映画監督 リスト::映画監督 1945年 山口県生まれ 東京綜合写真専門学校中退
銀座ニコンサロンで「ばかにすンな」初個展を開催(69年)
日本映画監督協会新人賞、ベルリン映画祭カリガリ賞、パリ国際ドキュメンタリー映画祭グランプリなどと、国際的にも高い評価を受ける。
現在、自身初の劇映画となる「またの日の、知華」制作中。(2004年公開予定)
[ You meet Books Channel Store | 2022年05月02日号 | booksch.shop | 特集 | #れいわ一揆 製作ノート 原一男 + 風狂映画舎[編著] | 2020年9月11日初版第1刷発行 | 帯有 | スリップ付 | #山本太郎 #れいわ新選組 安冨歩 他 | れいわ一揆 製作ノート 原一男 + 風狂映画舎[編著]コンディション:新品コンディション説明文:[新品][※新品未読品です][※2020年9月11日初版第1刷発行][帯有][スリップ付][※重要]希少在庫・※初版発行。現在市場では2版以降が出荷されております。本愛好家のお客様におかれましては…
[ You meet Books Channel Store | 2022年04月11日号 | booksch.shop | 特集 | #れいわ一揆 製作ノート 原一男 + 風狂映画舎[編著] | 2020年9月11日初版第1刷発行 | 帯有 | スリップ付 | #山本太郎 #れいわ新選組 安冨歩 他 | れいわ一揆 製作ノート 原一男 + 風狂映画舎[編著]コンディション:新品コンディション説明文:[新品][※新品未読品です][※2020年9月11日初版第1刷発行][帯有][スリップ付][※重要]希少在庫・※初版発行。現在市場では2版以降が出荷されております。本愛好家のお客様におかれましては…
★★★★☆ あらすじ 小説家・井上光晴の最期の5年間を追ったドキュメンタリー映画。キネマ旬報ベスト・ワン作品。157分。 自由をわれらに 作者:光晴, 井上 講談社 Amazon 感想 この映画で取り上げられている井上光晴という人のことについては、本も読んだことがなく、どんな人なのかもまったく知らなかったのだが、ひたすら創作に打ち込む近寄りがたい人という事前に勝手にイメージしていた人物像とは全然違った。まわりに自然と人が集まってくるような人間的な魅力にあふれた人だった。何も知らなければただの陽気なおじさんだと思ってしまいそうだ。 中でも、彼について語る年配の女性達がみな目をキラキラさせていたの…
★★★★☆ あらすじ 昭和天皇パチンコ狙撃事件などを起こしたアナーキストの奥崎謙三は、戦時に属していた部隊で上官が部下を射殺する事件があった事を知り、遺族とともにその真相を探る。ドキュメンタリー映画。 感想 アナーキスト・奥崎謙三の姿を追うドキュメンタリー。最初に彼が商売を営む店舗が映し出されるのだが、いきなり強烈なビジュアルだった。「殺す」という文字を含む言葉が書かれたシャッターや街宣車のような車が登場する。これだけであまり近づいてはいけないタイプの人だなという事が分かるが、それと同時に、でもどんな人なのだろうという興味は湧く。カメラは彼の姿を追い続け、序盤は脈絡がない感じだったが、次第に終…
[ You meet Books Channel Store | 2022年03月21日号 | booksch.shop | 特集 | #れいわ一揆 製作ノート 原一男 + 風狂映画舎[編著] | 2020年9月11日初版第1刷発行 | 帯有 | スリップ付 | #山本太郎 #れいわ新選組 安冨歩 他 | れいわ一揆 製作ノート 原一男 + 風狂映画舎[編著]コンディション:新品コンディション説明文:[新品][※新品未読品です][※2020年9月11日初版第1刷発行][帯有][スリップ付][※重要]希少在庫・※初版発行。現在市場では2版以降が出荷されております。本愛好家のお客様におかれましては…
