意味的には内定とほぼ同じ。 倫理憲章によって、10月1日までは新卒採用者に対して正式な内定を出さないことになっているため、それ以前は内々定と呼ばれる。 →内定
ここしばらく理事会がらみで毎日、朝に夕にと団地の管理事務所へ通い詰めております。 が、しかし、昨日の当番会で電池が切れました。今日は午後から夜のパートが入っていますし、食材の買い物もしないと冷蔵庫が空なので「事務所には行きません!」と昨晩宣言したのですが… 早朝に息子が県外の会社へ研修に出かけるため、さすがの私も母として(近所迷惑だったかもしれませんが)早朝にガーっとミキサーでスムージーを作り、送り出しました。そしてその後、燃えるゴミを出して二度寝を決め込みました。今日はピアノも練習したいし(ここのところ、毎日30分しか弾けていません)ゆっくり寝て買い物してピアノを弾く!と決めておりました。 …
2023年卒の学生は就職活動が本格化(photoAC=写真はイメージ) 2023年卒の新卒採用に向けた就職広報活動が22年3月1日、解禁された。22年4月に大学4年を迎える学生たちは今、就職活動にいそしんでいる。 この世代は大学2年の春に新型コロナウイルス禍に見舞われ、大学生活の大半をリモート授業で過ごしてきた。 人とのつながり、情報収集に制約を課された学生たちは、いかなる心構えで就活に臨むのか。 都内のトップクラスの大学に通う新4年生の女性が、コロナ時代に就活を行う上でストレス解消方法をご紹介。前編は「断捨離と食べる楽しみをつくること」について。 3月で内々定ゼロも 心は平常運転で 時にはS…
2021年度の公務員試験が一段落した。 まだ市役所のB日程が二次試験の結果待ちだが、とりあえず国家の官庁訪問もすべて終わり、国税・国家一般・地上と最終結果待ちとなった。 8/16,17に合格発表があるのでそれまではスキルアップの時間にあてよう。 もちろん合格してからも簿記の勉強やFPの資格取得、ExcelやVBAなど使いこなせるようにしていきたい。 とりあえず、このあとは予備校に提出する報告書を作成するか。
読んで字のごとく…です。 8月下旬、私はテストエンジニアの面接を受けに行ってきました。 その場で内々定をいただいたものの、返事はそれから一向に来ませんでした。 もしかすると倒産してしまったのでは? と心配しましたが、会社に直接問い合わせる勇気がなかったので、ハローワークに聞いてみることにしました(ハローワークを経由して応募したため)。 果たして私の内々定の行方やいかに…!? 内々定からの内々定取り消し(不採用) 私はその企業から内々定をいただきました。入社するにあたり必要な ITパスポートの資格も取得し、あらためてこちらから相手先企業に連絡を入れたのですが、未だに内定には至りませんでした。 私…
こんにちは! 就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。 今回は「11月に内定がない場合に今後すべき対策」について解説していきます。 11月は企業の内定式も一段落し、多くの学生が卒論に取り組む時期かと思います。 ただ、人によっては一生懸命就活に取り組んできたのに、まだ内定がないという人もいますよね。 卒業までの時間も限られてきて、就活を諦めかけている人もいるかもしれません。 ただ、11月に内定がない場合でもこれから内定を獲得することは可能です。 事実、11月でも新卒採用を継続している企業は意外と多いですからね。 そこで本記事では、11月に内定がない人が”最短で内定を獲得…
こんにちは! 就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。 今回は、新聞の発行などを中心に利益をあげる読売新聞において「早期内定を獲得できるのか?」という疑問に回答していきます。 早期内定は、就活を成功させる上で重要な”心の余裕”に直結するため、早い時期に内定を獲得できるかどうかは確認しておきたい要素ですよね。 結論からお伝えすると、読売新聞では早期内定を獲得できる可能性があります。 過去に同社の選考を受けた就活生の口コミを見る限り、インターンに参加すると早期選考の案内をもらえることがあるようですよ。 本記事では、読売新聞の基本情報を共有したのちに、早期選考の案内を受けた…
