自由貿易の対義語。簡単に言えば、国家が貿易(外国貿易)に干渉すること。 代表的な動きとしては、輸入品に高関税を課したり、逆に輸出に当たって奨励金を生産者に与えたり、数的な輸入制限を掛けたりする。他、全面的な輸入禁止であるとかも含まれる。 基本的には自国内での産業の保護と育成のために行われるが、他の外交問題への報復として保護貿易的な活動ことが行われる場合もある。
日本の農業は過保護だから競争力がないなど、市場原理主義者がよくいうことですが、本当にそうでしょうか。他の先進国と比較するとそんなことはないようです。たとえば、アメリカが農作物の輸出国になっていますが、多い年には穀物輸出の補助金だけで1兆円あるということが、鈴木宣弘『農業消滅』(平凡社新書、2021年)で指摘されています。どうも日本では農業政策を意図的に農家保護政策に矮小化して批判している人たちがいるようです。もっと客観的なデータに基づく議論が望まれます。 たとえば、OECDのデータによれば、日本の農作物の関税率は11.7%と低く、多くの農産物輸出国の二分の一から四分の一程度でがんばっているとい…
🗾の沈没を其の理由から考えるーむしろ國策として行われただらう政策上の誤りのことー 「芸能界の光と闇」を知る小泉今日子がジャニーズ問題に言及で波紋 過去には“サレ忖度”に激怒も… (msn.com) 此処🗾での意思決定は「理性」より生じるものとは異なりまさに「忖度による感情論」を基調とするものである。 其れは此処🗾が「👪主義」の國であるからなのだと思う。 其の「👪主義」も壱面では良いやうに見えてあくまで社會的にはかうしてどうにもならぬやうな「矛盾」だの「闇」だのを増幅して行くこととなり易い。 また「👪主義」を守らんが為に「惡」に手を染めても良いと云うやうな論理さえもが其処に醸成され易い。 だがた…
しま:さて、最初のテーマはロシアの南下政策です。 生徒:南下?先生、なんでロシアは南へ行きたがるんですか? しま:ロシアは冬になると、凍てつく寒さでほとんど港が凍っちゃうんですよ。だから不凍港を獲得すべく南下したい! 生徒:ってことは、この黒海からエーゲ海へ抜ける2か所の狭~い海峡を通らなくちゃいけない…ってことになりますよね! クリミア戦争 しま:そういうこと!今のイスタンブルがある方がボスフォラス海峡で、南下するとあるのがダーダネルス海峡!当時この海峡はオスマン帝国の支配下にありました。 生徒:ということは、ロシアとオスマン帝国との戦争に… しま:なるんだけど、ロシアが進出してくると邪魔に…
■食の安全先進国フランスで禁止、でも日本では食べられる食品の数々 女性セブン 2020.04.12 https://www.news-postseven.com/archives/20200412_1554964.html?DETAIL ~~~ 2020年1月、フランスでは学校給食や病院食など集団食の食材を、2年以内に最低でも20%はオーガニックにするという法律が施行された。 食文化として初めてユネスコ無形文化遺産に登録(2010年)された「フランス料理」を誇る美食の国にとって、「安全に作られたものはおいしい」という意識は、すべての国民にとって当たり前のものだ。 フランスを筆頭に、EU各国には…
アルゼンチンの赤ワイン「プリヴァータ(PRIVADA)2020」。 (写真はこのあと牛のサーロインステーキ) ワイナリーはボデガ・ノートン。 今やアルゼンチンを代表する品種となっているマルベックとカベルネ・ソーヴィニヨン、メルロをブレンド。 ルビーレッドの色合い、豊かな果実味が主役の濃厚な赤ワイン。ボトルも重い。 ワインの友で観たのは、NHKBSで放送していたアメリカ映画「I am sam アイ・アム・サム」。 2001年の作品。 原題「I AM SAM」 製作・監督・脚本ジェシー・ネルソン、出演ショーン・ペン、ミシェル・ファイファー、ダコタ・ファニング、ダイアン・ウィーストほか。 知的障害を…
