ユーゴスラビア連邦の構成国のうち、まだ交信できていないのは、モンテネグロ と コ…
プラヤデルカルメンから少し足をのばせば、人気のトゥルムに行くことができます。今回はトゥルムにはいかなかったのですが、途中までコレクティーボを利用しました。その方法やタクシーやバスとの違いや料金などをお伝えします。 トゥルムとは プラヤデルカルメンからタクシーでトゥルムへ プラヤデルカルメンからバスでトゥルムへ コレクティーボとは? プラヤデルカルメンからコレクティーボでトゥルムへ 帰りはどうすればいいのか まとめ
中米の国ベリーズは山の全く無い広大で真平らな土地であるユカタン半島の付け根にあり、よってやはり起伏の少ない国土を持っています。その平野部全体の標高が低いことから湿地が国土のあちこちにあり、それが原因になっているのか開発は進んでおらず人口も極めて少ないのが特徴です。その特徴はこの国で最も大きな都市であるベリーズシティでも同様で市街地であってもマングローブが茂っているような場所があります。このような自然ですから野鳥の生息数が多く、それらが日常的によく見られ、この写真のような熱帯に住むインコも毎日のように空を横切る姿を見ることができます。 ベリーズシティ市内で見られるインコは、今日の写真のホワイトヘ…
比較的辛いものが好きでタイフードやカレー屋さんで辛いものよく食べに行きます。 最近スナックやタバスコなどで目にすることが多くなってきた激辛と言われているトウガラシの一種のハバネロが気になり栽培をして辛さを試してみたくなり種を調達してみることにしました。 ハバネロの種 この種を購入するにあたりホームセンターやJAなど思いつく店舗を探してみましたがシシトウの種はどこでも販売されていましたが、ハバネロの種はどこにもなく見つけることができませんでした。ネットで購入先を検索してなんとか買うことができ栽培の時期に間に合うことができました。ハバネロの種を販売している業者は多くありましたが写真を見ると同じもの…
健康そうな軽いランチがいただける資生堂さんのS/PARK。 GWに久しぶりにぶらぶらとみなとみらい散歩をしたあと、ちょっと休んで行こうかと寄り道した資生堂さんのビルです。(後方は富士フィルムさんです。すみません) 入ってみると、いつもと様子が違っておりました。 こんな感じに大画面の前に真っ赤な椅子がずらり。↓ 何ごと~?と静かに近寄ってみたら。。。 こんなのやってました ↓ NHKさんの高度な撮影技術とコラボしたイベント。 私は、「メキシコ・ユカタン半島 神秘の水中鍾乳洞セノーテ」というのを観ましたが、目の前に広がる画面の水中に自分もいるような気がしました。 散歩の軽い疲れもあって、途中気持ち…
交差点で信号を待つ時 路上駐車ハイエースの隣を歩く時 カーブの線路を走る電車を見る時 夜道に1人でいる時 ユカタン半島について学ぶ時 飛行機に乗る時 1月17日を迎える時 落雷の光が鳴ってから音を待つ時 この瞬間、自分の死因すら自覚しないまま突然死んだとして、後悔なく逝けるだろうかと考える。 考えた結果、死を受け入れられない事がほとんど。 ということは、まだやるべき事が残っている。なので急いで達成しないといけない。 おしまい
中米の国ベリーズはユカタン半島の付け根にあり、東側をカリブ海に面している見渡す限りの平野が続くほぼ真平な国土を持つ国で、広さは日本の四国ほどの小さな国です。ベリーズは日本ではあまり知られていませんが欧米では有名な観光地となっています。その目玉の一つが今日の写真の背景になっている太古の形状そのままに残るマヤ遺跡です。マヤ遺跡は国内のあちこちにあり、それを訪ね歩くだけでもこの国を観光する価値はあると思います。今日の写真はベリーズ最大の都市であるベリーズシティに最も近く、アクセスも楽な車で1時間ほどの距離にあるアルツゥンハ遺跡で撮ったものです。背景になっている遺跡は国産ビールのラベルにもなっており、…
www.youtube.com 隕石で1本作るというアイディアは面白いし、それぞれの話も中々愉快だけれども、しかし全体としてちょっととりとめのない感じになっていて、うーんもう少し縦軸が欲しかったなあという気がする。いやまあこのクレーターが示すように、やはり宇宙から隕石が突然やってくるという状況は、ある種の物語を孕まざるをえない、みたいな所から話を進めるべきだったのかなー。なんか途中でペンローズとかが出てきたりしたしなあ。あとどでかい隕石で恐竜絶滅……みたいな話は確かに物語化できないスケールの大きさがあるからなー。 そうやって考えると、縦軸として要請されるのは、人間の物語よりももっと遥かに大きな…
