可逆反応において、反応物と生成物の組成比が変わらなくなる状態のこと。(マクロ的な観点で) 順方向の反応と逆方向との反応速度が釣り合っている状態であると言える。
【化学平衡の計算問題がわかる】という動画を作りました! youtu.be 苦手な学生は多いけど、しっかり理解していれば怖くありません。酸と塩基の分野など、様々な分野で使われる基礎知識でもあるので、使いこなせるようになってほしいな、という思いで作りました。 もし「わかりやすかった!」という場合は、高評価をポチッといただけますと、動画作成の参考になりますので嬉しいです。高評価の多い動画・少ない動画を分析して、よりわかりやすいものを作っていきたいと思っています。 今回の動画は10月にアップするために作っていたのですが、途中で私生活で大きな出来事があり、動画づくりが止まっていました。忘れかけていたのを…
エステル合成反応において覚えておくべきポイントをまとめました。 なぜ濃硫酸を加えるのか 濃硫酸でないといけない理由/無水アルコール、無水酢酸(氷酢酸)を使う理由 アルコールをたくさん入れる エステル合成後 なぜ濃硫酸を加えるのか 濃硫酸は触媒として働きます。酸触媒を加えないと反応速度が遅すぎて反応終了まで時間がかかるからです。 濃硫酸でないといけない理由/無水アルコール、無水酢酸(氷酢酸)を使う理由 エステル化反応の反応式は下のように平衡になっています。 もし反応前に水が大量に存在すると、ルシャトリエの原理に従い平衡が左に偏ります。その結果エステルの得られる量が減少してしまいます。エステルを得…
プロパンガスによるガスバーナーの炎は最高で1925℃に達することを以前紹介しました. 【参考】炎(1):アルカリ金属 一方で,アセチレンを用いると炎の温度は2300℃に達します.空気の代わりに酸素ガスを用いるとアセチレン炎の温度は3100℃にまで上昇します.なぜこのような違いがでるのでしょうか? 今回は炎の温度の計算方法について,みていきます.
本日も、りけいのりがお届けします。 突然ですが、皆さんは理科の実験で用いた"リトマス試験紙"や"万能指示薬"を覚えていますか? もしかすると、現役で理科の実験に使っているかもしれませんね。 化学反応により試料(サンプル)の性質を明らかにする試薬を指示薬と呼びます。ここで、指示薬を利用することはあっても、フラスコの中では何が起こっているのか意識しない人がほとんどでは無いでしょうか。かくいう"りけいのり"も、小中学生の頃に、フラスコの中での出来事をフシギに思うことはありませんでした。 それもそのはず、小中学校にて学習する理科の内容では、詳細な化学反応を扱えません。ですから、学校では教えてくれないの…
本日も、りけいのりがお届けします。 皆さんは、身の回りにある"色"について、どの程度意識したことがありますか? 色は色素に由来する 色は光源の種類により変化する 色により対象物への印象が変化する 文字通り、色々な考えがあるかと思います。我々の世界の一側面は、色によって形作られていると言えます。以上のような、身近な色を用いてサンプルから情報を引き出す試薬を"指示薬"といいます。 指示薬の原理を理解することは、化学的な世界観を共有することに等しいです。そこで、本連載では次のことを目指します。 pHの重要性を理解し、pHの簡便な測定指示薬である万能指示薬に詳しくなる。 pHとは対象物に含まれる水素イ…
こんにちは! 私は現在、地方国公立の大学に通っている大学生です。 大学に通いながら再受験に奮闘しています。前半 現役生に伝えたいこと 後半 不合格体験記の二本立てで書かせていただきました。現役生はぜひ前半だけでも読んでみてください!後半は私が現役時代第一志望にしていた早稲田大学教育学部地球科学科(教育学部の理系学科のひとつ) に不合格した経緯をここに残そうと思います。
(2)オキシヘモグロビンAから(3)デオキシヘモグロビンFへの酸素の移動 お母さんから胎児への酸素分子の移動が自発過程であることについて説明します。 人の血液のpHは6.8~7.8、(4)デオキシヘモグロビンAのpKaは8.2、(2)オキシヘモグロビンAのpKaは6.96、(1)logP₀と(2)logP₀または(3)logP₀と(4)logP₀は近似するものと想定します。 お母さんから胎児に酸素分子が移動するとき、(2)オキシヘモグロビンAと(3)デオキシヘモグロビンFとから(4)デオキシヘモグロビンAと(1)オキシヘモグロビンFとを生じます。 そして、その化学反応の際に生ずるギブスエネルギ…
「空気からパンをつくる」とも称されたハーバー・ボッシュ法は,現在でも活躍しているアンモニア合成法です. いったいどのような経緯で誕生したのでしょうか? Fritz Haber (1868-1934, 左)とCarl Bosch (1874-1940, 右)今回はハーバー,ボッシュそれぞれの役割にフォーカスしてその経緯をみていきましょう.
こんにちは! chem(ケム)です! 「ハーバー法ってなんだっけ?」 「ハーバー・ボッシュ法ちょっと覚えてないかも」 そんなあなた! 大丈夫です! 忘れているなら覚え直して定着させちゃいましょう! なので 今回は ハーバー・ボッシュ法 を紹介していきます! ハーバー・ボッシュ法って何? まず、 ハーバー・ボッシュ法は工業的製法で重要な製法なんです! 窒素が空気中に窒素分子の形で含まれているとき、 窒素は不活性であまり役には立っていません。 ところが、より反応性の高いアンモニアなどの形では、 がぜん優れた肥料となります。 これを第一次世界大戦の少し前、 フリッツ・ハーバー(左)とカール・ボッシュ…
化学物質の製法の一覧。○○法などの名前があるもの。
この講座は、医学部入試で合格するために必ずマスターしておきたいテーマに絞って実施する短期集中講座です。現役生が共通して苦手としているテーマを優先的に取り上げることで、本番での競争力を高めます。この夏、ワンランク上を目指して現役合格に一歩近付きましょう! 開講講座 概要 開講講座 https://blog.hatena.ne.jp/medi-up/medi-up.hatenablog.com/edit?entry=820878482948668351#preview 講座名 講座内容 時間割 英語突破レクチャー(医学部英語攻略)(講師:熊) 長文読解<空所補充問題の解法> 英文読解<asの識別>…
前回は、別に誰にも聞かれてもいない「液体の分子レベルでの話」をくっちゃべっていました。 ご質問の本題はそこではなかったので、早速続きの段落に参りましょう。 まぁでも、それは恐らく別問題なので置いておくとして、、例えば塩20と砂糖80が混ざっている状態のものからほんの少しだけ取り出した場合、それが5なら必ず塩と砂糖が混ざっているとしても、4以下なら砂糖だけの可能性もあるということになりますよね?「それを混ざっていない部分があると言わないことが、確率の問題ということの意味だということ」がわかっていなかった(イメージできていなかった?)ということが、今回の説明でわかりました。なので、以前コップ1杯の…