消防法に規定された国家資格、または資格の保持者。消防法で指定された量以上の危険物を取り扱ったり、保管する施設の責任者になるのに必要な資格である。
資格は
の3区分あり、甲種は第1類〜第6類全ての危険物の取扱と監督を行なえる。乙種は扱える危険物に応じて1類〜6類の6種類に分類され、取得した類の危険物の取扱と監督を行なえる。丙種は第4類の中の一部の危険物の取扱のみを行なえる。
甲種の受験には一定の要件が必要だが、乙種と丙種の受験資格に制限は無い。
危険物乙種4類に不本意ながら落ちた話をしました。 oreshikioresenyo.hatenablog.com 今度また7月9日に受けるのですが、物質の性状の一覧表を作ったので、受験されようとする方に共有します。間違っている箇所があったら指摘してください。ここまで一覧になっているものは他にありません。是非活用してみて下さい。 注釈①その他の欄(エ:エタノール・ア:アセトン・ジエ:ジエチルエーテル) 注釈②空欄の箇所は調べきれなかったところです。過去問などでわかり次第つけたし、この記事をリライトします。 注釈③フリー素材ですが転載はご遠慮ください。 皆で合格を勝ち取ろう!!
先月30日に受験した危険物乙4の結果通知が来ました。 お恥ずかしながら不合格です。 小生1日3時間程度約1ヶ月勉強していたので、凡そ120時間位勉強していましたが、それでも落ちました。 結果はこんな感じ 法令 93%(14/15) 物理・化学 90%(9/10) 物質・消火 50%(5/10) トータル 80%(28/35) ※3科目とも正答率60%が合格ライン 一昨日合格発表があって、自分の名前を何回も探したんですがなく、再度受験を決意し、申し込んだところでした。くやしさと恥ずかしさが交錯していました。 実際に通知が来てみて、法令・物化は正直ここまで取れていると思っていなかったです。素直に勉…
甲種危険物取扱者試験合格体験記 今回は、先日私が受験して合格した「危険物取扱者試験」の合格までの学習について記述していこうと思います。 この記事に検索でたどり着いた方にとっては、危険物取扱者試験とはなんぞやという説明は不要かと思いますので省きます。 あくまで合格のためにこれだけの学習をしましたよということをシンプルに書いていきます。 甲種危険物取扱者試験の内容 まず、この試験は大きく3つのブロックから成ります。 1.法令 2.物理・化学 3.性質・消火 法令は、危険物の取り扱いに関する取り決めなど、法令の知識を問う問題が出題されます。 物理・化学は、物理や化学の分野に関して知識及び計算問題が出…
今回の記事の内容 先日、甲種危険物取扱者試験を受験しまして、何とか合格することができました! その合格までの学習内容については後日記事にするとしまして、今回は受験する前の準備にあたって困ったことについて、その対処法を書いておきます。 危険物取扱者試験の受験日を調べてみると、、 まずは、危険物取扱者試験を受験しようと思ったら、多くの人は試験日を決めるところから始めると思います。 試験日が決まっていると、試験日までの学習スケジュールが立てやすいからです。 私が甲種危険物取扱者試験を受けようと思ったのが、昨年年末の頃です。 早速、HPにアクセスして直近で受験できそうな日を調べてみることにしました。 …
FPジャーナル 弱小古物商人兼ブロガー、2級ファイナンシャル・プランニング技能士が生きる知恵を伝授します。 ※FP=ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)※AFP=アフィリエイテッド ファイナンシャル プランナー(民間資格)※CFP=サーティファイド ファイナンシャル プランナー(民間資格) ---------- 結論から申しまして、吾輩にとってAFP+FP1級がベストプラクティス(最も効率が良い成果物・スコープ)だと分析します。 先ず、一般的にFPの中で最高位にあたるCFP+FP1級との組み合わせ。 ファイナンシャルプランニングに人生を捧げるならアリではあります。 年会費計2万円を…