[ You meet Books Channel Store | 2022年02月14日号 | booksch.shop | 特集 | #れいわ一揆 製作ノート 原一男 + 風狂映画舎[編著] | 2020年9月11日初版第1刷発行 | 帯有 | スリップ付 | #山本太郎 #れいわ新選組 安冨歩 他 | れいわ一揆 製作ノート 原一男 + 風狂映画舎[編著]コンディション:新品コンディション説明文:[新品][※新品未読品です][※2020年9月11日初版第1刷発行][帯有][スリップ付][※重要]希少在庫・※初版発行。現在市場では2版以降が出荷されております。本愛好家のお客様におかれましては…
PrimeVideo version [ 本日厳選の政治VIDEO | 2022年02月09日号 | #山本太郎 特集 PART10 | れいわ一揆 | 山本太郎率いる政党・れいわ新選組の選挙戦を追ったドキュメンタリー。メディアが取り上げなかった彼らの戦いを記録する。 | 原一男による新たな選挙エンターテイメント、開幕!! | #原一男 #安冨歩 れいわ新選組 他 | DVD version れいわ一揆4時間8分2020令和元年夏、参議院選挙でさまざまな候補者を擁立したことも話題となったれいわ新選組から、女性装の東大教授として知られる安冨歩が比例代表候補として参院選に出馬した。「子どもを守り未…
www.youtube.com [ 本日厳選の政治関連本 | 2022年02月09日号 | #山本太郎 特集 PART8 | #れいわ一揆 製作ノート 原一男 + 風狂映画舎[編著] | [初版第1刷発行] [帯有][スリップ付] | ドキュメンタリーの鬼才・原一男による新たな選挙エンターテイメント、開幕!! | #原一男 #安冨歩 れいわ新選組 他 | 2019年夏、参院選のあの熱狂は何だったのか?ドキュメンタリーの鬼才・原一男による新たな選挙エンターテイメント、開幕! れいわ一揆 製作ノート 原一男 + 風狂映画舎[編著][※2020年9月11日初版第1刷発行] [帯有][スリップ付]希少…
2021年12月、映画『水俣曼荼羅』を観た記録。 youtu.be docudocu.jp 友達が観ておすすめしていたけれど、長尺だからなぁと腰が引けていた。 でも、映画『MINAMATA -ミナマタ-』を観て、やっぱり『水俣曼荼羅』も観ることにした。わからないこと、知らないことがいっぱいあることを知った。だから知りたい。今知りたくなった。そして機会があるなら乗りたい。そんな気持ちが湧いた。 友達が「愛に溢れてる。もう一回観たい」と言っていたのは本当だった。ほんとうに観てよかった。もう一回観たい。全人類に観てほしい。 6時間12分。20分×2回の休憩と予告5分、計45分を足すと、劇場にいる時間…
今週のお題「最近あったちょっといいこと」 いつもしょうもないブログですけど、今週はいい映画にたくさんめぐり合えて、うれしくて記事にしてしまいました。「最近あったちょっといいこと」それはこの映画を見ることが出来たことです。 原一男監督の『水俣曼荼羅』をシアターイメージフォーラムで鑑賞。 6時間12分と長尺。 www.youtube.com 渋谷ではなく原宿から表参道を上がって青山通りに向かう。いい天気だ。東京はすっかりコロナを忘れてしまったようだ。しかし忘れてはならないこともある。この日見る映画はそういう映画だ。 昼頃、青山通りのシアター・イメージフォーラムに着く。 いつもだと早めに行って行列に…
