中国の五胡十六国時代にあった氐族の国の1つ。国号は単に秦だが、この秦を滅ぼして起こった西秦と後秦があるために前秦と呼んで区別する。 351年に苻健が後趙から出奔したのち東晋から独立して建国、第3代皇帝の苻堅によって376年に華北統一に成功した。 しかし、383年に淝水の戦いで東晋との決戦に敗北、求心力を失い配下に独立され、華北は再び乱世を迎えることとなる。394年滅亡。
第1回に続き,第2回は張蚝の後半です。 ~~前燕を滅ぼす~~ In 370, Zhang Ci participated in Former Qin's conquest of Former Yan as a subordinate of Wang Meng. During the siege of Jincheng, Yang An struggled to capture the city from Murong Zhuang (慕容莊) until he was reinforced from Wang Meng. They dug tunnels under the city wall…
三国志英単語からのスピンオフで,三国志以外の歴史上の人物についての英語版 Wikipedia を読んで英単語・英語表現の勉強をしていきます。記念すべき第1回は「万人敵」と称えられた前秦(五胡十六国時代)の猛将・張蚝です。 蚝は牡蛎(かき)を意味するようですが,中国語でも普通は牡蛎・牡蠣と書くようです。 zh.wikipedia.org en.wikipedia.org Zhang Ci was born into a family named Gong (弓) in Xuanshi county (泫氏; in modern-day Jincheng, Shanxi), Shangdang. …
今週のお題「最近おもしろかった本」 昨年も似たような「お題」があったと思い出して探してみたら、ありました。 ストレートに「読書の秋」。そして書評を書いている私は、こんな文を冒頭に出して、「お題」に乗っかっていました。 春夏秋冬いつでも読書三昧の私の辞書に「読書の秋」という言葉はない。先を急ぐので、これにて御免! (2021.10.25) ・・・・(*_*) (なんとマヌケな・・・・) 先日の「スランプ・・・・?」の投稿もあり、自分のブログと向き合いました。今回もその延長線上で「お題」に乗っかりたいと思います。 nmukkun.hatenablog.com 私のブログは、私が「過去」に読んで印象…
五胡十六国時代 前秦北魏前燕 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 華北の征服王朝の歴史(五胡十六国~北朝) 秦 東胡 濊貊 粛慎 前漢 匈奴 後漢 烏桓 鮮卑 夫余 高句麗 沃沮 挹婁 魏 西晋 慕容部 宇文部 高句麗 前燕 前秦 後燕 北燕 北魏 契丹 奚 室韋 勿吉 東魏 北斉 北周 隋 靺鞨 唐 渤海 征服王朝の歴史(遼・金・元・清) 遼(契丹) 女真 東丹国 定安 遼 金 金 東遼 大真国 元 明 明 後金(女真・満洲) 清 中国朝鮮関係史 Portal:中国 五胡十六国時代(ごこじゅうろっこくじだい)は、中国の時代区分のひとつ。304年の漢(前趙)の興起か…