経済産業大臣によって登録された国家資格を持つ人たちで企業において計量器の検査、計量管理を主な職務とし、取引や証明などにおいて国民に信頼される適正な計量を確保するための重要な資格とされる。講習は独立行政法人産業技術総合研究所の計量研修センターが行う。 一般計量士 濃度、音圧レベル及び振動加速度レベル以外の物象の状態の量に係わる計量及び計量管理を職務とする。
先日業務命令により一般計量士の試験を受けました。自己採点をしたところギリギリ合格ぽかったので、参考までに使ったテキストや勉強方法などを紹介します。 試験勉強は11月前半にテキストを買ってからスタートしました。仕事忙しいなぁと勉強を先延ばしにした結果、気づけば突貫工事やむなしの状況になっていました。 勉強を始めた当初は正直計量士って何?って感じでした。調べてみると計量器の検査や管理の資格みたいです。以前受けた危険物の資格に比べてややマイナーな資格なようです。 情報が無いなりに頑張って調べてみたところ計量士の中でも、 環境計量士(濃度関係)、環境計量士(騒音・振動関係)、一般計量士 の3区分に分か…
前回のブログにも書いたが、先週は1週間つくばにある産総研で環境計量士という資格認定のための講習を受けてきた。分析化学についての講習を受けながら4日間缶詰。車には全く乗っていないので燃費レポートはお休み。 先生方も、この分野の大御所みたいな方が次から次に。同じグループで実習を受けたメンバーとも仲良くなり、大変実のある実習でした。 こんな感じで金属含有サンプルの前処理。 宿泊施設にはこんなものまで置いてあった。レプリカだと思うが、研修棟というだけあって、科学館みたいな感じであった。 キログラム原器 エレベーターにはこんな張り紙まであったのはご愛敬。広大な敷地で緑が多かったです。 終わってみればあっ…
一般計量士試験 合格問題集 三好康彦著 https://amzn.asia/d/gGqEJY9 P176問題2解説 【間違い】「問題文に透明ガラス管の一端が大気開放され、」との記載があるが、解説で突然、「右側の開いた管の口が減圧になって」と、とんでもない事を書いてしまっている。さらに、「Aは減圧となっている。」とも記載されている。 いやいやwww選択肢として、減圧はそもそもありませんよ。何を勘違いしたのかさっぱりわからず。お粗末である。 【正解】Aの部分の圧力が水を押しているからこのような形態となるのであって。それを前提とした解説としなければならない。 透明ガラス管の圧力問題 P179問題6解…
一般計量士試験 合格問題集 三好康彦著 https://amzn.asia/d/gGqEJY9 P148問題3解説 【間違い】xとpの下付き文字の位置・大きさが同じになっているため、ぱっと見全く訳のわからない式になってしまっている。 【正解】pの下付き文字を正しく記載する。 上付き文字の下付き文字の問題 P149問題4解説 【間違い】xとδの下付き文字、上付き文字がごちゃごちゃになっており、まちがってべき乗の意味に取られ兼ねない。本当にお粗末様である。 【正解】各所下付き文字へ修正する。 上付き文字下付き文字
一般計量士試験 合格問題集 三好康彦著 https://amzn.asia/d/gGqEJY9 P532問題11解説 【間違い】nビットで表示できる数値の個数は2^nであるから、10^2=1024である。 とあるが、10^2では100個になってしまう。 【正解】2^10=1024である。誤植か。
一般計量士試験 合格問題集 三好康彦著 https://amzn.asia/d/gGqEJY9 P443問題1解説 【間違い??】相関係数に関する問題です。相関係数を求めるための公式が解説に為されているのですが、これがどうも分かりません。 ∑で和を取っているんですが、∑i∑jとわざわざ二つを表記しています。 問題としては、「40人の男子をサンプルとして、それぞれの身長と体重を測定した」とありますので、この中で40人の部分を∑の変数として当てると考えると、別にijの二変数を取らなくても良いと考えられるんです・・・ インターネットもさらっと調べたのですが、二変数を取っている解説が見当たりません。 …
一般計量士試験 合格問題集 三好康彦著 https://amzn.asia/d/gGqEJY9 計量管理概論 統計の基礎 いろいろな分布 P443 問題2 正規分布、標準正規分布、t分布、χ二乗分布、F分布 分布の特徴を問う問題です。数式が並んでいてさっぱり訳が分かりません。 数学が苦手な人、統計が初めての人は簡単に挫折しそうです。 そうならない様に、式の意味を簡単に説明しますね。(私も統計の素人ですので、間違った事を言うかもしれません。) xとyは最も簡単です、確率変数を足し合わせて、標本数で割るので、いわゆる平均です。 次に、zです。分子を見てみましょう。「標本平均-正規分布平均」となって…
一般計量士試験 合格問題集 三好康彦著 https://amzn.asia/d/gGqEJY9 P434問題1解説 【間違い】標本分散を求める式が記載されていますが、式が間違っています。指示値から平均値を引きますが、その後2乗する必要があります。2乗が抜けています。 【正解】指示値-平均値を二乗させないと、足し合わせても0になります。改訂が必要です。 また、解説に「平均値を算出しなくても、最初の値と2番目の値の差の大小だけの比較だけで良い」とありますが、これは解説としてあまりにも不親切です。 もちろん地道に標本分散を導出すれば、この解説の意味は分かるのですが。 ポイントは、それぞれの組の指示値…
一般計量士試験 合格問題集 三好康彦著 https://amzn.asia/d/gGqEJY9 P298問題6解説4 【間違い】量目交差を超えないように~ 【正解】量目公差を超えないように~ P301問題1解説イ 【間違い】検定証印が付されていない特定計量器であっても検定証印等の有効期間を経過したものは計量に使用できない。 【正解】検定証印が付された特定計量器であっても検定証印等の有効期間を経過したものは計量に使用できない。 P310問題5解説イ 【間違い】問題は、「都道府県知事又は特定市町村の長は、定期検査を行う区域、その対象となる特定計量器、その実施の期日、場所及び検査を実施する者の氏名並…
一般計量士試験 合格問題集 三好康彦著 https://amzn.asia/d/gGqEJY9 P310問題5解説イ 【間違い】問題は、「都道府県知事又は特定市町村の長は、定期検査を行う区域、その対象となる特定計量器、その実施の期日、場所及び検査を実施する者の氏名並びに指定定期検査機関にこれを行わせる場合にあっては、その指定定期検査機関の名称をその期日の10日前までに公示するものとする」で、誤りは「10日前」であり正しくは「1か月前」である。 しかし誤りはこれだけではなく、「検査を実施する者の氏名」を公示する必要もない、この点も誤りである。 【正解】解説には、「検査を実施する者の氏名」を公示す…