京都市西京区桂御園にある旧桂宮家(もと八条宮家)の別荘。元和年間(1615-1624)八条宮家初代智仁(としひと)親王により創建、二代智忠(としただ)親王・三代穏仁(やすひと)親王により増築改修されて現在の姿が完成した。雁行して建つ書院群と茶屋、これに調和する回遊式庭園は著名。1883年(明治16)から離宮とされた。三省堂提供「大辞林 第二版」より
京都市西京区桂御園にある旧桂宮家(もと八条宮家)の別荘。元和年間(1615-1624)八条宮家初代智仁(としひと)親王により創建、二代智忠(としただ)親王・三代穏仁(やすひと)親王により増築改修されて現在の姿が完成した。雁行して建つ書院群と茶屋、これに調和する回遊式庭園は著名。1883年(明治16)から離宮とされた。
三省堂提供「大辞林 第二版」より
ブルーノ・タウトにより「日本美の象徴」とされ、その評価が定着されたが、のち、井上章一により批判された。
今年の手帳は100均ですませることにした。いつもは高橋とかちゃんとしたのを買っていたが、私の予定なんて100均で十分だと気が付いた。 これは100均の手帳にお気に入りの紙を貼って、オリジナルの手帳にしたところ。この和風の紙はお土産にもらった京都の桂離宮の一筆箋だ。これらの意匠は桂離宮内のふすまとかに使われているデザインを用いているらしい。いい使い道に気付けた。 これらは去年とおととしの。これはこれで使い勝手は良かった。だけどいらない機能も多かった。100均とこの手帳では10倍ぐらい値段が違う。トリバゴのホテル料金だって10倍も違わないのに。 実は中身はほぼ日記帳になっていてびっしり書いてある。…
桂離宮 : 島田貫一郎写真集 /島田貫一郎 (著) 、原弘 (レイアウト) / 岩崎書店 / 1959年 / 353x280mm / 147p+19p / ハードカバー&スリップケース&専用外函 は「本まるさんかくしかく」で販売中です。 hon034.stores.jp 桂離宮といえば、石元泰博版が有名ですよね。それでも、本書は、自分で離宮を歩き回っているような気分にさせてくれるカンジ。別冊付録で「平面図」「写真 おぼえがき」もあって、嬉しい。
近年の日本庭園の人気ナンバーワンは、島根県にある足立美術館ということになっている。中国地方で仕事をしていたので、この庭園に3シーズン(夏、秋、冬)行った。 ところでナンバー2はあまり話題にならないが、今回訪ねた桂離宮がそれである。 東海道五十三次の旅が3日の行程と短いので、せっかくの京都、飛行機代の元を取るため事前に予約して今回(2024年11月10日)訪問した。 京都市中心部からはちょっと離れて、阪急電車桂駅から徒歩20分。当日受け付けもあるが基本予約制なので外国人観光客も少ない。 庭園の見学にはボランティアのガイドがついて約1時間の行程。このボランティアの存在は、今の美術館のボランティアに…
美の壺 桂離宮は「月を見てうたを読む」ために作られたとの事 月波楼 白居易の漢詩「月が水面に映り真珠のよう」にちなんだ 空の月と池に映る月をめでるなんて雅 桂離宮 月波楼 聖徳太子の妃が夫の弔いのための刺繍曼荼羅 月で不老不死の薬をつくウサギが左上に 奈良国立博物館 国宝 天寿国曼荼羅繍 源氏物語絵巻 橋姫 徳川美術館 源氏物語絵巻 橋姫 「また月さしいでなん」(もう一回出てよー。)雲間の月明かりで姫に恋した薫の君 りんぼう先生のおすすめ 川瀬巴水 川瀬巴水 井の頭の春の夜 井の頭の春の夜 逆光の風景と朧月 静謐 笠岡の月 川瀬巴水 笠岡の月 月白つきしろ もうすぐ月が出そうなうすあかり 老成…
