歌舞伎・浄瑠璃「伽羅(めいぼく)先代萩」の通称。
(1)歌舞伎の一。時代物。奈河亀輔(かめすけ)作。1777年大坂中の芝居初演。通称「先代萩」。伊達騒動を脚色したもので、乳人(めのと)政岡の忠義、実悪の代表的役どころである仁木弾正の活躍で名高い。現行台本は同種の脚本を集大成したもの。 (2)(1)を浄瑠璃化したもの。松貫四(まつかんし)・吉田角丸らの合作。1785年江戸結城座初演。通称「先代萩」三省堂提供「大辞林 第二版」より
(1)歌舞伎の一。時代物。奈河亀輔(かめすけ)作。1777年大坂中の芝居初演。通称「先代萩」。伊達騒動を脚色したもので、乳人(めのと)政岡の忠義、実悪の代表的役どころである仁木弾正の活躍で名高い。現行台本は同種の脚本を集大成したもの。 (2)(1)を浄瑠璃化したもの。松貫四(まつかんし)・吉田角丸らの合作。1785年江戸結城座初演。通称「先代萩」
三省堂提供「大辞林 第二版」より
甲辰年三月晦日。気温摂氏16.0/20.9度。雨模様のなか家人と横浜桜木町。大型連休も明けたのを見計らひ神奈川近代文学館へ。四年前に帰国してこちらで最初に見たいと思つたのは2021年秋の樋口一葉展だつたが実際に訪れたのは2年前の春の吉田健一展と立て続けに初夏のドナルド=キーン展だつた。昨春に小津安二郎展あり1年ぶり。天候不順。桜木町駅でタイミング悪く20分以上待つて(横浜は強風で最大19.2mの風)横浜市営バス20系統で港の見える丘公園に上がる。神奈川県近代文学館。 橋本治といふイラストレーターがゐることは知つてゐたが何といつても『桃尻娘』のシリーズを同世代的に読んでゐた世代なので橋本治=桃尻…