京都市西京区桂御園にある旧桂宮家(もと八条宮家)の別荘。元和年間(1615-1624)八条宮家初代智仁(としひと)親王により創建、二代智忠(としただ)親王・三代穏仁(やすひと)親王により増築改修されて現在の姿が完成した。雁行して建つ書院群と茶屋、これに調和する回遊式庭園は著名。1883年(明治16)から離宮とされた。三省堂提供「大辞林 第二版」より
京都市西京区桂御園にある旧桂宮家(もと八条宮家)の別荘。元和年間(1615-1624)八条宮家初代智仁(としひと)親王により創建、二代智忠(としただ)親王・三代穏仁(やすひと)親王により増築改修されて現在の姿が完成した。雁行して建つ書院群と茶屋、これに調和する回遊式庭園は著名。1883年(明治16)から離宮とされた。
三省堂提供「大辞林 第二版」より
ブルーノ・タウトにより「日本美の象徴」とされ、その評価が定着されたが、のち、井上章一により批判された。
餡かけにトコトンこだわられた上質な中華料理店あんかけや こはち 物集女街道と国道9号(山陰道)の交差点(千代原口)を北へ60mほど行き、東への一方通行の道(桂緯110号線?)を東へ780mほど行ったところにある中華料理店です。阪急「桂駅」から徒歩6分程度の場所にあります。今回はランチとして「平日ランチ限定」から「あんかけ焼きそばセット(B.+ミニ唐揚げ丼)」をREPORTしました。 ●住所…京都市西京区桂巽町8-6(Google マップ)●TEL…075-754-6834●定休日…月曜日●備考…禁煙●ホームページ…Instagram 記事制作:京都 B級グルメ REPORT
7泊8日の京都旅行、5日目。 9時08分に京都駅発の地下鉄烏丸線で約5分、9時12分に四条駅に到着。 9時22分に烏丸駅発の阪急京都線で約5分、9時28分に桂駅に到着。 10時00分から、約60分の桂離宮ガイドツアー 書院は工事中のため、建物を覆う素屋根が建てられており、内部を見れなかった。 つまり、天下の三棚の一つ、桂棚を見れなかった。 宮内庁参観案内:施設情報:桂離宮 11時30分に桂駅発の阪急嵐山線で約7分、11時37分に嵐山駅に到着。 渡月橋を渡り、天龍寺。 世界遺産|京都 嵯峨嵐山 臨済宗大本山 天龍寺 公式ホームページ 天龍寺は諸堂も庭園も見なかったため、野宮神社から、竹林の小径へ…
☆「宮内庁は、皇室関係の国家事務及び政令で定める天皇の国事に関する行為に係る事務をつかさどり、御璽国璽を保管する」(宮内庁法・第一条第二項)。 〇宮内庁法(昭和二十二年法律第七十号) 第十七条 宮内庁に、地方支分部局として京都事務所を置く。2 京都事務所は、内閣府令の定めるところにより、宮内庁の所掌事務の一部を分掌する。3 京都事務所の位置及び内部組織は、内閣府令で定める。 (素読用条文) 第十七条 宮内庁に、 ↓ 地方支分部局として ↓ 京都事務所を ↓ 置く。 2 京都事務所は、 ↓ 内閣府令の定めるところにより、 ↓ 宮内庁の所掌事務の一部を ↓ 分掌する。 3 京都事務所の ↓ 位置及…
日本庭園の傑作と言われている桂離宮(かつらりきゅう/京都市西京区)に行って来ました。通常、インターネットで3ヶ月前からの事前予約申し込みをしなければならないのですが、その抽選になかなか当たらないのが現実です。僕の知人も2回ハズれたと言ってました。 しかし、当日受付枠というのがあり、昨日(日曜日)ドライブがてらダメ元で桂離宮に行ってみたところ、運よく参観できることができたのです。コロナ禍で入れる人数を半分以下に制限しているにも関わらず、意外と当日枠はガラガラでした。受付は先着順で、身分証明も必要なのですが、ある程度時間に余裕を持って現地に行けば、もしかしたら当日参観の方が確実かもしれません。 そ…
4月の土日に金曜日の有休を合わせて関西に旅行に行ってきました。 今回は、1日目、京都泊まり、2日目、神戸泊まり というコース。 初日は京都に行きました。 朝早く出たこと、平日だったことからサンダーバードは空いていました。 また、途中停車する駅が少なめのサンダーバードをチョイスしたことから、2時間ちょっとで金沢から京都へ行くこともできました。 この列車のチョイス実は結構重要で、乗る電車によっては、特急??っていうくらい止まる電車もあるので。 しかも、早割で切符取ったので6000円以下で行けました!! これも意外と重要なポイント。。 この日は日中伏見稲荷、夜は先斗町へ!! 1年半ぶりくらいの先斗町…
