室町時代の武将。伊達尚宗の長男。従四位下。足利義稙に偏諱を賜る。 従五位下に叙せられ左京大夫に任ぜられる。後に従四位下に叙せられ奥州探題となった。 天文元年(1532)伊達郡西山城に移る。棟役日記、段銭帳を作り、 同5年老臣12人と169ヶ条の政法を議定し、『塵芥集』を編纂した。 同11年、三男・伊達実元の上杉氏入嗣問題で嫡子・晴宗と争い 周囲の豪族を巻き込んだ大乱となった(天文の乱)。 同17年、稙宗は伊具郡丸森城に隠居し乱は終息。
(コロナ禍前の話) 地元の看板では、「丸山城」であるが「丸森城」ともいう。 宮城県伊具郡丸森町渕ノ上(陸奥国伊具郡)にある。 ここに行くには、阿武隈急行の「丸森駅」が便利だ。 ただし、駅からは2キロ程度は離れており、不便な場所にある。 伊達稙宗(だて たねむね)は、伊達政宗の曽祖父である。 10代将軍である足利義稙の偏諱を受け、名を「稙」宗とする。 その伊達稙宗は、嫡男である「晴宗」と争い、敗れ(天文の乱)、晴宗に家督を譲って隠居するが、隠居領として伊具郡東南部と宇多郡北部が宛われることになる。そして、稙宗は丸森に隠居城を構えたのである。 永禄8年(1565年)、伊達稙宗が死去。 その後、天文…
東北の先進的巨大山城 最近になってにわかに注目を集めているのが、東北屈指の巨大山城である桑折西山城である。この城は単にデカイと言うだけでなく、城内に政庁なども置いて一族を城内に集め、さらには重臣の館も城内に集めた上で城下町も整備するということが行われていた。実はこのような城の整備は織田信長による小牧山城が最初と言われていたのだが、信長に先んじること30年も前に東北でこれをやってのけていたのが伊達稙宗、政宗の曾祖父だという。 桑折西山城遠景 というわけで、例によって「お城クン」こと千田氏が現地を訪問して、ハイテンションのレポートをしている。ちなみに今はかなりさかんに発掘調査が行われている模様。小…