株式会社リヒトラブ (英表記:LIHIT LAB.,INC.) 事務用品の製造販売、不動産の賃貸等。本社は大阪府大阪市。 1938年、「田中経人商会」として創業。 1948年、リヒト産業株式会社として設立。 1991年、リヒトラブ株式会社に社名変更。 社名の由来はドイツ語のLICHT(光、希望)と創業者の名前「経人(のりひと)」より。社名ロゴデザインは松永真。
昨日宅急便で届いたノートパソコンは、開けた後、オレンジクリーナーでフキフキして、外側とキーボードをアルコールで拭いて、画面枠の割れを修整する為に、ボンド買いに店まで行って来て、修復しました。セットアップの後、BIOSの更新をして、Officeをインストールして出来上がり、昨日は弄くって遊びました。画面は12.1intですがFHDでIPS画面なので見やすいです。また、キーボードも打ちやすく、CPUの反応も普通に使う分には問題ないと思います。画面枠の補修はパテもって本格的にするか、もしくはこのままでも良いかなと思っています。重さも1kgを割って、0.9kgなので持ち運び出来そうです。ケースはリヒト…
スーツで出向く用事があるので必要最低限なシンプルなカバンを買ってみました。 リヒトラブ 2ウェイ キャリングバッグ 幅80mm A7651 ※Amazonはリンク先でカラー(橙、黄緑、茶、藍、黒)と奥行(50mmか80mm)を選べます。当Blogで紹介してるのは80mmです。 Amazon 楽天 YahooShop 取っ手の長さが変えられるちょっと面白いカバン。カラーはブラック、イエローグリーン、ブラウン、インディゴブルー、オレンジの5色展開で、購入したものは「ブラック」メーカーの写真だとブラックと言うよりは「グレー」ですが、実際の商品は「ダークグリーン寄りのブラック」で、写真を撮るとカメラの…
実に簡単構造です 今日は、マステカッターの紹介をします。取り扱いが軽くて便利で、ホッチキスのように操作ができる押し切りタイプです。こういう安価で便利な文房具を応援したいです。それが、本来僕がブログを書き始めた時の目標でもあったはずですからね。この軽さからすると、樹脂だけで構成された文房具かと思っていました。でもよくよく調べてみると、内側に細くて長いスプリングが組み込まれていたのです。そりゃそうですよね、樹脂だけでこの動きはスムーズ過ぎると思いました。長く使えそうです。正式名称は、リヒトラブの「マスキングテープカッター」。低学年のお子さんに買って与える文房具としても、視野に入れておいた方がいいで…
最近の文房具は思い切った独自計画に頼るロット生産であると思われます。生産数を◯◯万個と決めて作って、それを販売するというやり方だ。こういうモノづくりをしていると、売れ行きはあまり関係ないのかも知れない。ギャンブルですからね。とにかく売り切ってしまったら、それで終わりなのだ。売れたらリピート生産すれば良いしね。そんな状態であるかもしれないですが、リヒトラブの営業マンの方と会話する機会がありましたので、この文房具の売れ行きを聞いてみました。「この、1冊でも倒れないBOOK STANDは、まだ売れていますか?」こんな思い切った質問をしてみました。でも、営業マンの方は全く動じず「おかげさまで売れてます…
12月8日(日)の『がっちりマンデー』は 「儲かる!地味チェンジ」 アレをちょっと変えたら耐荷重+10kgで最強の突っ張り棒に!ブックスタンドのアレを地味にチェンジでバカ売れ!など地味な変化こそ、がっちり儲かる!番組で取り上げられた商品をご紹介します。 平安伸銅工業 HEIAN SHINDO 超強力極太タイプ 突っ張り棒 最大耐荷重80kg リフトラブ リヒトラブ ブックスタンド 平安伸銅工業 平安伸銅工業は、50年”つっぱり棒”を作り続けている業界最大手メーカー。年商は31億円。耐荷重70kgを80kgにパワーアップさせたところ売上げが1憶円アップ。 HEIAN SHINDO 超強力極太タイ…
◆目次◆ 先週の取引 マクロミル(3978) 【関連記事】 リヒトラブ(7975) ブログをご覧頂き、ありがとうございます。 shousanshouuoは、 中小型バリュー株偏重長期投資スタンスの兼業投資家です。 最近では2月期決算企業の中間配当金が届き、 次の投資先に悩んでいるところです。 先週も取引のある1週間となりました。 今回は 「先週の取引 ~マクロミル(3978)、リヒトラブ(7975)~」 についての記事です。 rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="10b612e3.2fad2d07.10b612e4.2d5d5a18";raku…
理想は、リビングのローテーブルには何も置かない状態。でも、何度片付けても、あっという間に散らかってしまう。 中でも一番多いのが、本。書斎から持ってきてリビングで読んでローテーブルに放置、を繰り返し、いつも10冊以上が平積みになっていた。 「本を読むなら書斎で」と、何度も自分を躾けようとしたけれど、どうしてもできない。 ずっと、書斎がリビングと比べて暗いし寒いからだと思っていた。それなら電気や暖房をつけたら解消するハズなのに解消しないのは、ひとえに私の怠惰さゆえかと。 それが、最近、趣味の読書はリビングでのんびりしながらしたいからでは、と気が付いた。そうだとしたら、私の怠惰改善の観点は、「書斎に…
カッターでA4の紙を切って、束にしておいたら、思いの外便利でした。A4のコピー用紙は安いですし、自宅には常備しているので、それを半分に切って使いたいと思うようになり、裁断機を買うことにしました。 裁断機は100円ショップにも売っていますが、できればそこそこ使い勝手が良くて、刃やカッターマットが交換できるようなものがいいと考えました。色々悩んだ末、選んだのがこれです。 事務で毎日酷使されるような裁断機は盤面もしっかりしていて、丈夫なものが多いですが、コンパクトスライドカッターは刃とスライド部分以外はほとんどプラスチックでできています。 しかしながら、刃はロータリー式で交換ができますし、カッターマ…
こんにちは、椋紅緒(むくべにお)です。 今週のお題「メモ」について書いてみます。 メモの目的は「短期記憶の補助」 電話メモ 打合せメモ 自分が画面共有しているとき 自分が画面共有していないとき 一応スキャンしてから捨てる 買い物メモ 紙のメモ帳 リヒトラブ ツイストリングノートA7 伊東屋のジョッター スリップオンのロディアメモカバー 無印良品のパスポートメモ その他のメモ(追記) まとめ メモの目的は「短期記憶の補助」 自分にとってメモは、少ないワーキングメモリーを補うための補助ツールです。決まったやり方に限定せずあらゆる手段でメモをとります。基本的に手段は何でもよく、頭の中に浮かんでいるこ…
こんばんは、コウサカチヅルです……! 季節の変わり目ということもあり、筆者はひっちゃかめっちゃかな体調の中、なんとか生きのびておりました:(´◦ω◦`):💦あなた様がつつがなく今日という日をお過ごしになられていますよう、心よりお祈りしております🍀 さて、今日は、最近筆者がはまりにはまっている『リヒトラブ』さんの『ツイストノート』のA5サイズ&A6サイズについて、専用リフィル以外の代替えリフィルさんを様々試した結果について、お話したいと思います🌼 現在の結論から申しあげると、 A6サイズの方眼タイプに関しては、『エトランジェ・ディ・コスタリカ』さんのレポート用紙に『ワンサードパンチ』で穴を開けて…