全4項目 ●代表作 ●「コンティニュー(CONTINUE)vol.39」より6本 ●「febri.jp」の「谷口悟朗」シリーズより6本 ●「劇場版 コードギアス反逆のルルーシュ 3部作ワールドガイド」より7本 「スター・ウォーズ 帝国の逆襲(Ⅴ)」より 全4項目 ●代表作 TVアニメ&映画「コードギアス 反逆のルルーシュ」シリーズ、 「スクライド」〃、 TVアニメ「プラネテス」、 「無限のリヴァイアス」、 〃演出「勇者王ガオガイガー」、 「機動武闘伝Gガンダム」、 OVA「ガン×ソード」等 ・ TVアニメ監督、演出家、映画監督 等で活躍する谷口悟朗が語った・影響を受けた・好きな映画。 ●「コン…
Amazon Prime Videoにて配信中の『なぜ君は総理大臣になれないのか』について、感想を書いていきたいと思います。 先立って、本作の続編である『香川1区』の感想も投稿しておりますので、そちらも併せてお読みいただけたら嬉しいです。 作品紹介 タイトル:『なぜ君は総理大臣になれないのか』 監督:大島新 制作:日本、2020 配信URL:https://www.amazon.co.jp/dp/B08QGNR4QB/ 立憲民主党所属の衆議院議員である小川淳也の選挙活動を追った作品です。 小川淳也は香川県高松市生まれで、東大を卒業後自治省(後の総務省)に入省、32歳で退職し民主党から衆院選に出…
2022年05月08日号(通巻694号) 表紙:笠木忍さん(と矢野敏夫監督) 5月8日(日) LOFT9渋谷「自分勝手にしやがれ 自作自演ドキュメント6人展」 『ガールフレンズ 笠木忍』2001年 https://note.com/hirano320cinema/n/n1b0babd5c3a2 dxbeppin-r.com ーヤバいというのは? タートル今田監督「他ではどうか知らないんですけど、この作品の中の彼女は凄く性格が悪くて、矢野さんっていうディレクターは彼女に振り回されてどんどん気が狂って行くんです。」
避けたいことがある。例えば愚痴やため息、悪口。今はまだ、そうしたことにつき合っている余裕がないからである。ただ、思い出話と同様、ときに効用があるのだったが。爆笑さえ生まれるときがあるのにだ。 ▲『新緑』(写真)「おっ」踊っている。木が。動いていないのに、ふと、「自由だなあ」と。 www.youtube.com 【視たぞ、視たぞ、『全身小説家』/今日も少しだけ】 この休みで、「あらためて視てみるか」と思っていた映画がある。 すると、 [日语中字][原一男纪录片]全身小说家/日本旬报1994年十佳电影第一名 全身小説家 (1994) というタイトルで、ウェブ上にアップされていた。 嘘つきみっちゃん…
某Hから電話「3万払って、森達也の映画に名前出そうぜ!」 a-port.asahi.com え…、この企画、”森達也第一回劇映画監督作品”って、嫌な予感しかしないんだけど…。 あの傑作ドキュメンタリー映画「ゆきゆきて神軍」の監督、原一男の劇映画を見たことがあるだろうか?「またの日の知華」のヒドさは俺とG監督とがひっくり返るレベルだった。フィクションとノンフィクションはなんか別物な気がするんだけど…。 そもそも俺は森達也と思想信条が真逆といっていいし、最近の森達也の作品ってイマイチなんだよなぁ。。と俺がシブってたら「Aシリーズ、面白かったろ?」そりゃ確かに面白かった。アレは凄い。Aシリーズの続編…
2022年05月01日号(通巻693号) 表紙:日川善次郎さん(1911~1990) 4月30日(土)公開『チロンヌプカムイ イオマンテ』 https://www.iomantefilm.com/
<新聞記者>と同系統のような映画だが、脚本は更に上を行っている、、、ドキュメンタリー番組のディレクターとしての主人公と、塾講師であり塾長の娘である主人公が同時進行で二つの問題を抱える日常、この二つの局面がまったく離れていない感覚、どこか重ね合わせられる距離感、とても良くできた構成だ、、、ただね、2時間半あそこまで引っ張られて観せられてきたのにあの終わらせ方でいいのか?ハネケなら仕方ないけど、これはそれでいいの?それだけが残念だ、、、 ドキュメンタリーを撮る姿をドキュメンタリータッチで撮ったのだが、、、ドキュメンタリーは記録映画ではない、作り手の意図、主張、思想が反映される(それに悩むディレクタ…
