1903年6月22日 - 1986年3月26日 昭和期の日本を代表するグラフィックデザイナーの一人。現代日本の商業用品のパッケージデザインやポスター、装丁などのグラフィックデザインを数多く手がける。タイポグラフィーをデザインに活用し、高い評価を得たとされる。
1903年‐長野県に生まれる。
1921年‐東京府立工芸学校(現東京都立工芸高等学校)卒業
1921年‐同校教諭に就任
1932年‐工芸学校教諭と並行して、東京印刷美術家集団、翌年には日本工房などの近代的な日本の宣伝活動機関の設立メンバーの一人として活躍する
1934年‐日本工房を去り、中央工房の創設に参加。
1941年‐東方社美術部長に就任
1951年‐日本宣伝美術界の設立に関わる
1952年‐武蔵野美術学校(現武蔵野美術大学)で教鞭を執る
1955年‐『グラフィック'55』展に出品
1960年‐日本デザインセンター(NDC)を亀倉雄策等と設立(1969年取締役社長に就任)
1964年‐東京オリンピックのデザイン懇談会委員を務める
1986年‐没。