今回の記事では、食品メーカーの隠れ優良企業についてバシッと解説します! (隠れ優良企業の探し方、これらの会社から内定を得るための対策も共有するよ!) こんにちは! 就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。 食品メーカーは安定性が高く福利厚生なども手厚いことが多いため、就活生から毎年人気が高い業界です。 しかし魅力が大きいゆえに、とくに知名度の高い食品メーカーでは採用倍率が著しく高くなることも珍しくありません。 上記の実情を知ったとき、就活生なら「知名度がそこまで高くなくて、待遇などの優れた食品メーカーを知りたい」と考えるものですよね。 とはいえ、食品業界の隠れ優良企業…
こんにちは! 就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。 10月時点で就活が終わっていないと、誰しも暗い気持ちになるものです。 周囲の学生が内定式に参加していたり、卒業旅行の話をしていたりすると、「なぜ自分だけうまくいかないのだろう…」と自己否定したくなりますよね。 ただ10月以降でも対策次第で内定を獲得できますし、決して諦める必要はないです。 どんな人でも最終的に入社できる企業は1つだけなので、合理的に考えると内定獲得時期や内定数はあまり重要な指標ではありません。 この記事では、10月でも就活が終わらない就活生に向けて、即効性のあるおすすめの対策や内定獲得に苦戦するよ…
今回の記事では、10月に内定がない就活生向けの対策についてバシッと解説していきます! (10月の内定率や秋採用についても共有するよ!) こんにちは! 就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。 今回は10月に内定がない場合の対処法について解説していきます。 10月となると、多くの企業が内定式などを行います。 よって内定がない人の焦りはどんどん大きくなる時期なんですよね。 ただ、10月であっても求人を出している企業はたくさんあります。 よって本記事を通して、10月に内定がない場合にすべき対策をチェックし、しっかりと自分に合った企業からの内定を獲得していきましょう! 周りが…
こんにちは! 就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。 今回は、”秋採用をしているホワイト企業”について解説していきます。 秋採用が行われるのは就活後半の時期なので、優良企業は採用活動を終えているのでは?と考える就活生は少なくありません。 しかし、大手や中小・ベンチャーなどのさまざまな会社で、秋採用をしているホワイト企業は意外と多くあります。 そこで今回は、秋採用の概要とホワイト企業を見分ける指標を共有したのちに、この時期に採用活動をするおすすめ企業を計30社紹介します。 後半では、秋採用をするホワイト企業に入社するための対策事項や、この時期に採用活動をする優良企業の…
こんにちは! 就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。 【お知らせ】 このブログ以外にも、僕を含めた編集部が企業を厳選した求人サイト「ホワイト企業ナビ」の運営も開始しました! » 求人一覧を見る ▼ホワイト企業ナビは以下の3条件をすべて満たす企業だけを掲載する求人サイト! 今回は”就活コミュニティ”について解説していきます。 近年、就活コミュニティという言葉を聞く機会が増えてきましたが、実際にどんなことをしているのかがわからない人も多いかと思います。 そこで本記事では、まず就活コミュニティとは何なのか、どんなことをしているのかについて解説していきます。 合わせて、僕が…
こんにちは! 就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。 今回は就活において「秋採用」と呼ばれるのはいつからなのか解説します。 また秋採用の時期だけでなく、僕が秋採用で内定を獲得するために使った全手法を紹介していきますね。 秋採用は就活後半なので、就活生も焦りを感じている時期ですよね。 ですが、一方で企業側も予定人数をしっかり採用しようと焦っています。 そんな裏事情があるからこそ、秋採用への対策をしておけば内定は取れます。 秋採用でしっかりと内定を獲得したいという就活生はぜひ参考にしてくださいね。 秋採用と呼ばれる時期がいつからなのか気になります! わかった!今回は秋採…
皆さん、こんにちは!最近は癒やしが欲しくてペットショップをよく見ているメンヘラでお馴染み、就活マンです。 (このブログ以外にも、僕を含めた編集部が企業を厳選した求人サイト「ホワイト企業ナビ」の運営も開始しました! » 求人一覧を見る) 就活でよく聞く「NNT」とは何でしょうか? 結論、これは「無い内定」の略なんですよね。 内定がないことをNNTと呼んでいるのですが、もちろん内定があるに越したことはありません。 そこで本記事では、NNTにならないための対策と思考法について詳しく解説していきます! 就活でのNNT(ないないてい)とは? NNTになってしまう就活生の特徴 NNTのまま就活を終えるとど…
