膵臓の組織内に島状に散在する内分泌性細胞群。 インスリン・グルカゴンなどを分泌する。 膵島(すいとう)ともいい、単に「ラ島」とも略記する。 19世紀のドイツの病理学者ランゲルハンスP. Langerhansが発見し、島islands(英語)、Inseln(ドイツ語)と命名した。 ランゲルハンス島の直径は約50~200ミクロンで、その数は膵臓全体で約20万個から200万個までとされている。また、その総体積は膵臓の2%を占めるといわれる。
【あ】アーモンドの樹(ウォルター・デ・ラ・メア)アイオワ野球連盟(W・P・キンセラ)愛の果ての物語(ルイザ・メイ・オルコット)青い花(レーモン・クノー)赤い高粱(莫言)赤毛のサウスポー(ポール・R・ロスワイラー)悪夢の化身悪魔なんかこわくない(マンリー・ウェイド・ウェルマン)悪魔のベッド(ジャン・レイ)悪魔はぼくのペット(ゼナ・ヘンダースン)アシスタント(バーナード・マラマッド)明日に別れの接吻を(ホレス・マッコイ)熱い太陽、深海魚(ミシェル・ジュリ)あっぱれクライトン(J・M・バリー)あなたはタバコがやめられる(ハーバート・ブリーン)アマゾンの皇帝(マルシオ・ソウザ)アメリカ鉄仮面(アルジス…
2020/2/2(火) A 絵の具の匂いがするTシャツに鯨のパジャマを羽織り、ボクサーパンツを履き、パジャマを履いた。何もない一日がまた何の達成感や感動もないままに過ぎてゆく。風呂が43度と熱かった所為か両脚がひりひりと痒かった。よく「ぬるま湯に浸かったような」などという形容を見かけるが、41度くらいが一番居心地が良い。ただ43度ぐらいの湯船からあがって浴びる冷や水も捨て難い。ぼんやりと今日はもう使うまいと決めていたスマホを22時まで使い、朗読をした。私は毎日朗読をしている。今日は村上春樹の「プールサイド」という短篇。先日『羊をめぐる冒険』を読み終え中々捉え難い印象を受けつつも楽しめたので昼間…
まただ、この感覚。 自分は何も出来なくてクソでクズでどうしようもない人間。 なんだけど、僕の体は生きてる。 僕の体の中には脳があって、心臓、肺、膵臓肝臓腎臓胃、小腸大腸。 ランゲルハンス島A細胞B細胞、胆汁、鉱質コルチコイド、間脳、甲状腺、ボーマンのう、mRNA、マイクロファージ、フィブリン。 全部習った。 全員働いてるんだって。きっと僕より頭がいい。 僕が寝てる間も文句言わずずっと僕のために働いてくれてる。ブラックでごめんね。 だから僕はこの子達のために頑張らなきゃ、って思っちゃうの。へんかな。 全部自分なんだけど。 そう思ったら大嫌いな過去の自分だって、過去に生きててくれたから今僕が生きて…
皮膚 protein 生体エネルギー? 酸塩基 ホルモン、脳 低血糖 空腹感 薬 自律神経 陰陽悪良 皮膚 表皮[角質層,顆粒層,有棘層,基底層]真皮[基底膜,基底細胞,コラーゲン,エラスチン,繊維芽細胞,気質]皮下細胞[皮下脂肪,筋膜,筋肉] protein ケラチン 髪 つめコラーゲン 骨 にこごり(ゲル) 骨は主にリン酸カルシウム(Ca3(PO4)2)からなる、体重の20%を占める。206個くらいで、多分この数には小さな骨は入っていない。フィブロイン 蜘蛛の巣ロドプシン @網膜ヘモグロビン 血液O運搬アクチン/ミオシン 筋肉 体重の40〜50%は、筋肉。随意筋と、不随意筋がある。トリプシ…
