濃度・騒音・振動などの環境に関わる計量器の整備、計量の正確性の保持、計量方法の改善、その他適正な計量の実施を確保するために必要な措置を講じる。
先日妻が過去に受かった宅建士の講習を終え、登録証を持ち帰ってきた。金融系に勤めているので直接業務に資格を必要とするわけではないが、やっぱり受かったら登録したくなるんだろうな。その気持ちはよくわかる。他にもFP1級や簿記2級も持ってるし、すごいなと思う。化学の人である私には一生縁がない資格だろうね。 そんな中お互いが持つ資格の話になり、私が持つ資格についての話になった。 公害防止管理者(大気一種):毎日オナラばかりしてるくせに、、、大気汚染だ! 公害防止管理者(水質一種):時々トイレ詰まらすのやめてくれるかな。 環境計量士(濃度):オナラしてないって言っても私はだまされないからねー 危険物取扱者…
今日手元に計量士の登録証が届き、「環境計量士」として名乗れるようになった。やっと資格取得手当の一時金〇万円がもらえる、、、というのはともかく、思えば長い道のりだった。何気に石破首相による内閣改造前の大臣名であった。(笑) 2023.7:国家試験願書提出 2023.12:国家試験受験 2024.1:試験合格 2024.3:資格認定講習申込 2024.7:資格認定講習受講、経産省への登録申請 2024.10:登録証到着 願書出してから15か月、合格してから9か月、はっきり言って長すぎ。我々民間企業からするとあり得なさすぎるくらい長い納期である。経産省は猛省すべし。 環境計量士になったとはいえ、会社…
前回のブログにも書いたが、先週は1週間つくばにある産総研で環境計量士という資格認定のための講習を受けてきた。分析化学についての講習を受けながら4日間缶詰。車には全く乗っていないので燃費レポートはお休み。 先生方も、この分野の大御所みたいな方が次から次に。同じグループで実習を受けたメンバーとも仲良くなり、大変実のある実習でした。 こんな感じで金属含有サンプルの前処理。 宿泊施設にはこんなものまで置いてあった。レプリカだと思うが、研修棟というだけあって、科学館みたいな感じであった。 キログラム原器 エレベーターにはこんな張り紙まであったのはご愛敬。広大な敷地で緑が多かったです。 終わってみればあっ…
はじめに トレースについて 問1〜5 問6~10 問11~15 問16~20 問21~25 おわりに はじめに どうもソテツです。今回は、2021年12月12日実施の環境計量士(濃度関係)の環化科目の当日の解答トレースをしていきます。 プロフィールはこちら。 取得資格リストはこちら。 トレースについて この記事では、当日解答した際のトレースをしていきます。運を天に任せたものもありますが、25問中24問正解しました。どのような考えて解いていったか、ご参考になれば幸いです。 問1〜5 問1:お決まりの法令問題。公害総論とか2年前に解いたから忘れたけど、何となく5が違う気がする⇒解答5 問2:公害防…
はじめに 概要 過去問 頻出分野 1.濃度・pH等の計算問題(3問程度) 2.pH計の構成、使い方(0-1問程度) 3.ガスの採取方法、分析方法(8問程度) 4.水試料の採取方法、分析方法(11問程度) おわりに はじめに どうもソテツです。今回は環境計量士(濃度関係)の環濃科目に関する対策について書いていきます。 プロフィールはこちら。 取得資格リストはこちら。 概要 環境計量士(濃度関係)の専門2科目は、化学の基礎知識を問う環化(対策方法)と、分析の基礎知識を問う環濃という2科目があります。前者の環化科目は出題範囲が広い上に、比較的マニアックなことまで聞かれるので、戦略的な対策が求められま…
はじめに 概要 過去問 法規(5問) 化学知識(20問) おわりに はじめに どうもソテツです。今回は環境計量士の対策方法について記述していきます。 プロフィールはこちら。 取得資格リストはこちら。 概要 環境計量士(濃度関係)の専門2科目は、化学の基礎知識を問う環化と、分析の基礎知識を問う環濃という2科目があります。前者の環化科目は出題範囲が広い上に、比較的マニアックなことまで聞かれるので、戦略的な対策が求められます。今回はどのように対策すれば得点力がつきやすいか?を考察していきます。 なお、私は化学系院卒でしっかり勉強していたのでこの科目はそんなに力を入れなくても取れているのですが、もし化…
受験票 環境計量士(濃度関係) 環境計量士(濃度関係) はじめに 概要 スケジュール 対策方法 環化: 環境計量に関する基礎知識(化学) 環濃:化学分析概論及び濃度の計量 法規・管理 受験当日 受験結果 所感 はじめに どうもソテツです。今回は環境計量士(濃度関係)受験体験記を書いていきます。 プロフィールはこちら。 取得資格リストはこちら。 2020年 一般計量士 一発取得 2021年 環境計量士(濃度関係) 一発取得 2022年 環境計量士(騒音・振動関係) 一発取得 概要 個人的難易度 ★☆☆☆☆(予備知識で対応可能) 勉強時間 10時間程度 勉強期間 2021/12月・3日程度 試験日…
※怒られるといけないので問題文は載せません。令和元年12月実施(第70回)環化 問15 硫化水素の双極子モーメントから、S-Hの結合モーメントを求める問題。 双極子モーメントは H-S-Hの結合角は90° 正解) 解説) S-Hの結合モーメントをXと置く。 双極子モーメント
※怒られるといけないので問題文は載せません。令和元年12月実施(第70回)環化 問14 硫酸と硫酸水銀を触媒にした、エチニルベンゼン の水和反応で得られる主生成物。 正解) 1-フェニルエタノン 解説) 今回の問題のような水銀イオン触媒によるアルキンの水和反応では、マルコフニコフ型の生成物が得られる。従って下記のようなエノールが得られると予想されるが、得られたエノールはすぐにケトンに転移してしまうため、主生成物は上記の1-フェニルエタノンになる。 エノール (補足) ・ケト-エノール互変異性体 ケト形とエノール形を素早く相互変換しているが、平衡はケト形に偏っていて、エノールはほとんど単離されな…
※怒られるといけないので問題文は載せません。令和元年12月実施(第70回)環化 問13 有機化合物の用途を問う問題。正解) 1,3-ブタジエン 合成ゴムの原料 乳酸 生分解性高分子の原料 アセチルサリチル酸 解熱鎮痛剤 ジエチルエーテル 有機溶剤 解説) 組み合わせは24通り考えられるが、試験の解答は5択なので、4つとも分からなくても正解を選べる。今回の問題の選択肢なら、1個か2個分かれば正解できる。 アセチルサリチル酸が解熱鎮痛剤の選択肢は一つしかないので、これを知っていれば正解できる。