#宇宙開発(アメリカ・小惑星「ベンヌ」探査機「オシリス・レックス」・カプセル・地球帰還) https://d1021.hatenadiary.jp/entry/2023/09/25/200100#中教審(盛山文部科学大臣・急速に進展する少子化を踏まえ、大学など高等教育機関の適正な規模や、国公立と私立の役割分担など検討諮問) https://d1021.hatenadiary.jp/entry/2023/09/25/200150#法律(公正取引委員会「関西電力とカルテルを結んでいた」「課徴金納付命令」・中部電力/中部電力ミライズ「命令の取り消しを求める訴え」・東京地裁) https://d102…
OECDは経済成長展望の修正値で主要各国を上方修正したのに対し、韓国は1.5%に据え置いています。その理由の一つかどうかは分かりませんが、本日OECDが発表した7月までの貿易統計によると、韓国はOECD加盟37ヵ国中で輸出額減少は4番目に、輸入額減少は最も大きかったことが分かりました。前年比で輸入額は-15.5%、輸出額は-25.4%です。特に、原材料・中間財の輸入が減っている点が気になります。記事でも指摘されているのですが、世界的にエネルギー価格が高騰していることもあり、原材料・中間財の輸入額は増加していてもおかしくありません。それが減っているということは「完成品が売れていない」何よりの証左…
The Chinese commerce ministry deemed the decision to launch the probe to have been motivated by a desire to protect European markets from competition. >>EU市場を中国製電気自動車から保護したいというモチベーションは、確かだわい。せっかく内燃機関を廃止し、電気自動車に全振りしようとしているのに、中国製に席巻されないといけないのかと。電気自動車は、Made in EUでナイトいけないと、ウルスラさんが言っていたな。EUのルールはEUのためにあるか…
はじめに 私立大学の世界史は空欄補充(客観式または記述式)、下線部に関する短答問題・正誤判定問題が中心です。首都圏の大規模私立大学は採点の余裕があるのか、最後の問題が100字~300字程度の論述の学部もあります。 その中で小論述が山ほど出るのが慶應義塾大学の経済学部です。日本史との相互乗り入れ問題もあり、二次で地歴2科目必須の東京大学の併願者を狙っているようにも思えます。国立小論述、私立戦後経済史のトレーニングを狙って解説します。 解答例は解答欄の大きさが1行=17cmなので約40字と換算しました。行数は「赤本」の記載に従いました。 問題 要会員登録 東進の解答速報は結構字数フリー www.t…
「経済」9月号を俺の説明できる範囲で簡単に紹介します。 世界と日本 ◆米国務長官5年ぶり訪中(平井潤一) (内容紹介) 近年、「ペロシ下院議長(当時)訪台」など、中国との対立を深める米国ですら「米国企業にとっての中国市場の重要性」から「中国と全面対立する気」はさすがになく落とし所を探ってることが ◆ブリンケン*1国務長官訪中 ブリンケン米国務長官 中国訪問し高官と会談へ 訪中は就任後初 | NHK | 米中対立2023.6.14など ◆イエレン*2財務長官訪中 訪中の米財務長官「関係を確かにする一歩になった」成果を強調 | NHK | 米中対立2023.7.9など など「米国の最近の対中国外交…
「地政学アワー 2023年8月4日」:NATOをアジアに拡大しようとする戦争タカ派の動きは、西側軍事同盟を破壊するかもしれない Michael Hudson michael-hudson.com 2023年8月7日ラディカ・デサイ:皆さんこんにちは。現代の政治・地政学的経済について議論する番組、「第15回地政学エコノミー・アワー」へようこそ。ラディカ・デサイです。マイケル・ハドソン:マイケル・ハドソンです。ラディカ・デサイ:そして今日もまた、特別巡回レポーターのペペ・エスコバル氏をお迎えしました。ようこそ、ペペ。ペペ・エスコバル:ありがとうございます。また皆さんとご一緒できて大変光栄です。ラデ…
