VM: Virtual Machineの訳語。 Pentium, PowerPC等のCPUがプログラムを直接実行するのでなく、仮想的な計算機をソフトウェア的に用意し、プログラムがそれによって実行されるようにする手法(エミュレート)。JavaやMicrosoft .NET Platformにおいて採用されていることで有名。 またそれとは別の意味で、VMWareなどが(複数の)計算機そのものを仮想的に用意してくれる機構を指すことも多い。近年、仮想化は流行のキーワードになりつつある。
はじめに 今回できるようになること Webサーバーとは 【事前作業】DNSサーバーを設定する DNSサーバー設定ファイルを開く キーボードで「i」を入力し編集モードに切り替えて、DNSサーバーのアドレスを入力する 設定ファイルの編集を保存し、編集モードを終了する 【実作業】Webサーバーを構築する httpdのインストール / 起動 httpdをインストールする httpdがインストールできたことを確認 httpdの起動状態を確認する httpdを起動する httpdの起動状態を再確認する Webサーバーの初期設定 / 動作確認 Webサーバーの初期ページが表示されることを確認する テスト用h…
2023 May 03. 2023 Apr. 29. Xubuntu 22.04のisoファイルを任意のフォルダーにダウンロードする Xubuntu 22.04の仮想マシンを作成する VirtualBoxを起動し、「新規」をクリックしてウィザードを進める 下記サイトによると、ubuntu 22系列では、ゲストOSのインストールを自動で行う「Unattended installation」を適用できないので、「Skip Unattended istallation」にチェックを入れる。 第737回 VirtualBox 7.0の新機能[Windows 11とUbuntu 22.10の自動インスト…
要約 2023年4月の情報処理技術者試験から出題範囲として外された仮想マシンCOMET 2に酷似した仮想マシンCOMBATを作ってマイコン版JavaとしてCOMET 2を後世に伝えていく計画。出題範囲から外れたCOMET 2に税金が投下されない予想をしています。試験問題のために作られたCOMET 2はシンプルであるためマイコンの非力なCPUにも実装できる反面、実用性は低目なのでDIY向けの電子工作向けに適している。お金のかからない文化保存手段としても期待。 COMBATの計画をしている人 オープンソースの8bit CPU WZetaを開発している平山 直紀。計画倒れになるかもしれないけど、興味…
先日買い換えたESXiサーバー(NUC)で何か面白いことができないかと考えているうちに、Nested ESXiが思い浮かびました。 Nested ESXiは雑に言うと仮想化環境を入れ子にした環境で、なんだか頭のおかしい表現ですがVMware ESXi上でVMware ESXiを動作させることです。*1今までも何回かNested ESXi環境を試みましたが、私の知恵不足で上手くいきませんでした。ESXiの仮想マシン作成時に(CPU設定項目の中にある)「ハードウェアの仮想化」オプションは有効化していましたが、実は仮想スイッチの設定変更も行う必要がありました。 blog.denet.co.jp ・左…
基本タブ プロジェクトの詳細 サブスクリプション リソースグループ インスタンスの詳細 仮想マシン名 地域 可用性オプション セキュリティの種類 イメージ VM アーキテクチャ AzureSpot割引で実行する サイズ 管理者アカウント ユーザー名 パスワード(パスワードの確認) 受信ポートの規則 パブリック受信ポート 受信ポートを選択 ライセンス 既存のWindowsServerライセンスを使用しますか? ディスクタブ ネットワークインターフェイス 仮想ネットワーク 仮想ネットワークのサブネット パブリックIP NICネットワークセキュリティグループ パブリック受信ポート 受信ポートを選択 …
はじめに 今回できるようになること IPアドレス / GWアドレスとは IPアドレスとは GWアドレスとは 【実作業】IPアドレス / ゲートウェイ(GW)アドレスを設定する VMnet8のネットワークアドレスを調べる cmdプロンプトを開く【作業対象:ホストPC】 ネットワーク情報を確認する【作業対象:ホストPC】 IPアドレスをメモ帳などにメモする【作業対象:ホストPC】 設定するIPアドレスとGWアドレスを作成する IPアドレスを作成する【作業対象:ホストPC】 GWアドレスの整理をしておく【作業対象:ホストPC】 実際にアドレスを設定する ネットワークデバイスを表示する【作業対象:Li…
2023 Aug. 12. 2023 Mar. 21. VMware Workstation Playerとは VMware Workstation PlayerはホストOS型仮想化ソフトウェア。 VMware Workstation Playerは非営利目的の利用なら無償利用可能。 VMware Workstation Playerダウンロードサイト https://customerconnect.vmware.com/jp/downloads/info/slug/desktop_end_user_computing/vmware_workstation_player/17_0 VMware…
2023 Apr. 29. 2023 Apr. 08. 2023 Mar. 21. 2023 Mar. 19. 参考ページ Windows11 Homeで仮想環境(Hyper-V)を作成する方法 【図解入り】Windows11のHyper-V有効化と仮想マシン作成方法 | アンドエンジニア Windows11 Homeの仮想環境(Hyper-V)にOSをインストールする方法 Hyper-Vの仕組みについて Hyper-Vでは、ホストのWindowsもゲストOSもHyper-Vレイヤー上の仮想マシンとなる。 参考ページ 【イベントレポート】VMwareと何が違う?「いまさら聞けない!Hyper-…
