VM: Virtual Machineの訳語。 Pentium, PowerPC等のCPUがプログラムを直接実行するのでなく、仮想的な計算機をソフトウェア的に用意し、プログラムがそれによって実行されるようにする手法(エミュレート)。JavaやMicrosoft .NET Platformにおいて採用されていることで有名。 またそれとは別の意味で、VMWareなどが(複数の)計算機そのものを仮想的に用意してくれる機構を指すことも多い。近年、仮想化は流行のキーワードになりつつある。
こんにちは。八谷です。 先日、社内研修でDockerで環境を構築する機会がありました。 ネットコムに入って業務でDockerを使っていましたが手順書通りの作業しかしていないのと、前職ではVMwareを使用していたため、Dockerを改めて勉強しながら違いを比較してみました。 はじめに みなさんは開発の際にどんな仮想化ソフトウェアを使っていますか? 開発に使われる仮想化ソフトウェアはVMware、Hyper-V、VirtualBox、Docker...など様々なものがあります。 Q . VMwareってなに? A . VMware社が提供する仮想マシン型仮想化のこと。 物理サーバ上に仮想ハードウ…
Windows Serverをリモートから管理する際、作業用の踏み台サーバーとしてWindows Serverを構築し、リモートデスクトップ(以下、RDP)接続で利用する事があります。 基本的には、RDP接続が出来るのは一人のみとなりますが、「セッション数を増やしたい」「2人同時にWindowsを使用して構築や試験をしたい」といった悩みはないでしょうか? 本記事では、Windows Serverのユーザー作成、リモートセッション数の制限解除により、2人で同時作業をする為の設定及び戻し手順を記載します。*1 今回の手順であれば、Active Directory ドメインへの参加やライセンス周りの…
閉域環境とは、インターネットに直接接続しない形で企業内ネットワークなどを構築する方法です。これにより、セキュリティを強化し、データの保護を図ることができます。 本記事では、初心者の方でも分かりやすく、Microsoft Azure を使用して閉域環境を作成するための基本的な技術について解説します。 具体的なステップやポイントを押さえながらご説明しますので、ぜひ最後までお読みください。 Azureと仮想マシンの基本 Azureとは? 仮想マシンとは? 閉域環境とは? 閉域環境のメリット 用途とシナリオ Azureで閉域環境を作成する方法 必要なリソースの準備 仮想ネットワークの設定 サブネットと…
「KVM」の脆弱性発見に最大25万ドルの報奨金 security-research/kvmctf/rules.md at master · google/security-research · GitHub KVMはご存じ? KVMとは仮想マシンを作成するための土台にあたる。IT業界ではメジャーな存在であるが、IT業界以外で知っている方はほぼいないのではないかと思う。 PC1台でWindows10台 「仮想マシン」を作ることができるとお伝えしたが、対義語は「物理マシン」である。 「物理マシン」とは、皆様が所有しているノートパソコン1台のことを指す。 ノートパソコン1台に、KVMを入れれば、なん…
本記事では、vCenter環境での仮想マシンテンプレートに関する操作を解説します。 「仮想マシンテンプレート作成」や「仮想マシンテンプレートから仮想マシンを新規デプロイ」を実施する際に、本手順をご参照ください。 仮想マシンテンプレートとは ユースケース 仮想マシンのクローンとテンプレートの違い 操作手順 検証環境 仮想マシンテンプレート作成 仮想マシンテンプレートからのデプロイ 仮想マシンの新規作成 仮想マシンへの変換 最後に 仮想マシンテンプレートとは vCenter環境にて使用できる機能です。 デプロイ済みの仮想マシンを「仮想マシンテンプレート」に変換することができ、デプロイ済み仮想マシン…
物理的なコンピューター上で実行される仮想的なコンピューター環境。仮想マシンは、ハードウェア資源(CPU、メモリ、ストレージ)を仮想化し、各仮想マシンにはそれぞれのオペレーティングシステム(OS)とアプリケーションがインストールされている。 仮想マシンは、ハイパーバイザーと呼ばれる仮想化ソフトウェアによってホストされる。ハイパーバイザーは物理ハードウェア上で仮想化環境を作成し、各仮想マシンがそれぞれの独立した実行環境を持つようにする。 仮想化 仮想マシンは、ハイパーバイザーによって物理ハードウェア上に作成される。ハイパーバイザーは、ハードウェア資源を仮想マシンに割り当て、各仮想マシンが独立して動…
※プロモーションを含んでいます バーチャルマシン(VM)は、物理的なコンピューター上で仮想的なコンピューターをエミュレートする技術であり、クラウドコンピューティングやデータセンターの管理において広く利用されています。この記事では、VMの概要、特徴、利点、主な用途、そして将来性について解説します。 VMの概要 VMは、ハイパーバイザーと呼ばれる仮想化ソフトウェアを使用して、物理的なコンピューター上で複数の仮想マシンを実行する技術です。各仮想マシンは、独立したオペレーティングシステム(OS)およびアプリケーションを実行することができます。これにより、1台の物理マシン上で複数の環境を同時に実行するこ…
UTMを使って仮想環境にFedoraをインストールした時の手順記録です。 実行環境やバージョンは以下になります。 OS:MacOS Ventura 使用するソフト:UTM ver4.4.5 インストールするOS:Fedora Workstation 39 OSイメージとソフトの準備 環境の作成 OSのインストール おわりに OSイメージとソフトの準備 まずはFedora WorkstationのISOイメージをダウンロードします。 Fedora Workstation | The Fedora Project 以下の赤枠を選択してARM用のイメージをダウンロードします。 ISOイメージのダウン…
この記事ではAzure Portal上でAutomation のRunbookを作成し、 Runbookのスケジュール機能で指定の日時で作成済みの仮想マシンまたはApp Serviceに対して自動起動を行うところまでを記載します。 今回Runbookに記載するスクリプトはPowerShellを使用しています。 背景 仕事で動かしている開発環境の仮想マシンとApp Serviceのサーバーの起動/停止を自動化できると無駄な稼働を減らして節約できると思ったため。 もしそのようにしてほしいと依頼されたらすぐにできるように調べてみました。 大まかな手順や前提 任意の仮想マシンを用意する(ここは割愛) …
前回の続きでContainerized Data Importer(以下、CDI)を導入してUbuntuの仮想マシンを動かします。 khasegawa.hatenablog.com マニフェストを用意する マニフェストの取得コマンドは省きしますが、マニフェストをkustomization.yamlから参照するように定義しておきます。 --- apiVersion: kustomize.config.k8s.io/v1beta1 kind: Kustomization namespace: cdi resources: - https://github.com/kubevirt/containe…