最近思うんですね。こうやって頭の中にある文章をとりあえずキーボードで打ち込んでいくんですけど、それを文章として読むとうまく前後が繋がってないというか、私の文章って読んでて気持ち悪い文章だなって。だったら推敲しなよと思うので推敲もするんですけど、なーんかいまいちなんですよね。 風邪で5日くらい熱が引きませんでした。その間積読の三体読もうとしましたが全然ダメでした。まともな文章も書けないのに、文章すら読めないなんて。熱のせいもありますが、熱がひいた今も頭に靄がかかっているかのようです。キーボードをたたく指も気持ち悪い。小説を書く前にとりあえずの練習というか、慣らしで書いてます。 トピック①Twit…
こんにちわ、PT.syuです 今日はまじめに、理学療法に関わる内容のブログです 去年の7月に院内の勉強会でやった内容です 一応、教科書などを参考に作りましたが、新規内容更新されていたりする可能性もあるので参考までにお願いします さて、ぼくは血液癌のリハビリをしています その中で最近注目されている免疫チェックポイント阻害薬についてまとめたのでぜひご覧になっていただければ幸いです それでは!どうぞ!! 【はじめに】 がんに対する治療は3大治療があり、それぞれ手術治療・放射線治療・薬物治療である。 薬物治療の中には化学療法(細胞障害性抗がん剤)、分子標的薬、内分泌療法(ホルモン療法)、免疫療法と分類…
1. 基礎演習 (1)血清カルシウムの調整に関わるホルモンはどれ? 甲状腺ホルモン(T3:トリヨードサイロニン, T4:サイロキシン)・・・代謝を活性化させる作用がある。甲状腺の濾胞細胞から放出されるものである。 濾胞傍細胞はカルシトニンを放出する細胞である。カルシトニンとはカルシウム濃度を低下させる役割がある。 副甲状腺ホルモン(PTH)・・・骨からのCaの動員。腎臓における活性型ビタミンDの生成促進による間接的なCaいのんの吸収促進。リン酸の再吸収抑制。 副腎皮質ステロイドホルモン・・・副腎皮質から放出されるホルモン。脂溶性のステロイドホルモンであり、細胞質や核内の受容体と結合する。糖質コ…
109回看護師国家試験 午後81 健常な成人において、血液中のグルコース濃度が低下した時に、グルカゴンの働きでグリコーゲンを分解してグルコースを生成し、血液中に放出するのはどれか。 肝臓 骨格筋 脂肪組織 心臓 膵臓 この問題を解くために必要な知識とは? グルカゴンとはどんなホルモンでしょうか? 分泌部位は? 作用は? グルカゴンは膵臓ランゲルハンス島α細胞から分泌される、血糖上昇作用のあるホルモンですね。 グルカゴンは血糖値を上げるホルモンで、インスリンは血糖値を下げるホルモンですね。でもその知識だけではこの問題解けないんですよね。 この問題、文章が少し回りくどいですが、 「グリコーゲンを分…
【問題】 日替わり問題(社保?) 2021年01月21日 1 市町村は、その区域を所管区域とする福祉事務所を設置しなければならない。 2 福祉事務所の長は、社会福祉士でなければならない。 3 福祉事務所を設置していない町村は、社会福祉主事を置くことができる。 4 福祉事務所の指導監督を行う所員(査察指導員)及び現業を行う所員(地区担当員)は、生活保護法以外の業務に従事できる。 5 生活保護の指導監督を行う所員(査察指導員)は、生活保護業務における管理的機能と現業を行う所員(地区担当員)に対する教育的機能と支持的機能を果たすことが求められている。 【答え合わせ】 日替わり問題 1 市町村は、その…
拝啓 いくら入念なコロナ対策を取ったところでお客様が来て下さらなければ始まらないのがお宿や飲食店。 例年オフシーズンの1月は冬季休業の多い屋久島ですが、そんな時期こそ島民にカフェの魅力を味わってもらおうと昨冬始まった「屋久島カフェ巡り」。 その模様はこのブログでもご案内いたしましたが…… 昨年12店だった参加店が今年は8店に減ってしまった分、 しっかり応援しようと最初に伺ったのは、 小瀬田の「mori cafe stand」さん。 遅めの昼食を頂こうと2時過ぎに伺うと「本日大繁盛でごはん売り切れ」。 そこで「今日一番食べて欲しいのは何?」と伺えば、 「冬季限定メニューのテリヤキチキンフォー」 …