民衆を弾圧する ニジェール クーデターを支援するロシア ミャンマー軍を支える中国 ハマスの後ろ盾 イラン トルコ サウジアラビア インドは 和平 平和 Cease war Peaceに貢献出来るか 独裁体制は 自らを護る暴力装置を欲する 北朝鮮 カンボジア 経済優先主義の末路 経済安全保障とは 国連安保理で対話を続ける為に 日本が為すべきは 抑止論の前に考えるべき人道政策 中村哲氏の志 アフガニスタン タリバン政権を許した米国 米軍と国連軍と同盟軍 政治家の役割 経済制裁より経済戦争 民衆の生活を守る為の闘い 日本産農産品の輸入規制 利権の集中 予算の軍事傾斜 自由貿易でも保護貿易でもない 経…
『乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…』『悪役令嬢なのでラスボスを飼ってみました』『彼女が公爵邸に行った理由』『乙女ゲー世界はモブに厳しい世界です』 ~悪役令嬢なのに三枚目の善人! そこに女子オタが親近感!? 勃興とともに早くも変化球が隆盛! 『無職転生 ~異世界行ったら本気だす~』『異世界おじさん』『異世界美少女 受肉おじさんと』『デスマーチからはじまる異世界狂想曲』『神達に拾われた男』『転生したらスライムだった件』 ~無職・引きこもり・ニート・社畜・性倒錯なオタの鬱屈・実存にも迫った異世界転生アニメ6作! 拙ブログ・トップページ(最新10記事) 拙ブログ・全記事見出し…
春季研究会で挨拶する高橋代表委員 5月 27 日(土)秋田県生涯学習センターにおいて 10 時から総会、13 時から春季研究会が開催され、9名の会員が出席しました。高橋務代表委員を議長として 2022 年度事業報告・決算報告・監査報告、2023 年度事業計画・予算案、名誉会員、役員改正等が話し合われ、決算・予算案等承認されました。名誉会員については 90 歳以上で、今まで会の活動に参加してきた等からある人物が提案されました。また役員改選では別記のように提案され、承認されました。質疑の中で県南中心の事業や対外発信の強化、郡役所勉強会の名称について等の意見が出されました。その他では山下太郎地域文化…
5000年ほど前、インド、ペルーで綿の繊維から糸を作れることが発見された。その後、西アフリカなどでも。5000年前から19世紀までインド亜大陸が綿製品製造で世界のトップだった。インドの綿はジャワからローマ帝国迄広く交易された。ヨーロッパでは12世紀イタリアに綿業が起きた。地中海の交易ネットワークで綿花を入手。14世紀ドイツでも綿業が起きたが、オスマン帝国が地中海貿易抑えたため綿花を入手できず消滅した。 15世紀末コロンブスなど。16世紀初頭のポルトガルのアジア貿易。17-18世紀はイギリスとオランダの在外商館貿易。1766年イギリス東インド会社の輸出総額の75%は綿製品。 18世紀戦争資本主義…
こんにちはユキドケです。 今回は、経済思想の流れについて話をします。 重商主義と重農主義 アダムスミス(古典派経済学) カール・マルクス(社会主義・共産主義) 限界革命(新古典派) ジョン・メイナード・ケインズ(修正資本主義) ミルトン・フリードマン(新自由主義) 新マルクス主義 全体の流れ 経済学派の流れ 重商主義と重農主義 16世紀から18世紀頃の経済では、貿易などを通して希少金属や財を蓄える重商主義が行われていました。 当時国はこの貿易に対して保護政策をしていました。 この頃は「家内制手工業」という工業形態をとっており後に富を蓄えた人が設備投資をして従業員を雇う「工業制手工業(マニファク…