消防法に規定された国家資格、または資格の保持者。消防法で指定された量以上の危険物を取り扱ったり、保管する施設の責任者になるのに必要な資格である。
資格は
の3区分あり、甲種は第1類〜第6類全ての危険物の取扱と監督を行なえる。乙種は扱える危険物に応じて1類〜6類の6種類に分類され、取得した類の危険物の取扱と監督を行なえる。丙種は第4類の中の一部の危険物の取扱のみを行なえる。
甲種の受験には一定の要件が必要だが、乙種と丙種の受験資格に制限は無い。
第6回 自分に合った勉強方法 【♪お勉強おべんきょ 苦し……、くない、だと?】 テキストも決まったことだし本腰入れて勉強するか。 読み始める前に一応計画は立ててみた。 この日には模擬テスト1回目をしたいから逆算すると〇日には×ページで~、といった感じで。 それなりに細かく無理しなくていいように計画を立てていった。 休息日だって作った。 しかし はなだ は知っている。 この通りにいかないことを。 絶対に計画が破綻することを。 学生時代を含めこれまで学習計画を立ててそれを忠実に実行できたことなどない。 胸を張って言うなという話です。 しかしながらそれで赤点だったとか落第したことはないんですよね。 …
第5回 難易度の高いテキスト選び 【夜空から北極星を見つけるように間違いない一冊がいいのでは?】 受験料も用意した。 金をドブに捨てたくなかったらひたすらに勉強しろよ、自分。 脅しも含めて己を鼓舞したりしてたわけだが、そんな必要がないくらいやる気があった。 やはり目標・目的があるのはいいね。 だらだら続けることって難しいもの。 そんなことを言いながらかれこれ10年以上続けているゲームがあったりする。 他生の惰性もあるとはいえ好きだから続くわけですね。 気持ちって大切! はい。ここまで進んでもまだ頭を悩ませることがある。 テキストですね。 テキストの作りで気持ち変わるからな。妥協しちゃいけないと…
第4回 受験計画を立てよう! 【計画は予定であり未定である。試験日は不変である】 乙4を受けることに決めたので受験日を決めよう。 危険物取扱者試験は都道府県別で行われている。 居住地に関わらずどこで受けてもいいが受けた場所にしか免状の申請ができない。 はなだ は現在大阪府民である。 生まれと育ちはお隣の奈良県で地元大好き人間。 なにかと便利なので関西から出るつもりは今のところない。 そんなバックヤードを持っているためまず奈良県の日程を調べた。 頻繁に実家に帰るし、弟妹らはみんな奈良県にいるので縁が切れることがない。 家族大好き地元大好きな はなだ としては奈良とのつながりが増えることはとてもよ…
第3回 危険物取扱資格を語る 【知名度が高い国家資格でもしかしたら将来仕えるかも】 受験すると決めたからにはいつ受けるのかも決めてしまおう。 受験地、受験日を決定するまでのあれこれ。 決心するまでは素晴らしい優柔不断さを発揮するくせに決めてしまえばそこそこ早く動ける はなだ です。 下手に考える時間を与えると、まだ別の優柔さんが顔を出すからな。 サクッと逃げられない状況に持っていってしまうに限る。 自分のことは自分がよくわかっている。 なにせ2回目の成人式を迎える年齢に差し掛かっているのだから。 しかも今回は受験料はじめとした諸経費、懐から出さねばならんのだ。 いつも以上に真剣になるもの。 こ…
[レトロゲーム] 本気で学ぶ LECで合格る DS危険物取扱者 乙種4類DSソフトって、そういえば勉強系のソフトとか料理系のソフトとか 「ゲーム」ではないソフトも沢山出ていたので 危険物取扱者乙種4類のソフトもDSで出ているのではと思って 調べてみたら、ソフトあったので買ってきました。 職場で取ることになった故、教材は買ってあるんですが ゲーム機で勉強できると、自分には合うよなあと・・wこういうゲームではない、料理系・勉強系・脳体操系のソフトって 今だと大体100円とか200円とかで買えるし 福袋の残念系ソフトの定番だったりするのですが このソフト、何故かプレミア化されていて 大体、完品だと7…
先日妻が過去に受かった宅建士の講習を終え、登録証を持ち帰ってきた。金融系に勤めているので直接業務に資格を必要とするわけではないが、やっぱり受かったら登録したくなるんだろうな。その気持ちはよくわかる。他にもFP1級や簿記2級も持ってるし、すごいなと思う。化学の人である私には一生縁がない資格だろうね。 そんな中お互いが持つ資格の話になり、私が持つ資格についての話になった。 公害防止管理者(大気一種):毎日オナラばかりしてるくせに、、、大気汚染だ! 公害防止管理者(水質一種):時々トイレ詰まらすのやめてくれるかな。 環境計量士(濃度):オナラしてないって言っても私はだまされないからねー 危険物取扱者…
シニアに突入していることもあり、老後に向けた準備をしようと考えています。Youtubeで定年後のバイトを見ていると、深夜のガソリンスタンドのアルバイトがあるらしいです。夜勤になるのですが、給油しに来た人に対して、許可を与えるバイトが楽で稼げるとありました。そのバイトに就くためには、乙4の資格が必須であると。 というモチベーションで乙4を受けることにしました。国家資格で合格率は30~40%ぐらいのようです。3カテゴリから出題され、5択の問題が全35問、試験時間は2時間となります。 カテゴリは、 ・法令 15問 ・物理・科学 10問 ・性質・消化 10問 となり、それぞれ60%以上取れれば合格です…
危険物取扱者(甲種、乙種)の対策のYouTubeも始めました! 第一類〜六類の覚え方 【最古の過去は、自然初の家で5時半の撮影】 最古→酸化性固体(第一類) 過去→可燃性固体(第二類) 自然初→自然発火性物質及び禁水性物質(第三類) 5時半→5類 自己反応性物質 さつえい→酸化性液体 動画で見るならこちら!他のゴロもあります! youtu.be 試験にオススメの本!この一冊で合格しました! わかりやすい!甲種危険物取扱者試験 (国家・資格シリーズ 103) 作者:政孝, 工藤 弘文社 Amazon 👇収益化できてませんので、切実にチャンネル登録、いいね、コメントお待ちしております。 youtu…
最近始めました。仕事の合間にコツコツとテキスト読んだり、休みの日にノートに書いたりして勉強しようと思います。とりあえず今は簿記3級。中古のテキストを購入して読み始めました。たぶんそんなに昔のバージョンじゃないから、25年度の試験にも通用するよね? 簿記以外に比較的安価なテキスト代で受験資格が特にない、そこまで勉強期間が必要なくて履歴書に実用的にだと思われる資格ってないかなぁ?←そんなのあったら誰でも受験して合格してるって。 簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記3級 テキスト&問題集 2025年度版 作者:よせだ あつこ 翔泳社 Amazon 6,7年前にも乙種第4類危険物取扱者受験して…
京都旅行の前の週に、危険物取扱者試験(甲種)を受験しました。 試験は ・危険物に関する法令 ・物理学及び化学 ・危険物の性質並びにその火災予防及び消化の方法 の3つのセクションに分かれており、それぞれ6割以上の得点で合格です。 昨年の夏に毒物劇物取扱者試験に合格したので、次は危険物取扱者試験に挑戦しようと思いました。 hodakatoru.hatenablog.com 大学院の専攻が甲種の受験資格に当てはまっていたので甲種を受験することに。 資格ブログなどを調べてこちらの参考書を購入しました。 わかりやすい!甲種危険物取扱者試験 (国家・資格シリーズ 103) 作者:政孝, 工藤 弘文社 Am…