理科+国語+体育(保健)+ラテン語*1+英語の話ー。 サブタイトルでネタバレしてますが。 「リンパ管」など、体*2の部分に関して聞く言葉「リンパ」と、 その色んな書き方の話です。 遅くなってしまったので簡単に。 *1:「ラテン語」については 12/25 理科:元素記号1~18 - のっぽさんの勉強メモ を参照。 *2:「体(からだ)」や記事『体に関する英語セブン』については 7/10 英+体:「体(からだ)」に関する英語7つ+α! ~今週の英語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。
お題「#買って良かった2020 」マスク 消毒液 1922年の今日(1月11日) カナダ人外科医のフレデリック・バンディング(Frederick Grant Banting、1891-1941)によって、ヒトの糖尿病患者にインスリンが初めて投与された日。 インスリンとは、ヒトのすい臓にあるランゲルハンス島という組織に含まれるベータ細胞で作られるホルモンです。食後などに血糖値が上がると、すい臓はインスリンを分泌します。すると、インスリンと結合した細胞が血液中のブドウ糖をエネルギーとして消費するようになります。 さらに、インスリンは余ったブドウ糖からグリコーゲンや中性脂肪を合成するのを促進するはた…
こんにちは!クロです!! 寒い日が続くので、体調には気をつけてくださいね♪ さて、今回は『お酒の飲み過ぎについての注意点』という形でお送りします! なんでこんなタイトルかというと、姉妹店の店舗責任者が2週間ほど前に膵炎で入院したんですが、29日に退院したようなんです。 一昨日うちの店に顔出しに来てくれたのですが、ビフォーアフターが凄くて💦 お酒を扱う職業ではあるものの、ちゃんとそういうことも知った上で注意喚起もしてあげられるバーテンダーでいたいと思ったので💦 お客様が無事でなければ、会えなくなってしまいますし、楽しんでいただくこともできないですしね💦 では、今回のその姉妹店の店舗責任者を例に膵…
先ずは今日の一問一答から。 【問題】 日替わり問題(心理) 2021年01月07日 1 自分の欲しかったものが手に入らず悔しかった。それで、あんなものは大した価値がないと思い気持ちを落ち着けた。これを合理化という。 2 「あなたはご長男ですか?」は、開かれた質問である。 3 「あなたは、結婚についてどのように感じておられますか?」は、開かれた質問である。 4 ある友人との人間関係が悪化して悩んでいたが、機会をとらえ、仲直りし、悩みが解消した。これは問題焦点型コーピングである。 5 試験前に緊張したが、深呼吸をして、試験が終わった後の楽しい旅行のことを思い浮かべたら落ち着いてきた。これは問題焦点…
YoutubeでNinja Nerd Lectureという医学系の講義動画があります.解剖学や生理学だけでなく,化学や神経科学の動画も上げていて,非常に見応えがあります.シンプルで味のある図とともに,生命の現象や構造を説明していき,かつそれらの役割や目的と一緒に,1つ1つパズルをはめ込んでいくように説明していくのでとても面白いです.講義は全て英語ですが,専門用語を随時調べながら聞いていけば,難しすぎることはないと思います.しかし,やはり英語が苦手な方もいますので,ここでは個人的な勉強も(大いに)兼ねて,Ninja nerdの講義を文字に起こしていこうと思います. 出来るだけ正確に写していこうと…