2023 Mar. 19. 出典 Windows上でDockerコンテナを動かす! その歴史 #docker #windows #linux #lcow #wcow #wsl2 - クリエーションライン株式会社 【Hyper-V 有効】Docker DesktopとVirtualBoxを共存させる - Qiita VirtualBoxをWindowsで使う場合Hyper-Vを止める。 - Qiita Dockerはサーバー/クライアント型 Docker serverにはLinux docker server、Windows docker serverがある。 Linuxカーネル上のDocker…
はじめに SELinux / firewalldとは SELinuxとは firewalldとは SELinux / firewalldの停止 SELinuxの停止 SELinuxの設定ファイルを開く 設定ファイルの編集モードに入る SELinuxの自動起動をオフにするように設定ファイルを書き換える 設定ファイルの編集を保存し、編集モードを終了する 設定を反映させるためにLinux VMを再起動する SELinuxの起動状態を最終確認する firewalldの停止 firewalldの現在の起動状態を確認する firewalldを停止する firewalldの起動状態を再確認する firewa…
うちのVMware vSphere環境は長らくバージョン7.0系で運用してきたのですが、そろそろ最新の8.0にしてもいいだろうとアップグレードを実施しました。ちょうど21日付けで8.0U2が出たところですが、用意していたのがひとつ前のU1で、7.0U3nの環境からの更新になります。 こちらのドキュメントにあるように、まずはvCenter Serverを8.0にしてからESXiにとりかかります。ちなみにvCenter Serverが7.0のまま先にESXiを8.0にするとそのホストはvCenter Server 7.0から見れない状態になるのでご注意を。 vCenter Server 8.0 U…
「Bing Image Creatorによって作成」 はじめに フリップフロップ RS型フリップフロップ JK型、T型、D型フリップフロップ レジスタ レジスタの仕組み レジスタの種類 レジスタの役割 プログラミング プログラミング言語の種類と分類 プログラミング言語の特徴 JavaとPython C言語とアセンブラ 環境構築 プライバシーとセキュリティ Gmail暗号技術の数学的説明 Gmail に関する暗号 RSA暗号の仕組み 耐量子計算機暗号 自動運転におけるトロッコ問題の解決策 トロッコ問題とは 免責の要件 第1 第2 第3 第4 第5 最後に まとめ はじめに コンピュータは、プログ…
OCI上の仮想マシンでデフォルトのブートディスクサイズ(LVM)の拡張を行った OCI( Oracle Cloud Infrastructure )のコンピュート・インスタンスサービスを用いて仮想マシンを作成してみた。デフォルトの仮想マシンのブートディスクでは3.5GB程度しか使えておらず、空き容量を全て使うために拡張をしたときの備忘録。 OCI上のコンピュート・インスタンスでOSイメージにはRocky Linux 8を選択して構築してみた。初期状態では次のようにディスク容量を全て割り当てられていなかったため最初にディスクの拡張を行った。 $ lsblk NAME MAJ:MIN RM SIZ…
人生で、新しく配属された組織が AWS の知識を前提にしていることがあると思います。でも用語が多いと思います。なので同じ境遇の方のためにカフェに喩えました。お気づきの点がありましたらご指摘いただけますと幸いです。 なお、長くなってしまったのでパブリックサブネットの NAT ゲートウェイやロードバランサの話はないです。まとめ VPC: あなたが初めて AWS 国にカフェ (アプリケーション) を建設するとき、まずつくる町です (つくらなくてもデフォルトでつくられますが)。16~65536 区画 (IP アドレス数) の広さの町をつくることができます。 サブネット: 町の中の丁目です。なお、各丁目…
VMware NSX Advanced Load Balancer(以降、NSX ALBと表記)の Azure 上への展開手順ご紹介、本記事で第4回目になります。 前回記事では Azure 連携に必要な Cloud 設定について掲載しました。 VMware NSX Advanced Load Balancer on Azure その3 ~Cloud 設定~ - JBS Tech Blog その他の記事は以下リンク先をご参照ください。 VMware NSX Advanced Load Balancer on Azure その1 ~コントローラの展開~ - JBS Tech Blog VMware…
ZESTではGoogle Cloud Platformに加え、一部Microsoft Azureも使用しています。 Azure環境ではWindows Virtual Machine(VM)を運用しているのですが、先日、Windows UpdateでRemote Desktopにアクセスできなくなる事象が発生しました。 その際に利用した、RDP接続できない場合でもVMにアクセスする方法についてご紹介します。 azコマンドからのPowerShellスクリプトの実行 learn.microsoft.com VMエージェントがインストールされている場合*1、az コマンドからPowerShellのスク…
