意味的には内定とほぼ同じ。 倫理憲章によって、10月1日までは新卒採用者に対して正式な内定を出さないことになっているため、それ以前は内々定と呼ばれる。 →内定
ここしばらく理事会がらみで毎日、朝に夕にと団地の管理事務所へ通い詰めております。 が、しかし、昨日の当番会で電池が切れました。今日は午後から夜のパートが入っていますし、食材の買い物もしないと冷蔵庫が空なので「事務所には行きません!」と昨晩宣言したのですが… 早朝に息子が県外の会社へ研修に出かけるため、さすがの私も母として(近所迷惑だったかもしれませんが)早朝にガーっとミキサーでスムージーを作り、送り出しました。そしてその後、燃えるゴミを出して二度寝を決め込みました。今日はピアノも練習したいし(ここのところ、毎日30分しか弾けていません)ゆっくり寝て買い物してピアノを弾く!と決めておりました。 …
2023年卒の学生は就職活動が本格化(photoAC=写真はイメージ) 2023年卒の新卒採用に向けた就職広報活動が22年3月1日、解禁された。22年4月に大学4年を迎える学生たちは今、就職活動にいそしんでいる。 この世代は大学2年の春に新型コロナウイルス禍に見舞われ、大学生活の大半をリモート授業で過ごしてきた。 人とのつながり、情報収集に制約を課された学生たちは、いかなる心構えで就活に臨むのか。 都内のトップクラスの大学に通う新4年生の女性が、コロナ時代に就活を行う上でストレス解消方法をご紹介。前編は「断捨離と食べる楽しみをつくること」について。 3月で内々定ゼロも 心は平常運転で 時にはS…
「我が国の持続的な発展のためには、若者の人材育成が必要不可欠であり、学生が学業に専念し、安心して就職活動に取り組める環境をつくることが重要である!」という理由から、政府が(以前は経団連が)「就職・採用活動に関する要請」として求人を行う企業に対し以下のとおり「学生の就職・採用活動日程」の遵守についてを要請しています。 ただし、これはあくまでも要請で、罰則を伴うものではありません。 ・広報活動の開始:卒業・修了年度に入る直前の3月1日以降 ・採用選考活動開始:卒業・修了年度の6月1日以降 ・正式な内定日:卒業・修了年度の10月1日以降 もし、学生の皆さんがこの政府の要請するスケジュールに従って就活…
2021年度の公務員試験が一段落した。 まだ市役所のB日程が二次試験の結果待ちだが、とりあえず国家の官庁訪問もすべて終わり、国税・国家一般・地上と最終結果待ちとなった。 8/16,17に合格発表があるのでそれまではスキルアップの時間にあてよう。 もちろん合格してからも簿記の勉強やFPの資格取得、ExcelやVBAなど使いこなせるようにしていきたい。 とりあえず、このあとは予備校に提出する報告書を作成するか。