旅の二日目。 眠りが浅く、5時前に目が覚めてしまった。 この日最初に乗車するのは7時半過ぎの列車、それまで十分な時間があるので、当地でしか食えないうどんを朝食にしようと考えたが、朝型のうどん店が多いとはいえさすがにこの時間に営業を始めるところはほとんどない。 そんな中、「うどんバカ一代」という店が6時から開き、さらに地元をはじめ広く知られていることがわかった。 しかも宿から600mほどの距離、歩くのもちょうどよい、と静かに身支度を済ませて出掛けた。 こんな朝の早い時間にもかかわらず、店内には既に大勢の先客がおり、一見した感じでは大半が地元の人らしい。 しかし待つことはなく入店でき、同店ならでは…
阪急電車で大阪から京都へ向かいます。 嵐山線との乗換駅である桂駅で下車しました。桂離宮の最寄り駅です。桂離宮までは徒歩15分です。 桂離宮参観方法 桂離宮とは 松琴亭(冬) 賞花亭(春) 笑意軒(夏) 月波楼(秋) 書院 桂離宮参観方法 桂離宮は宮内庁の管理です。 桂離宮の参観は午前9時から午後4時まで1時間毎に開催され、1日480人限定です。 基本的に事前予約制ですが、当日参加枠もあるようです。ただ朝8時40分から参観時間を指定した整理券を配るそうなので、朝に桂離宮まで出向く必要があります。 sankan.kunaicho.go.jp 事前予約はけっこう人気で、抽選となることもあるそうですが…
この時期は、透かして見る空が好き 若い頃は日本庭園はそれほど好きではありませんでした。修学旅行先で見学しても、整えられた美には感動できなかったんです。 ところが数年前、皇居周辺を散策したときに、整えられた芝生と植えられていた松を見ていたら涙が出てきて、自分でも驚いたことがあります。芝生と松だけなのに、圧倒的に美しいのです。芝生は揃っていて鮮やかに光っているし、並んで植えられている低い松も適度な距離で立ち、それぞれに個性がありながら全体に調和しているのです。 先日放送されたNHKスペシャルで、足立美術館と桂離宮の庭師さんたちの仕事ぶりを視聴しました。いつ見ても美しい庭園であり続けるには、日々のご…
京都には数多くの名所がありますが、その中でも特に美しく、歴史的にも重要な場所が桂離宮です。 桂離宮は、17世紀に八条宮智仁親王と智忠親王親子によって造られた池泉回遊式の日本庭園で、日本庭園の最高傑作とも称されます。桂離宮は、宮内庁の管理下にある皇室関連施設であり、一般の人が見学するには事前に申し込んで抽選に当選する必要があります。桂離宮の抽選倍率はどのくらいなのでしょうか?また、桂離宮の魅力は何なのでしょうか?この記事では、 桂離宮の抽選に当たる方法と注意点、 桂離宮の見どころとおすすめの季節、 桂離宮の地図、駐車場やアクセス方法、 桂離宮の周辺にある観光スポットとグルメ おすすめの宿泊施設な…
3泊4日の京都旅行、3日目。 8時12分に三条駅発の京阪本線で約5分、8時19分に東福寺駅に到着。 東福寺へ。 奈良の東大寺と興福寺から1文字ずつ取り名付けられた、京都五山の第四位の禅寺。1236年から19年を費やして作られ、日本最古で最大級の伽藍を持つ。 8時30分の拝観開始直後頃に着いて、本堂を一周するくらい並んでいたが、すぐに通天橋エリアに入れた。 通天橋は方丈と開山堂を結んで架かる橋で、ここから眺める洗玉澗(渓谷)は紅葉の名所。方丈は入らず、三門、本堂を外観のみ見る。 トップページ - 臨済宗大本山 東福寺 勝林寺を通り過ぎ、窯元もみじまつりが行われている道を通る。 毘沙門堂 勝林寺 …
単衣の季節になりました❣ 急に軽く感じますね! 今日は薄い黄緑色の色無地です。紋はつけていないので気軽に着ることができます。 洗えるきもの(シルック)です。これから暑くなります。暑い時期には自分で洗えると楽ですね。 半衿、帯揚げ、帯締め襦袢も夏物を使います。 今日の帯は、博多の八寸です。単衣には重宝します。 少し涼し気な帯どめをつけてみました。 今日のポイントカラーはグリーンです。 「桂離宮」へ行ってきました。ここは3か月前から予約できます。 当日券でも入れることもありますが、遠方から行く方は予約しておいた方がいいです。 10人くらいのグループで説明を聞きながらお庭を回ります。約1時間ほどで回…