はじめに こんにちは、NRIの小野です。オンプレミスからクラウドへの移行は多くのお客様で進んできており、私たちが受ける相談内容も単純な移行だけでなく、クラウドのメリットをより享受したい、より早く・より新しい機能を使うにはどうしたらよいかという内容に変化してきています。一方で、これからクラウドを利用し始めるお客様もたくさんいます。そのような方にとっては、クラウド移行にはどんな手段があるの?そもそも移行と一言で言われているけど何をする必要があるの?と心配になることが多くあると思います。そこで今回は、Microsoft Azure(以下Azure)を例に「クラウドへの移行手段、移行に際して利用するサ…
LinuCエヴァンジェリスト・Open Source Summit Japan 2022ボランティアリーダーの鯨井貴博@opensourcetechです。 はじめに 今回は、Azure環境でVMを起動してみます。 ※Azureのアカウントが既にある前提。 リソースグループの登録 必要に応じて、リソースグループ(管理用情報)を作成します。 ※不要な場合は、この手順はスキップすればOK。 VMの作成 Virtual MachineでVM(仮想マシン)を定義していきます。 仮想マシン名・地域・セキュリティの種類・イメージ(今回はUbuntu 20.04や22.04を使った)・サイズ・ユーザー名・SS…
同一のプロバイダVDCに紐づけされているリソースプール間では、プロバイダーにてVMを移動することができる。 ・プロバイダVDC設定 プロバイダVDC(PVDC01)に対して、2つのリソースプール(RP-01、RP-02)が紐づいている。 ・リソースプール間のVM移動 ①移動元リソースプール選択 ②移動対象VM選択し、「仮想マシンの移行」をクリック ③移行先のリソースプールを選択し、「移行」をクリック APIで実施する場合は、以下KBを参照 https://kb.vmware.com/s/article/81729?lang=en_US ※利用にあたっての注意事項 組織VDCが従量課金制またはF…
こんにちは。事業推進本部SE部の横田です。 今回は先日リリースされた機能強化「Rootボリュームサイズのリサイズ」についてのご紹介です。 実際にクラウドコンソールからリサイズする流れや注意事項、OS上から利用できるまでの手順を紹介したいと思います。 www.idcf.jp 前提条件 クラウドコンソール操作 リサイズ出来ない場合 CentOS での反映 Windows Server での反映 まとめ
この記事では Docker Desktop 上で Kubernetes クラスタを作り、実際に動かしながら、Kubernetes の基本的な仕組みについて説明していく。 動作確認は以下の環境で行った。 Docker Desktop 4.22.1 Kubernetes 1.27.2 事前準備 Kubernetes の有効化 Docker Desktop のダッシュボードから設定画面を開き、Enable Kubernetesのような項目を有効にすると Kubernetes を使えるようになる。 kubectlコマンドが使えるようになっていれば問題ないはず。 $ kubectl -h kubectl…
Azureの資格2つめに挑戦するよ 次はAzure認定資格の基礎(Fundamental)レベルのAIを扱う資格、正式名称『Microsift Certified: Azure AI Fundamentals』に合格してきました。 こちらも基礎レベルなので準備すれば受かってふつうではあるのですが、これから挑戦する方や未来の自分向けに、今回も情報を残して振り返っておこうと思います。 Azureなのでまた空をアイキャッチに使ってみるテスト
目的 自宅でもESXiに触れられる環境を構築するためにVirtualBoxでESXiをインストールする 結論 VirtualBoxを使ったESXi7のインストールは失敗 VMwareWorkStationを使えばインストールが可能であることが分かった CPUの互換性の部分が怪しいと考えているが、WorkStationでは導入できているので、原因はわからず ※CPUはIntel Corei7 8th Gen 失敗時に試したこと VT-x、AMD-V設定を有効化 → 状況変わらず NICドライバを加えたカスタムISOを作成してインストール → 状況変わらず VMwareWorkStationでイン…
目次 目的 一般的な Linux とのインストール方法の違い 準備した環境 事前準備 Amazon Linux vhd のダウンロード meta-data、user-data を取り込んだ iso の作成 注意事項:meta-data のパラメータの記載は空行を入れてはいけないみたい Hyper-V で Amazon Linux 使用設定 仮想マシン起動 ログイン確認 SSH の有効化 目的 仕事で Amazon Linux をさわりそう。 オンプレ版があるとの情報を得たので、自習のために自宅環境に設定してみる。 一般的な Linux とのインストール方法の違い 一般的な Linux のインス…
先日Ubuntu 22.04のsystemdのアップデートがありまして249.11-0ubuntu3.10になってからのトラブルです。 VMware上の仮想マシンの起動中、ネットワークの設定付近で、 A start job is running for Wait for Network to be Configured と出てカウントされる2分間待たされる現象です。起動が完了すれば問題なし。アップデートでネットワークの設定が飛んだのかな、と/etc/netplanのファイルを見ても問題ないようで、上記メッセージで調べると以下の記事に当たりました。 rohhie.net しかしうちではnetwo…