桜の花便りがあちらこちらから届き、この週末は、どこも混み合いそうですね。 今年は、観劇予定が詰まっていてなかなか日が取れないのですが来週行こうと思ってます。 お天気がいいと良いのですが。 さて。京都プチ旅行の続き、2日目の最大の目玉は桂離宮。 2日目の行き先は、当初、重森三玲庭園美術館と銀閣寺方面に行く予定でしたが、プチ旅行の両日ともに庭園美術館は予約でいっぱいだったので、真如堂と金戒光明寺に行き先変更したものの… 三条から行くバスの時刻表調べるの面倒w、と、四条から阪急で一本の桂にある桂離宮に行ってみようかしら、とググってみたら当日参観に空きあり! 行ってみることに♪ 以前は、往復はがきで申…
旅行日 2019.09.26(木)京都の駅前で 市営バスの1日券を買ったのでバスで 以前、烏丸にあった都野菜加茂の支店が 京都駅前にもあるのがわかったので 行ってみたのですが、下調べが悪かったぁ。 朝食はやっておらず、昼11時から(´Д⊂グスン バスで烏丸に行くには、9時予約の桂離宮に遅刻なので やむなくコンビニおにぎり。 市バスで20分ぐらいです。一日券の範囲のわずかに外にあるので 差額を払います。170円だったかな? 桂離宮前で下車し、徒歩8分で到着。 宮内庁の地図では、西側からの徒歩地図が案内されていましたが 私は、バス停から東回りで行きました。事前にインターネットで予約しておきました…
3泊4日の京都旅行、4日目。 今日もザロイヤルパークホテル 京都四条のLe Bon Vivre(ルボンヴィーヴル)で朝食。 今日はオニオングラタンスープ。 スタッフの方がとても忙しそうだった。 10時24分に四条駅発の電車で約5分、10時30分に今出川駅に到着。 昨日11時からの参観を予約をした、京都仙洞御所へ。 地図を見ると、今出川駅より丸太町駅の方が近いような気もする。 今日も良い天気! 京都仙洞御所[施設案内]|宮内庁 皇居・京都御所・離宮参観 10月3日の11時からの参観は自分一人だった。 郵送とインターネットの事前申込み(インターネットでも3日前までに予約が必要だが、予約開始が緊急事…
2020年9月の滋賀~京都1泊2日の旅の最終見学スポットは桂離宮。 皇族の別邸として江戸時代に造られ、広大な庭園と建物を有する雅な空間が広がります。現在は宮内庁が管理する施設となっています。
自由な旅人ケイちゃんです。 七月の連休を利用し一泊二日で、ちょこっと京都に行ってきました。 二日目のお話は、今回の旅の一番の目的地『桂離宮』 『桂離宮』を見学する為には、宮内庁のホームページから事前予約をする必要があります。 ★★宮内庁参観案内はこちらから★★
2023/1/30 1/30は「八郷すてき旅案内人の会」主催による、八郷史跡めぐりの日帰り研修‥‥‥石岡市歴史観光ボランティアの会と合同で、福祉バス2台を活用して、八郷内の史跡を訪問しました。 1.丸山古墳石岡市では一番古い前方後方墳である「丸山古墳」に皆で登り、先に待っていてくれた学芸員より、丸山古墳には弥生時代のヒスイが埋葬されていた話や、古墳の前方部が低いと古い古墳と判明できるとの学術的な話を分かりやすく説明して頂きました。 2.善光寺楼門善光寺楼門の屋根を支えている「蟇股」の特徴が、室町時代様式と石岡市歴史観光ボランティアの会の郡司氏より指摘して頂き、非常に参考になりました。※参考:日…
●磯崎新による桂離宮への言及はさすがに面白い(「カツラ---その両義的空間」『建築における「日本的なもの」』所収)。以下、メモとして引用する。 まず、ブルーノ・タウトによる桂(近代建築の規範を伝統的過去に見出す)、堀口捨己による桂(近代主義的なものと民族主義的なものの融合)、丹下健三による桂(弥生=貴族的なものと縄文=民衆的なものの葛藤)を整理する。そして、自身の桂への「読み」として、初代トシヒト(反武家的傾向と王朝文化への傾倒)と、二代トシタダ(武家的な文化を柔軟に取り入れる)との世代差や時間的スパンの長さ(政治的状況の変化など)からくる、(必ずしも事前に計画されていたわけではない、偶発的な…
