京都市西京区桂御園にある旧桂宮家(もと八条宮家)の別荘。元和年間(1615-1624)八条宮家初代智仁(としひと)親王により創建、二代智忠(としただ)親王・三代穏仁(やすひと)親王により増築改修されて現在の姿が完成した。雁行して建つ書院群と茶屋、これに調和する回遊式庭園は著名。1883年(明治16)から離宮とされた。三省堂提供「大辞林 第二版」より
京都市西京区桂御園にある旧桂宮家(もと八条宮家)の別荘。元和年間(1615-1624)八条宮家初代智仁(としひと)親王により創建、二代智忠(としただ)親王・三代穏仁(やすひと)親王により増築改修されて現在の姿が完成した。雁行して建つ書院群と茶屋、これに調和する回遊式庭園は著名。1883年(明治16)から離宮とされた。
三省堂提供「大辞林 第二版」より
ブルーノ・タウトにより「日本美の象徴」とされ、その評価が定着されたが、のち、井上章一により批判された。
4月の土日に金曜日の有休を合わせて関西に旅行に行ってきました。 今回は、1日目、京都泊まり、2日目、神戸泊まり というコース。 初日は京都に行きました。 朝早く出たこと、平日だったことからサンダーバードは空いていました。 また、途中停車する駅が少なめのサンダーバードをチョイスしたことから、2時間ちょっとで金沢から京都へ行くこともできました。 この列車のチョイス実は結構重要で、乗る電車によっては、特急??っていうくらい止まる電車もあるので。 しかも、早割で切符取ったので6000円以下で行けました!! これも意外と重要なポイント。。 この日は日中伏見稲荷、夜は先斗町へ!! 1年半ぶりくらいの先斗町…
桜の花便りがあちらこちらから届き、この週末は、どこも混み合いそうですね。 今年は、観劇予定が詰まっていてなかなか日が取れないのですが来週行こうと思ってます。 お天気がいいと良いのですが。 さて。京都プチ旅行の続き、2日目の最大の目玉は桂離宮。 2日目の行き先は、当初、重森三玲庭園美術館と銀閣寺方面に行く予定でしたが、プチ旅行の両日ともに庭園美術館は予約でいっぱいだったので、真如堂と金戒光明寺に行き先変更したものの… 三条から行くバスの時刻表調べるの面倒w、と、四条から阪急で一本の桂にある桂離宮に行ってみようかしら、とググってみたら当日参観に空きあり! 行ってみることに♪ 以前は、往復はがきで申…
旅行日 2019.09.26(木)京都の駅前で 市営バスの1日券を買ったのでバスで 以前、烏丸にあった都野菜加茂の支店が 京都駅前にもあるのがわかったので 行ってみたのですが、下調べが悪かったぁ。 朝食はやっておらず、昼11時から(´Д⊂グスン バスで烏丸に行くには、9時予約の桂離宮に遅刻なので やむなくコンビニおにぎり。 市バスで20分ぐらいです。一日券の範囲のわずかに外にあるので 差額を払います。170円だったかな? 桂離宮前で下車し、徒歩8分で到着。 宮内庁の地図では、西側からの徒歩地図が案内されていましたが 私は、バス停から東回りで行きました。事前にインターネットで予約しておきました…
京都の桂離宮に初めて行ってきました。全ての漢字の中で「庭」という字が一番好きな庭好きとしては、日本一の庭園と称されるここのお庭は是非見てみたいと思い、関西出張に合わせて行ってみることに。 まず、入園システムからして独特です。専用のサイトから日時を選択し、空きがあれば申込みが出来ます。そこでまずは抽選という名の「チェック」が行われます。宮内庁が管轄する施設なので、公安にマークされている危険人物等が紛れ込まないような配慮でしょうか。 ほとんどの人は問題ありません。無事にチェックが済めば翌日あたりにメールが来て、それを持って身分証明証を提示して、1000円を払ってようやく中へ。 勝手にウロウロ出来ま…
2020年9月の滋賀~京都1泊2日の旅の最終目的地 桂離宮についてご紹介します。 www.momoyorozu.net 今までに皇居、京都御所、京都迎賓館など行ってみたい!と思い立って参観予約をすればたいていは希望どおり参観できたのですが、京都の2つの離宮(桂離宮と修学院離宮)はなかなか競争率が高く、ご縁がありませんでした。 コロナ禍が少し落ち着いた9月下旬、GoToトラベルが本格的にはじまる直前のタイミングでの参観です。 なお、予約についての詳細は記事の最後にまとめています。 桂離宮の概要 桂離宮の場所と駐車場 受付から見学スタートまでの流れ 参観スタート 桂離宮のようす 御幸門 表門 外腰…