こんにちは~ 今回は危険物取扱者の試験に無事に合格し、その後に必要な免状に関する各種手続きについてお話をします。 ナゼこのようなお話をするかと言うと、出るからです。。。 お化けのことではありません。試験に頻繁に出ていると言うことです(^^) このような悩みありませんか?? ・免状とは免許と違うの? ・問題でよく見る言葉で"書換え”とは何のこと?? ・誰(申請先)に対して手続きをするの? 危険物で出てくるお偉いさんは、市町村長、都道府県知事、消防署長、総務大臣と登場人物が沢山いるので選択問題でよく引っかけられました。 私はこの免状の申請手続きのところでよく泣かされました😢 1つでも当てはまる人は…
こんにちは~ 今回は指定数量の㊙話ですよー 誰もが通る、指定数量の暗記!! こんな方いませんか?? ・指定数量と見るだけで、問題を諦めている。 ・指定数量は、どうやって覚えたらいいのかわからない。 ・指定数量って文字を見るだけで頭が痛くなる。 ちなみに私はすべてあてはまってました💦 問題集を解いては間違えて、テキストを開いてはノートにまとめたりしていて、時間を消費していました。 しかし、指定数量の数字の意味を理解することで克服しました。 あなたにもぜひここで負のスパイラルから抜け出しましょう!! 必ずここで理解できますからぜひ読み進めてください。 このまま読み進んでいくとこんなメリット!! ♦…
こんにちは~ 今回は過去に発生したガソリン事故で、どのような間違いがあって発生したのか、注意点など交えてお話したいと思います。 試験でも問われることもあるので、乙4危険物の勉強の箸休めと思ってご覧ください。 (実際は箸休めではありません。読んだらわかります、読んだら、、、。) 〇読み進めて頂くと↓↓↓ ・乙4危険物の試験で、事故についての問題で迷わず回答できるようになり、危険に合格する。 ・危険物の取扱に十分に注意するようになり、あなたと、周りの人の生命を守ることができる。 ・周りで同じような取り扱いをしていたら、注意をすることで被害が出なくなる。 〇逆に、読まずに右の✕でサヨナラすると↓↓↓…
こんにちは~ タイトルをみて、乙4危険物の試験には関係ないよ~と思っているあなた、ホントにそう思いますか?? そう思っているあなたは、まだまだ勉強が足りない可能性があり危険です。 そのまま右上の✕印を押してもいいですが、ホントに大丈夫ですか? これから一生に1度は経験する、乗り物の給油時の注意点を見逃すことにより、自身と、周りの方に損害をもたらす可能性があるのでガソリンスタンドに行かないでください。 危険物試験を受けないけど気になった方、乙4危険物試験を受ける方はぜひ、このまま読み進めてください。(5分で終わるよ) 今回は一生に1度は経験するといわれる、自動車やバイクに燃料を入れる行為。 その…
こんにちは~ 段差にも、ひっかけ問題にも引っかかりやすいあなたに、特別にお届けします!! 乙4危険物のアルコール類の種類でメチルアルコール(メタノール)、エチルアルコール(エタノール)は別名があるから、ややこしいと思っている方いませんか?? つまり、ひっかけ問題で出しやすいんですよ。実際に問題で見かけた方もいると思います💦 これから、実話を元にメチルアルコール(メタノール)のお話をしたいと思います。 どんな危険があるのか気になりますよね~(´∀`*)ウフフ ”「密造酒」を飲んで、○○人以上が死亡”と言うニュースを耳にしたことありませんか? 密造酒で36人死亡、50人入院 盗んだメタノールで製造…
どうも、ご無沙汰しております。 Peketenです。 えー、投稿が全くなかったのはモチベが落チベな感じだったもので... まぁふと思い出して投稿しようとなった感じです。 これでも一応SSは撮ってブログネタにしようと思ってたんですよ。(思ってはいた) ですが、最近なぜかゲームをしたい欲が全くでなくて...それどころか軽く資格の勉強を始めた次第です。(学生時代はもちろん勉強なんて嫌いだった) なんでしょうね、フレのActionとチャットしてたら猛烈に学生の頃に戻りたいなって思い、なんか学生らしいことしたいな~と考えてなぜか「せやっ!勉強しよ」ってなりました。 (どうしてこうなった) まぁそんな感じ…