昨日の夢で 昔の職場の松井さんが出て来られました (夢に出てこられたの初めてかも) 夢の中で色々仰っておられたのですが どうも 白い壁の様な物越しに 隠れてものを語っておられた 松井さん 何か意味深なこと仰ってたけど 最後に「セックス」 って仰った(書いてて恥ずかしい) ん!?なになに!?どういうこと!? そして先週の金曜日保育の松居さん (もう5年越しのサポート) あ そういえばサポーターでは松中さん 小学校では松美さん みんな女性だけど親しい方で松のつく漢字の方多いなあ 和歌山の法事で親戚の集う料亭「松林」(お店の名前) あれ 松に関わる方や場所や名称 ってさっき思いました そして 昨日偶…
こんにちは。 名残の紅葉鑑賞の旅、2日目です。 2日目は、 朝一番で曼珠院門跡に行きました。ここも、昨夜の食事処のマスターから紹介していただいた寺院です。場所的には 洛北、東山通りの北方で、銀閣寺の2,3km北、先日訪れた修学院離宮の近くです。ホテル近くからバスに乗り、一乗寺清水町というところで降りて、そこから徒歩15分ほど。 曼殊院門跡は、延暦年間(700年代)、伝教大師最澄により鎮護国家の道場として比叡の地に創建された寺院が曼殊院のはじまりとされています。「門跡」というのは、皇室一門の人が住職であったことを意味するそうです。門跡の意味を初めて知りました。春は霧島ツツジ、秋は紅葉の名所とされ…
●桂離宮を回遊する経験をかなり正確にトレースできる動画をYouTubeで見つけた。途切れないワンカットで撮られているし、カメラが注目するところもけっこう的確だ(チャプターもついているし、ガイドの音声もとてもよく録られている)。この動画をベースにして、もっと画質の良い他の動画や写真も参照して、薄れがちな記憶を補完すれば、あのときの感じを生々しく頭の中で再現できる。 (動画を観て改めて、「幽体離脱の芸術論」にとって桂離宮は重要だと感じた。) 京都 桂離宮 (案内係員の音声収録が良好) Katsura Imperial Villa, Kyoto - YouTube
古代遺跡から出土する陶片の中に、織部焼きの様な、歪(ひず)んで、不定形で、凸凹した様な器を見たことがありません。 勿論、完全な形で発掘される陶器は稀で、大概のものは破片でしかないのですけれども、それでも、それらの破片を見る限りでは、表面が滑らかであり、原形は綺麗に成形された器であろうことは容易に想像できます。 中国から出土した物でも、ギリシャから発掘されたものでも、或いは沈没船から引き揚げられた物でも、織部焼きの沓形茶碗の様な「異様」な造形は、その例がないのです。皆どれも、壺や皿の様な丸い物は出来るだけ曲面を丸く成形しようとして磨き上げている跡があり、手びねりや手捏(づく)ねなどの手の跡を残し…
「木瓦」の屋根が完成した淡路島プロジェクトのワンカット… 以前GAで見た隈研吾建築都市設計事務所による京都の仕事と比べ、平部の表現力は決して負けていないと思う(笑) ただ寄棟や入母屋の隅棟は、やはり輪郭をシンプルに仕上げる方が上策か! 桂離宮の柿葺きが理想…となると、桂離宮も陸棟は瓦だから、逆に隅棟だけ木羽板で仕舞うのもありか(笑) 工業製品の土俵から逸脱した“木瓦”だからこそ色々遊びたい(^^) ーーーーーーーーーーー #木瓦 #柿葺き #桂離宮
妹と京都を歩いた。昨年GWの中之島以来である。 京都御苑 京都って、寒いし暗いし、わびしい感じがしてあまり好きじゃない。 さび=ヴィンテージはともかく、わび=質素の良さがイマイチ分からないのは、私がお子ちゃまだからだろうか。まだまだミニマリストなんかになる気はなく、キッチュでオリエンタルな香りに靡かれている。 わび・さびへの誇りより、舶来とか太古とかにロマンを感じる。初めて神戸に行ったときの心の煌めきは忘れないし、整然たる京都御所より、平城京の突き放すような巨大さに魅入られる。 さすがに(そうは言ってもやはり)、たまに行くと京都もいい。でもやっぱり寒い。今日はとくべつ寒かった。 それと、碁盤目…
立民と維新、協調を正式合意 増税反対や「身を切る改革」 - 産経ニュース 「事実上の野党共闘破壊行為」にいそしむ泉立民です。しかし共産、社民、れいわとの過去の共闘に比べて成果があるとも思えません。リベラル層は立民から離れ、右派層は維新から奪えず、どんどん衰退するという「泉が代表就任から続く自滅の道」が今後も続くだけでしょう。参院選での敗北(どう見ても泉路線*1に対する国民のノー)が泉をやめさせるチャンスだったのにそれができず、泉の暴走を容認する立民には心底呆れます。それにしてもこんな自滅の道に「共産も付き合え」と批判?いえ、共産党が必要だという叫びです | 松竹伸幸オフィシャルブログ「超左翼お…
