(1)伊勢国で産する木綿縞。多く仕着せとして商家の奉公人が用いた。伊勢木綿。 (2)転じて、丁稚(でつち)のこと。 「―も娘の方へ抜け参り/柳多留拾遺」 三省堂提供「大辞林 第二版」より
現在では三重県津市の臼井織布株式会社で織られている。 http://www.smmnet.jp/isemomen/
みなさまこんにちは。 こぎくでございます。 ご訪問ありがとうございます。 ロッシ選手の話の流れで、続けてバイク記事を書こうと思ったのですが、このままでは着物の話が遠のいてしまいそう…と気付きました(汗) このところの着物のことです。 ほぼ毎日着物を着ています。 とはいえ、以前やっていたしりとりコーデは、今はしていません。 家にいる日は、同じ木綿着物を1週間ほど通して着続けています。 会津木綿 暑かった日には浴衣も (さすがに外に出るのはやめました) Kimono Modernさんの刺繍着物 伊勢木綿 …あ、今日もこれ着てます。 動き過ぎてぐずぐず(汗) 家事をするにはやっぱり木綿が一番。 (ど…
Ep.60 「松阪もめん」は三重県の伝統工芸品の一つで、藍色の縞模様が特徴的な綿織物だ。 かつては松阪市を中心に生産されており、江戸っ子の間で大流行したらしい。 松阪市観光プロモーションサイトより 松阪市の「松阪もめん手織センター」を訪れた際、この色味とデザインに目を奪われた。ここでは松阪もめんの生地を一部に用いたお財布やバッグなどが販売されていた。 カッコいいのだが、自分がそれらを使用するイメージが湧かなかったので購入する気までは起きなかった。 もう少し店内を見ていると、反物を計り売りで販売していることに気付いた(元は着物を作るためのものなので当然なのだが..)。 そのとき閃いたのが、当時買…
週末、嬉しい宅配便が届きました。 お尻部分が裂けてしまった伊勢木綿の着物はお直し。 kidoki-123-kimono.hatenablog.com 更に補強も兼ねて居敷当をつけてもらいましたが、はてさてこれが吉と出るか凶とかはでるかは着てみなければ分かりません。 変わってこちらは2月の楽天セールで購入していた麻の反物をお仕立てに出していたもの。 麻100%小千谷縮の紺色の反物。 楽天のリサイクルショップで小千谷縮ではありえない破格の値段(一万円台)でゲット! ただし、説明書きに反物の長さや状態などの詳細な記載はなく、半ば博打な買い物。 色褪せや汚れ、はたまた反物が短いだなんてことはなかろうか…
お気に入りの伊勢木綿。 kidoki-123-kimono.hatenablog.com 居敷当てを付けていなかったのが悪かったのか、しゃがんだ瞬間ビリビリッと嫌な音…。 見事にお尻のあたりがはじけてしまいました。 私のケツ圧で破れたんやろうか…(笑) 居敷当てのついていない着物が他に2枚あり、そちらに関しては着用回数が長いにもかかわらず何の問題もなく、やはり生地の強弱も関係するのでしょうか。 さて、困った時はプロにお任せです。 画像を確認していただくと、身幅が5mmほど縮まるもののお直し可能とのこと。 大好きな伊勢木綿の着物がまだまだ着れると分かって一安心。 お直し後は居敷当てもつけていただ…
先日、紫色に染めたモスリン(毛)の長襦袢。 kidoki-123-kimono.hatenablog.com 半衿を付けなければ着用できません。 『染め上がった長襦袢が着たい!』 『半衿付けが邪魔くさい・・・。』 のせめぎ合いの中、購入していた半衿の中からドンピシャな一枚を見つけて嬉しくなってつけてみました。 シマシマだらけ~(笑) 着物:伊勢木綿 帯:リサイクル品の名古屋帯 着物下:モスリンの長襦袢(みやこ染め加工)+無印良品の七分袖シャツ+シルクのステテコ 着物下に着用している無印良品の七分袖シャツですが、 ・冬には嬉しい暖かさ ・素材も綿97%と肌が弱い私でも安心 ・更にお値段も1,00…
この瞬間が一番好きかも❤ お仕立てに出していた着物が上がってきました(^^) 今回は初めての伊勢木綿。 以前、展示会で伊勢木綿の実物を見て触ったことはあったものの購入には至らず。 今回ネットで気になった反物がお得だったこともあり、購入してみました。 思ったより地厚で、でもしっとりとした生地。 今から着るのが楽しみで、さてさてどんな帯や小物を合わせましょうか♪ とりあえずは職場に着ていくくらいしか思いつきませんが、特別な事がなくとも日々の生活で楽しみたいものです(^^) 着物を着るだけで楽しいって、はたから見たら『なんで?』かもしれませんが(笑) さて、こちらの伊勢木綿、今回もお仕立てを頼んだの…
週末、久し振りに会いたかった友達とのデート❤ タイミング良く上がってきた伊勢木綿の着物。 これは着るっきゃないですね♪ もう少し、明るく撮るだとか、そんな技術をいい加減覚えたらどうかと自分に言いたい。 機械が(ザックリ過ぎですが)すこぶる苦手で困ります。 さて、伊勢木綿の着心地はといいますと ・しなやか ・生地がとろ~ンとしている が際立っております。 私の手持ちの木綿は、夏以外ですと会津木綿・遠州木綿・片貝木綿。 夏は小千谷縮と阿波しじら。 今回着用した伊勢木綿は夏用ではない為、比較するのであれば夏以外の着物。 会津木綿はガシッと丈夫。質実剛健な感じで冬〜初春向き。 遠州木綿はざっくり、薄手…