タイトル 「道徳の時間」(文庫版)著者 呉勝浩文庫 448ページ出版社 講談社発売日 2017年8月9日 <<この作者の作品で既に読んだもの>>・今回の「道徳の時間」だけ << ここ最近の思うこと >>かな~り昔に『破線のマリス』っていう第43回江戸川乱歩賞受賞の小説を読んだのよ。その小説には映像を作る者にとって忘れてはならないことが語られていたような気がする。(上記のことと、あとは真犯人しか覚えていないくらい昔の話)話変わって、職場にて新入社員の子に好きなTV番組ってあるの?と聞いてみたところ、『ザ・ノンフィクション』を好んで観ていると言っていた。あーゆー暗い現実の映像を見て楽しめる気持ちが…
三回目となる大島渚賞のトークイベントに参加することができた。会場は東京駅前、丸ビルホール。この建物に入ったのは初めてだと思う。 ところで、この記事も長いので読まないほうがいい。しょうもない記事だ。 エスカレーターで7階まで上ると目的のホールがある。 今年で3回めとなるこの賞は、ぴあの企画だそうだ。生前の大島渚監督のメッセージが流される。「言論から情報への変化」いつ頃の映像かわからないが大島渚はぴあに寄せてこのようなことを述べていた。大島渚が生きた時代は”言論”の時代だったのだ。今年の受賞作『海辺の彼女たち』の上映があって、その後黒沢清監督と大島新監督を交えて三人のトークショーがあったが、劇場を…
上映時間6時間を超える映画って、どういうこっちゃ!?とドキドキしながら、『水俣曼荼羅』の上映会に行ってきた。昨年の『ガチャ・コン音楽祭』の関連企画で行った講座の2回目に講師としてお招きした長岡野亜さんが、撮影、プロデューサー、助監督を務められた映画。講座の中でも話していただいたので、是非見たいと思っていた。しかし、こちらも年度末で本番が続き、熊本上映の時期に時間がとれず、アンコール上映の最終日の本日、ついに念願叶った。撮影15年/編集5年の20年間が凝縮された6時間の映画は、何十年と水俣病と闘ってきた人々の思いは、あっという間、一瞬のように駆け抜ける時間だった。 docudocu.jp 水俣の…
『ゆきゆきて,神軍』1987, 原一男監督ニューギニアで生き残った工兵隊員,奥崎謙三(1920-2005)の 1982-83年の活動をおったドキュメンタリー映画.**バブル経済に移りつつあった日本にこのように徹底した思考と行動の人物がいたこと,それが映像として残っていることに驚く. ふりかえれば,1980年代はすでに,個人が社会に働きかける手段が弱くなりはじめていた. ゆきゆきて,神軍 この人は,法や社会のシステムじたいを非人間的なものとして戦争体験によりとらえているのだから,政治家や警察官が市民に対して権力をもっているうそにも気づいていた.「時効」というものよりもあのとき殺人をおかした犯人た…
11/23の最終日に見に行ってきたので、記録と感想。 『精神』『精神0』『牡蠣工場』の3本。 最終日、全プログラム見てきました。 牡蠣工場後に拍手が起こって、ミニシアターの初日とか映画祭とかの空気感思い出して懐かしくなった、、、東京に来てからあんまり映画見てないけどやっぱりげきじょうでみるのいいな。 精神と精神0は初見、牡蠣工場は劇場上映の時以来二回目。 初見のも2回目でも発見はたくさんある。 3本通してみた発見としては、話してる人が自分の話をし終わって「でしょ?」「ね?」って言いがちな気がした。 特に精神、インタビューの仕方によるものなのかな。 続けてみると、ものによって映される人とのかかわ…