●HO×RN(小野弘人×西尾玲子)の展覧会のトークイベントのための準備や打ち合わせを通じて、改めて「虚の透明性」という概念の持つ重要性というか、面白さを感じるようになった。コーリン・ロウとロバート・スラツキイによるテキストの厳密な解釈をやや踏み越えて拡大解釈をするならば、「虚の透明性」という概念によって、近代絵画(マネから抽象表現主義まで)が生み出した非遠近法的な絵画空間の可能性のほとんどを説明できてしまうのではないかとさえ思う。以下は、コーリン・ロウとロバート・スラツキイによるテキストに引用されている、ジョージ・ケペシュによる「透明性」の定義。 《二つまたはそれ以上の像が重なり合い、その各々…
シニア夫婦の京都に行ったら楽しみたいこと、ぜ~んぶ満喫【シニアを楽しむふたり暮らし】 youtu.be 27,934 回視聴 2021/11/02 #京都旅行 #シニアライフ #シニア今回宿泊したホテルは〔嵐山 花伝抄〕さん。10周年特別価格で1名17000円! 低予算でも大満足の京都一泊旅行。東寺、桂離宮、嵐山、三十三間堂を巡ります、シニア夫婦が京都に行ったら楽しみたいことのんびり温泉、美味しいおばんざい、甘味、観光。ぜ~んぶ満喫しちゃいます。 #京都旅行#シニアライフ#リーズナブル#シニア#一泊旅行#おばんざい#温泉
塀の中のまずい飯、みたいな写真で申し訳ないが実はこれ、青空のテニスコートサイドでのお善哉。時々女性ばかりの練習会に参加させてもらっているのだが、こんな事があるなんて、さすがだ。カセットボンベで温められてアツアツ。 S大、男テニスとは対極の柔らかでコントロール重視のプレイに鍛えられる。退職後、一番優先しているのがテニスかもしれないな。コロナで想定外の生活にならなかった人は居ないが、屋外でのスポーツを楽しめたのは幸運だった。 それと再々京都に行って街歩きを楽しめていることも有難い。 これは桂川で対岸は桂離宮だ。子どもの頃によくうろついていた。 渡月橋の下流から。自転車で動いてないと見られない風景も…
江戸の寛永期の文化は見落とされがちです。 特に、建築と美術・工芸が 他の時期とごっちゃになりやすい。 教科書P183 日光東照宮をはじめ霊廟建築 神社建築は権現造 これらの建築には桃山文化の影響を受けた豪華な装飾彫刻がほどこされた(桃山文化も復習しましょう)。 ★欄外:黄檗宗(禅寺)・万福寺 P184 桂離宮の写真がいいですね。 修学院離宮は数寄屋造です ゴロ:修学旅行が好きやー! 桂離宮も数寄屋造です ゴロ:カツラが好きやー! 同じくP184〜185までよく読みましょう 狩野探幽、京都の俵屋宗達 京都の本阿弥光悦 おもな建築・美術作品 【絵画】 風神雷神図屏風(俵屋宗達)口絵22に写真ありま…
暖かな好天で、しかも風がない。これなら自転車で遠くに行ってもいいなと、嵐山を目指す。七条を西へ進んで桂離宮から川沿いに北上、45分で渡月橋に。 さすが観光客がいっぱい。ずずっと奥まで。小倉山の展望台まで登る。 対岸の中腹に大悲閣、眼下には料亭と保津川下りの船。これは描くしかない。筆ペン、水筆の出番だ。 隣のベンチに座ったアフリカ系男性と白人のカップル、黙って風景を眺め続けている。周囲からはフランス語。彼らは何を感じているのだろう? 小倉山の登山道に沿って延々とフェンスが張られている。猪や鹿を防ぐものだろう。「紅葉踏み分けなく鹿の・・」と詠われた小倉山はあまり情緒を感じさせてくれる所ではなかった…
<番組紹介> 大豆と塩と麹だけからできる神秘の味噌。 手前みその言葉通り、 全国の蔵元自慢の味は、香りも色も千差万別。 はんなり甘い京都の白味噌に、 豆麹で作る八丁味噌は緑と黒の不思議な世界。 更に木桶や蔵に棲みつく微生物の働きで 味噌は旨さを増していく。 個性派の味噌汁からぐつぐつ煮込む土手焼き、 フランス人シェフの味噌の日仏料理まで、 世界に誇る日本の食文化・味噌の奥深さを一挙紹介。 これを見れば納得です。 <初回放送日:令和3(2019)年4月16日(金)> <番組紹介> 美の壺1.熱い思いに育まれ 味噌汁の持つパワー(実践料理研究家・みそ探訪家・岩木みさきさん) 老舗の信州味噌蔵(「石…