こんにちは! 就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。 本記事ではリクルートの倍率や職場環境だけじゃなく、「リクルートの内定を獲得する戦略」についても詳しく解説していきます。 ちなみに僕の食品企業時代の同期はリクルートへ転職して「素晴らしい職場環境だ」といつも言っています。 個人的にも向上心が高いタイプの人に激推しする企業の1つでもあるので、ぜひこの記事をリクルートからの内定獲得に活かしてくださいね! リクルートの倍率だけじゃなく、内定を獲得する戦略も教えてくれるんですね! リクルートに特化した就活情報があんまりないから、この記事で全てまとめていくよ。 リクルートの倍…
教育業界の面接で聞かれる質問って、気になる方も多いと思います。 そうした際に、就活サイトで内定が出ている就活生のコメントをみたり、内定実績のある志望動機や面接の様子をリサーチをすることは、ごく当たり前になってきています。 僕も教育業界を就活していた際に、そうした情報を知るべく、就活サイトの登録をし、「面接で聞かれた質問」や「面接の雰囲気」を確認してみました。 今回は、実際に就活をしてみて、教育業界の面接で聞かれた質問を分析してみました。教育業界を志望するかもしれないという方には、オススメの内容です! [作成者:ます]文系から情報科教員(来年勤務) 塾講師6年目 / 2022年度 第1志望校合格…
まだ内定が一つもなくて困っています。つまり「無い内定」状態なんですよ。 なるほど、じゃあ今回は無い内定の人の特徴と3つの改善策を紹介していこうか! 就活を進めていくと、内定を複数獲得している人、そして反対に内定を全く持っていない人(=無い内定)に分かれてしまいますよね。 結局は入社する企業が自分に合っているかが全てなので、内定を複数持っていることは凄いことでも何でもないのですが、 内定が全くない状態だと不安で仕方ないと思います。 そこで本記事では、内定がない人の特徴を紹介しつつ、内定獲得のための改善策を紹介していきますね! 「無い内定」とは? 無い内定の就活生の3つの特徴 無い内定の特徴① 知…
こんにちは!はじめまして。BIGLOBE Style編集部の冨尾です。2023年度に新卒で入社し、人事部 採用・活躍支援グループに配属となり、新卒採用を担当しています。 BIGLOBEでは2024卒向けの新卒採用が終了し、8月25日に本社で第2回内々定者懇親会を行いました。今回の記事ではその様子をお届けします! 自己紹介 レクリエーション 自己理解研修 先輩社員との食事会 内々定者からの感想 2025年卒新卒採用について 第2回内々定者懇親会は前回に引き続き、対面で実施いたしました!暑い日が続いていましたが、みなさんの元気な姿を直接見ることができ、安心しました♪ 2カ月半ぶりの懇親会の開催とい…
今回の記事では、「将来どうなりたいか?」を面接で聞かれたときの対策についてバシッと解説します! (ポイントだけでなく、OK/NG例文を交えて具体的な回答方法を共有するよ!) こんにちは! 就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。 面接では、想定外の質問を受けてあたふたしてしまうことが少なくありません。 そんな答えにくい質問の一つとして、将来像に関する問いがあります。 目先の志望動機などと比べて少し先のことまで考えている就活生は少ないので、事前に答えを用意しておかないと曖昧な回答をしがちなんですよね。 ただ、自分の将来について明確なイメージを描けている人は少数派かと思い…
はじめに 本書は、社会人一年目からベテランまでのみなさんに、普遍的に役立つスキルを身につけてもらいたい、それも、一過性のものではなく、15年、20年と、生き続けるスキルを身につけてもらいたいと思って書きました。決して、コンサルティング会社に勤める人のためだけのものではありません。 にもかかわらず、本書のテーマを「コンサル一年目が学ぶこと」としたのは、外資系のコンサルティング会社の出身者が、業界や職種を問わず、さまざまな場所で活躍しているからです。ということは、彼ら、彼女らが、コンサルタント時代に学んだことのなかに、業界、職種を問わず、広く活躍できる、普遍的な仕事力というのが含まれているという仮…