鳥取県西伯郡伯耆町。 平成17年1月1日西伯郡岸本町と日野郡溝口町が合併して誕生。 面積139.5平方キロ、人口12563人、世帯数3711世帯。 (平成16年12月28日現在の岸本溝口両町の合算値)
溝口地区は鬼の町として有名。 岸本地区小町には小野小町の墓とされる墓所も存在する。
旧国名の一つ。現在の鳥取県の西部。
湯谷城は広島県境に聳える岩樋山から北に延びた支脈の先端、日野川とその支流岩松川に挟まれた急峻な尾根上に築かれており、山麓の高台には城主居館らしい遺構もある。西麓の多里は備後国境まで5kmほど、備後に向かう日野街道の通る交通の要衝に位置する。 背後を堀切で遮断した居館の規模は南北40m東西50mほどの規模で、北西側に小さな腰曲輪が付属する。一般に土居屋敷に見られる土塁は居館背後から両側面にかけて築かれるのだが、本城の土塁は居館背後から東辺に伸びるが、西辺には確認出来ない。 居館跡は土砂採取などによって原状はかなり失われているようだ。現在居館南西隅の土塁脇に開かれた通路は後世の破壊によるものらしく…
土居城のある江府町俣野の尾上原は名峰伯耆大山の北側にあって、岡山県境に聳える金ヶ谷山(標高1164m)から北西に伸びる支脈の先端が、低くなだらかな丘陵となった所に築かれている。 城は四方土塁空堀囲みの方形居館プランだが、城の載る丘の歪みに合わせてわずかに歪み、東西幅70m、南北幅55m~80mの規模。大まかに言えば70m四方程度の規模といえる。これで吸収しきれない南東側突出部は櫓台としている。 城の尾首に当たる東側は尾根筋をわずかに遮断する堀切が確認出来るだけだが、残る三方には横堀が巡る。西辺中央部には虎口が開く。横堀に架かる土橋を渡って城内に入るものだが、単純な平入虎口で横矢などの防御の工夫…
ようやく読み終えました。 戦国武将列伝9 中国編 戎光祥出版 Amazon 中国地方の戦国期って、毛利元就を筆頭に油断のならない武将がひしめいているという印象なんですけれども、それだけ生き残りが激しい地方とも言えるのかも知れません。西国は瀬戸内海をメインストリートにした海外との物流経路にあたるので、そういう面でも生き馬の目を抜くって感じかも。 だいたい中小の国衆たちの考える事は同じで、『自分の安全は保障して欲しい』『でも大国の言いなりにはなりたくない』『盟主は遠くある方がいい』みたいな感じ。なので敵対勢力が弱体、消滅すれば、それまで従っていた大国の頸木から逃れようと反旗を翻す事がままあったり。…
安徳天皇は生きていた!? 久しぶりに読書感想文の投稿です。歴史好きのSさんから手紙をいただいた。同封されてた史跡案内のチラシに来見山「安徳天皇 御霊跡地」の題があり、内容を読むと、かの源平合戦の最終戦、壇ノ浦の戦いで幼い安徳天皇は祖母とともに入水(無理心中)され亡くなったとされているが、実は・・・生き延びて摂津能勢の山奥で暮らした。しかし、わずか一年後に病死した。同行した供のものが弔い、御陵をつくったとあります。その同行者、藤原経房が後世に事実を伝えるために遺書として顛末をしたため、厳重に封をして屋根裏に隠した。 600年後、江戸時代に発見され、大騒ぎになった。事実か、偽書か。いろんな人が謎解…
1024M 特急やくも24号 381系 岸本ー伯耆溝口 2023/8/13 この日は朝からピーカン晴れが続き、お盆という事もあって各地大盛況。 〆は溝口の向日葵畑の隙間から一枚。 陰影に光るJNRが何とも凛々しい。
戦国武将列伝の中国編、光成準治さんの編纂が良いのかスッキリと読みやすく、近頃の研究のポイントも各登場人物のバックグラウンドや事績も非常に分かりやすくてかんたんしました。 執筆者が3人のみとシリーズ最少になっていますが、それだけに編集面では強みが出た感じでしょうか。「他の人物のところで詳しく書いているので省略」「詳しくは●●ページで」といったまとめ方が巧みでした。 しかし、3人で350ページも執筆するのはさぞ大変だったことでしょう……誤植を見つけても同情しか感じないです。 https://www.ebisukosyo.co.jp/item/694/ 大内義興――足利義稙を復権させ遣明船の経営権を…
宴奏会2023大包平のセリフメモ。 この宴の開催地、姫路の近隣地域では、古来より多くの刀剣が生み出されてきた。 ここからは、古の時代から連なる、刀の物語を感じてほしい。 平安時代中期、しなやかに湾曲する刀が形作られ始めた時代。 この地には、優れた刀鍛冶がいた。 鬼を切る刀を生み出した、伯耆。 そして、俺が生まれた備前の黎明期を代表する、古備前の友成。 二振りの物語を聞かせよう。 こっそり古備前好きな私、無事瀕死。大包平の「友成」から得られる栄養価が高すぎる……。
こんにちは 今回は、先日乗ってきた「サンライズ瀬戸」の乗車記録を記述していこうと思います。 [まえがき]サンライズ瀬戸は前日でも予約できることが多い 乗車が決まったのは二週間前。予定を急遽前倒しした結果、お盆シーズンに移動することになってしまいました。目的は「奥出雲おろち号」。なんで瀬戸に乗るんだよって話ですが、やはり出雲号は混雑により座席を確保することができませんでした。お盆ですからね。お盆シーズンには91号*1が運転されるのですが、利用した13日は運転日ではありませんでした*2。 乗車一週間前くらいに、たまたまe5489で空席を確認していたところ、ノビノビシートが空いていたため、即予約。 …
寝台特急で出雲へ 4 夜行バスのはかた号で新宿まで行き、鷲宮神社に参詣してから伊香保温泉に泊まり、上野国の史跡を回ってから寝台特急のサンライズ出雲に乗って、 出雲市までやってきました
寝台特急で出雲へ 3 東京から出雲市に向かう寝台特急「サンライズ出雲」に乗っています 列車は山陽本線の倉敷を過ぎ、陰陽連絡線の伯備線に入りました
レイ・フロンティア株式会社(本社:東京都台東区、代表取締役:田村建士 以下、レイ・フロンティア)は、2023年7月1日から8月31日にかけての「4年ぶり制限なし夏」について、県内住民と県外居住者の行動を比較分析しましたので、その結果を公表します。今回は、鳥取県から沖縄県までの西日本17県について分析しました。各都道府県で、県内全ての滞在地点、県外居住者、県内住民のヒートマップを分けて表示しています。地元の方が行く場所と旅行者が行く場所の特徴の差異を見ることができますので、今後の旅行計画の参考にもしていただければと思います。 調査データについて データ概要 対象期間 対象エリア 調査対象者 デー…