洛西・乙訓地域を南方向に流れ、京都府乙訓郡大山崎町で桂川に合流する淀川水系の河川。 今は流量も少なく川の中程でヒドリガモが10数羽盛んに捕食中です。 もう少し上流、西国街道交差地点に掛けられた一文橋は日本で最初の有料橋と言われ、通行料一文を洪水で流される橋改修費に充てていて、半兵衛という橋守は通行料の払えない困窮者には見て見ぬふりをしていたそうで、そこから「知らぬ顔の半兵衛」と云う慣用句が生まれたそうです。 また水不足で難渋していた農民の為に明智光秀がこの川を開いたとの言い伝えも有るようです。 さすがに京都、両岸に葭原が存在してます。 ヒドリガモがお食事中。 対岸に渡ります。 流量が少なく中洲…