(2022/4/20) 『世界怪異伝説事典』 (2) 朝里樹 えいとえふ 笠間書院 2021/12/22 <アルゼンチン共和国> <ヒトラーは南米で生きていた?> ・第ニ次世界大戦終結時、ナチスドイツの総統アドルフ・ヒトラーは、1945年4月30日にベルリンで自殺したと伝えられているが、密かに南米へ逃亡したという根強い噂がある。地下墓地で死んだのは実はヒトラーの影武者で、ヒトラーは潜水艦で南米に渡り、偽名を使い余生を過ごしたというのだ。ヒトラーはアルゼンチン中部のサン・カルロス・デ・バリローチェから近い、エスタンジアという農場に隠れて、ナチス残党を密かに指揮したとされている。 2018年、ドイ…
僕には日本在住のメキシコ人の友人(男性)がいます。彼が運営しているYouTubeチャンネルの登録者数が1億人いるといったような嘘を、公の場でも平気でつきまくるとんでもないメキシコ人なのですが、日本語がとても上手で頭もキレキレなので、個人的には大好きな友人の一人です。 彼は20歳くらいの頃にメキシコから日本にやって来て、当時付き合っていた女性に訳がわからないまま婚姻届にサインさせられて結婚するハメになったようです。それなりに日本でハッピーな生活を送っていたようですが、メキシコに一時帰国した時にとても恐ろしい目に遭って、二度とメキシコには戻らないと心に決めたと言っていました。 それは彼と奥さんがメ…
ジャガーグヘレーラー 「この翼は、飛べるんですか?」 ケツァルコアトル・ゼーレシオンと一体となったボクは、背中に着いた翼の生えた蛇を確認する。 「飛べるっつっても、滑空程度だがな。ま、翼自体に強度と防御性能があるから、盾としても使えるぜ」 ゼーレシオンの長いアンテナを通じて、聞こえるドス・サントスさんのがなり声。 「それで、スピードや敏捷性(アジリティ)とトレードオフとはね」「他にも、切り離して偵察や爆撃にも使えるな。ソイツ単体なら、普通に飛行は可能だからよ」 「ホントですか。でも、どうやってコントロールするんです?」「ケツァルは、切り離せば独自の判断で行動するぜ。命令も、ちゃんと聞くがよ」 …
ディズニーシーで好きなフードはいくつもありますが、中でも一番好きなのはロストリバーデルタで売られているユカタンソーセージドッグです。 昔から変わらないスタイルで販売され続けていて、シーにおける安心の味でもあります。 そんなユカタンドッグ、あまりほかで見たことがない珍しい形をしたホットドッグです。 さらに「ユカタン」という地名がついてるから、 なんかユカタンに関係あるのかな~(たぶんないだろうけど) 中南米あたりで似たようなものが親しまれてたりすんのかな~(あんまりそのへんっぽいフードじゃないけど) ってふんわりとぼんやりと追及するほどでもない疑問が以前からあったので、この機会にそこに迫ってみま…
こんばんは!DIT井上です!予告したとおり、今回は隕石衝突の新説を紹介します。 ditinoue.hateblo.jp 隕石衝突説の定説は? 新説を紹介します!! 隕石が落ちる前から絶滅は始まっていた! 隕石の角度ってやつが・・・・・ チクシュルブというところも厄介 隕石の被害はまだまだあって 海の中では大騒ぎ 数時間で絶滅? 絶滅から生き延びたのは地上の鳥 恐竜は生き延びていた YouTube紹介 さいごに ■今日の記事は・・・■ 隕石衝突の新しい説をたくさん紹介します!! 隕石衝突説の定説は? 隕石衝突説は、最近になってほぼ確定になってきました。これまでは、火山の噴火で とか、哺乳類に負け…
中米の国ベリーズはユカタン半島の付け根に位置し東側はカリブ海に面しています。ユカタン半島に山が無いようにベリーズの国土もほとんどが平野で、更にその標高が非常に低いのが特徴です。この国で唯一の都市といえるベリーズシティでも海抜は低く至る所に水場があり、まるで湿地の中に町がある印象です。そんな自然環境ですから野生動物が多く生息し普段の生活の中で彼らを見ることはごく日常的なことなのです。今日の写真は当時の職場で海岸に位置していた事務所のベランダから見たオスプレイ、日本名ミサゴです。 この国の電柱は総てが木製なのですが、その天辺である日ミサゴが捕った餌である魚を食べているのを見かけ撮影したものです。魚…
我が家のぎーくん。 月の満ち欠けの次に興味を持ったのは「地球の歴史」でした。 知的好奇心をくすぐる神曲「ぼくらのほしのミラクル」 「地球の歴史」に興味をもったきっかけは、 しまじろう映画のオープニングの「ぼくらのほしのミラクル」 youtu.be とんでもなく素晴らしいアニメーションと歌詞です! ご存じの方も多いと思いますが、本当によく考えられています。さすがベネッセ。 何者?って感じですが、ただのファンです ビックバンから始まり、現代に至るまでの壮大な地球の成り立ちが、とても楽しく美しく表現されています。 理科や高校地学の下地にもなると思います。 何よりも「楽しく」っていうのが最高です^^ …