小魚や昆虫を模して、プラスチック・木材・金属等で作られた疑似餌。 エサを使わないルアー釣りに用いる。
1、金属片を曲げたスプーン 2、水流によって回転する羽を持つスピナー 3、魚をイミテートしたミノー 4、ゴムや軟質のプラスチックでミミズのような細長い虫に似せてあるソフトルアー 等がある。
1〜3のルアーの種類は総称してハードルアーと言う。4のルアーはソフトルアーと言われている。
みなさんGWは楽しく過ごせましたか? 連休が明けて現実社会に戻って5月病になり、 退職代行業者を検索していませんか?(笑) 私の連休はなにかと他の用事でも忙しく 釣りは合間にちょこっとだけでした💦 さほど見せ場もなく終わったので ダイジェスト的にさらっとまとめて書きます(゜-゜) 雨に耐えて終了間際に奇跡の海サクラマス オホーツク海の網走港第3埠頭にて投げ釣り オホーツク海で2025年初の海サクラマス釣り 雨に耐えて終了間際に奇跡の海サクラマス 2025年5月3日 中潮 南東の爆風 水温7℃ 世間では4月後半から連休なんて人もいますが、 一般労働者の私にとっては3日が連休初日 さらにあいにくの…
ども。 ダイワ(DAIWA) スピニングリール 23レガリス LT5000-CXH 最近は日の出が早いんで早朝の釣りは起きるのがキツい。 この日は何と3時起床。 先ずは釣り具屋で氷を買ってサーフへ向かいます。 のんびりとし過ぎて着いたのは5時。 先行者は1人。少ないぞ。釣れてないんかな??? その先行者は、なかなか危険な地磯からキャストしている猛者が居ます。ヒラスズキ狙ってるんかな? まあ ジグパラ ショート ライブベイト 40gで探っていきます。 しかし朝のマヅメでも反応無し。 ん? 何とベイトが打ち上げられているではないか! こんなところにも! これはもしや・・・捕食者、つまり青物が近くに…
埼玉に今年も2月から出張が始まりました。慣れた生活なので特に不具合も感じませんが、さすがに以前は毎夜通っていた釣りも最近は控えていました。4月になり久しぶりに夜釣りへ行ってみようという気になり出撃しました。最初に行った場所は残念ながら軽自動車が置いてあり先客がいたので移動、橋の傍のポイントへ。流れ込みで反応がありましたが釣れず。コンクリート護岸された場所でも反応が多数あります。遠距離に投げ込みルアーを水面でひいてくると、バコン!40cmの良型でした。 その後、少し下った岸でもルアーをひいてくると、バコン!55cmの大物でした。さらに下流を攻めると、3回もアタックしてくる元気な奴が運よく針掛りし…
アメリカン・ルアーの象徴ともいえるヘドン社の傑作「ラッキー13」について、歴史や特徴、使い方、今なお愛される理由まで徹底考察していきます。(個人の偏見多数) 🎣『ザ・ヘドン』⇒ラッキー13:アメリカン・トップウォータールアーの金字塔 ◆ ヘドン社とは? ヘドン(Heddon)社は、世界で初めて木製のプラグ(疑似餌)を工業製品として量産したことで知られるアメリカの老舗ルアーメーカーです。 創業者:ジェームズ・ヘドン(James Heddon) 創業年:1902年(実際の開発は1890年代後半) 本拠地:ミシガン州ダワジアック 木の棒を池に投げ込んだら魚が食いついたという逸話から、世界初の「木製ト…
ここでは「ヘドンらしさ=文化性」が特に色濃く表れている名作モデルを厳選し、ストーリー・操作感・見た目の3点から紹介します。 🏆 特に“文化性”が高いヘドンの名作ルアー 5選 ① 🎩【Zara Spook(ザラ・スプーク)】 👉 トップウォーター文化の原点 初登場:1939年(木製→1950年代からプラスチック化) アクション:ドッグウォーク(左右に首振り) ストーリー性:ザラ・スプークは、世界初の「ペンシルベイト」。トップの楽しさ=ザラを知らずして語れません。 文化性ポイント: 操作のうまさが結果に直結 → “釣り人の腕が試される”ルアー 「ヘドンといえばコレ」という代名詞的存在 一言でいうと…
