※怒られるといけないので問題文は載せません。令和元年12月実施(第70回)環化 問15 硫化水素の双極子モーメントから、S-Hの結合モーメントを求める問題。 双極子モーメントは H-S-Hの結合角は90° 正解) 解説) S-Hの結合モーメントをXと置く。 双極子モーメント
※怒られるといけないので問題文は載せません。令和元年12月実施(第70回)環化 問14 硫酸と硫酸水銀を触媒にした、エチニルベンゼン の水和反応で得られる主生成物。 正解) 1-フェニルエタノン 解説) 今回の問題のような水銀イオン触媒によるアルキンの水和反応では、マルコフニコフ型の生成物が得られる。従って下記のようなエノールが得られると予想されるが、得られたエノールはすぐにケトンに転移してしまうため、主生成物は上記の1-フェニルエタノンになる。 エノール (補足) ・ケト-エノール互変異性体 ケト形とエノール形を素早く相互変換しているが、平衡はケト形に偏っていて、エノールはほとんど単離されな…
※怒られるといけないので問題文は載せません。令和元年12月実施(第70回)環化 問13 有機化合物の用途を問う問題。正解) 1,3-ブタジエン 合成ゴムの原料 乳酸 生分解性高分子の原料 アセチルサリチル酸 解熱鎮痛剤 ジエチルエーテル 有機溶剤 解説) 組み合わせは24通り考えられるが、試験の解答は5択なので、4つとも分からなくても正解を選べる。今回の問題の選択肢なら、1個か2個分かれば正解できる。 アセチルサリチル酸が解熱鎮痛剤の選択肢は一つしかないので、これを知っていれば正解できる。
※怒られるといけないので問題文は載せません。令和元年12月実施(第70回)環化 問12 グリニャール試薬を知ってるかどうかの問題。正解) グリニャール試薬を構成する金属はMg 解説) 有機合成の分野ではとても有名な試薬。 有機ハロゲン化物は、エーテルやテトラヒドロフラン溶媒中で金属マグネシウムと反応して、ハロゲン化有機マグネシウム化合物を生成する。 この生成物がグリニャール試薬。グリニャールとは発見者の名前。
※怒られるといけないので問題文は載せません。令和元年12月実施(第70回)環化 問11 錯イオンの酸化数を比べる問題。正解) 解説) Oの酸化数は-2なので Cr + (-2) × 4 = -2 からCrの酸化数は+6 Brの酸化数は-1なので Ni + (-1) × 4 = -2 からNiの酸化数は+2 CNの酸化数は-1なので Cu + (-1) × 3 = -2 からCuの酸化数は+1 COの酸化数は0なので Fe + 0 × 4 = -2 からFeの酸化数は-2
※怒られるといけないので問題文は載せません。令和元年12月実施(第70回)環化 問10 濃度を示す量についての関係式で正しいもの選択肢から選ぶ問題。正解) 溶質の質量濃度=溶質の物質量濃度×溶質のモル質量解説) 1) 溶質の質量分率=溶質の質量濃度×溶液の密度 (誤) ↓ 溶質の質量分率=溶質の質量濃度÷溶液の密度 (正)単位を考える。 はおかしいので誤り。 別の方法 溶質の質量分率0.20で溶液の密度の溶液を考えてみる。 この溶液の質量は1100kg。 溶質の質量は質量分率から よって、質量濃度は は成立しないの誤り。2) 溶液の物質量濃度=溶質の物質量÷溶液の質量 (誤) ↓ 溶液の物質量…
※怒られるといけないので問題文は載せません。令和元年12月実施(第70回)環化 問9 2原子間で共有される電子の数がベンゼンと同じものを選ぶ問題。正解) オゾン解説) ベンゼンは各炭素原子間で、σ結合で2個の電子を共有している。他に、6個の炭素原子間でπ電子を6個共有しているので、計3個。(問題文にも3個と書いてある。) グラファイト、ダイヤモンド、ポリエチレンは各炭素原子間で電子を1個ずつ出し合って、2個共有。 酸素分子は各原子が電子を2個ずつ出し合って、4個共有。 オゾンは3個の酸素原子が電子を2個ずつ出し合って計6個の電子を3原子間で共有しており、結合箇所は2か所なので一つの酸素ー酸素原…
※怒られるといけないので問題文は載せません。令和元年12月実施(第70回)環化 問8 正解) pH = 10解説) 水のイオン積 から 一応補足) ※厳密にいうと水素イオン濃度ではなく水素イオン活量。
※怒られるといけないので問題文は載せません。令和元年12月実施(第70回)環化 問7 緩衝溶液のpH計算問題 0.1mol/Lの酢酸水溶液と0.1mol/Lの水酸化ナトリウム溶液を3:1で混ぜた時のpHを計算で求める問題。 酢酸の、正解) pH = 4.45解説) ・水溶液中の酢酸の解離 ・酸解離定数 ・濃度均衡 ・電荷均衡 ・式(1)(2)から ・式(3)(4)から ・と推測できるので ・式(5)(7)から 式(11)にを代入する
※怒られるといけないので問題文は載せません。令和元年12月実施(第70回)環化 問6 電子配置の問題 基底状態のクロム原子(原子番号24)の電子配置正解) 解説) ・1sの1や2pの2は主量子数nを表している。 n 1 2 3 4 5 6 7 電子殻 K L M N O P Q ・主量子数nに対してn個の方位量子数lが存在する。 方位量子数lは0からn-1までの整数をとり、下の表の記号で表される。この記号が1sのsや2pのpに該当する。 l 0 1 2 3 記号 s p d f ・方位量子数lに対して(2l+1)個の磁気量子数mが存在する。 磁気量子数mは -l から l までの整数をとる。(…