まさにその「ヘドンは単なる道具ではなく、遊びの文化である」という言葉には、バスフィッシングの本質や美学が詰まっています。ここでは、その意味をより深く掘り下げてご紹介します。 🎩 ヘドンとは「文化」である理由 1. 🎣 釣れることより“釣りの時間”を楽しむ思想 ヘドンのルアーは、最新鋭のリアル系ルアーのように“生き餌そっくり”ではありません。むしろ、どこかオモチャっぽい。でも、「ルアーを操って魚を呼び寄せる」楽しさが詰まっています。 例:ザラ・スプークの左右に首を振るアクション 操作感がダイレクトに伝わり、「ルアーを生かしている」感覚が強い ▶️ 釣るだけでなく、釣りそのものを遊びに昇華している…
ヘドン(HEDDON)は、世界最古のルアーブランドの一つで、トップウォーターフィッシングの歴史を語るうえで絶対に外せない存在です。ここでは、ヘドンの歴史や代表的なルアー、それぞれの特徴を詳しく解説します。 🎣 HEDDON(ヘドン)とは? 創業:1894年(アメリカ・ミシガン州) 創業者:ジェームズ・ヘドン(James Heddon) 特徴:世界で初めて木製の人工ルアーを量産したパイオニア的存在 専門:トップウォータープラグが主軸(ペンシル・ポッパー・プロップ系) 「トップの楽しさ=ヘドン」と言っても過言ではないほど、釣り文化に多大な影響を与えた老舗ブランド。 🏆 代表的なヘドンの名作ルアー …
■ 1. トップウォーターとは? トップウォーターフィッシングとは、水面(トップ)を泳がせるルアーでブラックバスを狙う釣法です。バスが水面を割って出る瞬間は、まさに「釣りの醍醐味」そのもの。視覚的なインパクトとエキサイティングな展開が魅力です。 代表的なルアー: ペンシルベイト(ドッグウォーク) ポッパー(ポップ音とスプラッシュ) フロッグ(カバー撃ち特化) クローラー系(バタバタ音でアピール) ■ 2. 心得その一:バイトが出ても即アワセ厳禁 トップの最大の落とし穴が「焦りアワセ」です。バスが水面を割った瞬間にロッドを煽ってしまいがちですが、これはフッキングミスの原因。 ✔︎ 対処法: 水柱…
当ブログではアフィリエイト広告を利用しています 【はじめに】 ・ご訪問大変ありがとうございます。・今年も釣具にどれだけお金を使ったか、また、いつ買ったかが後から分かるように買い物メモを記録します。 【今回買物した物】 ・トップウォーターシーズンに向けて、プロップペッパーjrを約2,400円で購入しました。【2025年新色追加】ティムコ(TIEMCO) プロップペッパーJr. 【釣り フィッシング バス バス釣り バスルアー ブラックバス スイッシャー ダブルスイッシャー プロップベイト プラグ ハードルアー ルアー ティムコ プロップペッパーJr. プロップペッパー ジュニア】価格: 2194…
Hinthiです。 2025年4月17日 お疲れ様です!今日も朝は寒かったですが、 日中は暑いぐらいでしたね。 今日の1曲は、菅田将暉の「虹」です。 めっちゃココロに響くー 今日はタイトルにもあるように、 vol.103で書いたのですが、釣りのことです。 もうね、頭の中は釣りのことでいっぱいで、 餌釣りをやるか、ルアーをやるか、悩んでます。 海のルアーと言えば、ライトゲームですよ。 お手軽にやれそうで、楽しそうなので、 そーいう道具を買おうかなーって思ってます。 おそらくね、初心者は餌のが釣れるのだと思うのですが、 やっぱねールアーの楽しさを、もう一度味わいたい。 ゴールデンウイーク中に、1回…