はじめに 桂離宮とは 参観申込 建物と庭園 はじめに 近所の池に写る中秋の名月です。 中秋の名月 雲もなく煌々と輝いているお月様を見ていると、桂離宮へ行ったことを思い出しました。 桂離宮の書院にはお月見をするための月見台があります。古書院から池に突き出すように竹簀子で作られていました。 そこから満月のお月様を眺めれば、素晴らしく風情があり何とも優雅な雰囲気に浸れるだろうと思ったものです。 残念ながら昼間の見学だったのでお月様を見ることが出来ず、想像だけで終わってしまっています。 8月に訪問したので、夏の句を作ってみました。 「 蝉の声 桂離宮と 月見台 」 中秋の名月の夜に、月見台から見る景色…
皆さん、こんにちは!旅人サイファです。 今回は京都の超レアスポット、桂離宮、修学院離宮、京都仙洞御所の予約方法を伝授します! 実はこの3スポット。 宮内庁の管轄する、予約必須の超レアスポットです。 何せ抽選予約が狭き門!あっという間に埋まってしまう、人気のスポットです。 事前予約はインターネット、または郵送、もしくは直接窓口で。 当日受付も可能ですが、そもそも枠がわずか! 多少ギャンブルが要素ありますので、あまりおすすめできません。 申し込み方法 ①郵送 往復はがきにて希望日の3か月前の月の1日から希望日の1か月前の日の消印まで有効。 例)11/10希望の場合→8/1~10/10(消印) ②イ…
こんにちは旅人サイファです! 今回は先日記事にした桂離宮と修学院離宮をそれぞれ造営した二人の皇族について記事にします。桂離宮 修学院離宮 桂離宮を造営したのは八条宮智仁親王(はちじょうのみや としひとしんのう) 修学院離宮を造営したのは後水尾天皇(ごみずのおてんのう・上皇) 実はこの二人は叔父と甥。 八条宮智仁親王は第107代後陽成天皇の弟宮。 後水尾上皇は同天皇の第3皇子。 この二人が生きた時代は、織田信長と豊臣秀吉が天下統一を進め、やがて関ヶ原の戦いや大阪の陣を経て徳川幕府が磐石となっていく頃。 激動の時代に翻弄された二人なのです。 桂離宮 八条宮智仁親王 1579年出生。この年は本能寺の…
こんにちは!旅人サイファです! 今回からはこちらの企画【旅人サイファの絶景100選】より近畿エリア編をお届けします! 絶景100選にリストアップした近畿エリアのスポットから、毎週月曜日にひとつずつご紹介致します。前回までのNo.10に続けて、今回No.11になります! 今回ご紹介するのは…こちら! 『京都桂離宮庭園』です。 こちらの桂離宮。日本庭園の最高傑作! 個人的には日本一の庭園かと思っています。 4つの茶亭をめぐりながらその絶景を楽しむ、池泉回遊式庭園です。 今回はこの絶景庭園、桂離宮の見どころをじっくり書いていきます! こちらの桂離宮ですが、宮内庁へ事前申請が必要。 参観希望を申し込み…
3泊4日の京都旅行、4日目。 前田珈琲 室町本店で朝食。 朝7時から営業しているのが有り難い。 そして烏丸駅から阪急京都線で約10分、桂駅に行く。 桂駅から徒歩で約20分、桂離宮へ。 約60分のガイドツアー(1,000円)。 桂離宮からバス約5分で桂駅に行き、桂駅から阪急で約10分で河原町駅へ。 河原町駅から、建仁寺を通り、六波羅蜜寺へ。 宝物館で空也上人立像などを見る。 八坂神社に寄って、祇園四条駅に行く。 祇園四条駅から京阪線で約5分で出町柳駅に行き、叡山電鉄で約10分で修学院駅に行く。 昼食は志津屋の元祖ビーフカツサンド。 修学院駅から歩いて、鷺森神社、禅華院をみて、修学院離宮へ。 約8…
ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 www.bluemoonbell.work www.bluemoonbell.work 長々と続いている東武ワールドスクウェアの記事ですが、やっと日本ゾーンまで辿り着きました(^-^; 日本ゾーンには34の建物があり、○○の風景や○○地方の民家などを除くと、有名建築物が27あります。 そのうち、行った事がある場所は14カ所でした。 まだまだ日本も見所がたくさんあります。 ▼薬師寺 興福寺と共に好きです。仏像が(笑) ▼法隆寺 中学生の時に修学旅行で初めて行きました。 斑鳩のどかな風景を思い出します。 ▼春日大社 ここも好きです。 塀に囲まれていてこ…
こんにちは!旅人サイファです! 前回でついに100回の連載を終えた【旅人サイファの絶景100選】! 今回は、その100の絶景スポットを振り返りです。超有名な絶景スポットから、あまり知られていない絶景スポットまで、全国を旅してきた『旅人サイファ』だからこその独自視点でラインナップしました! それでは…日本が誇る100の絶景スポットのラインナップを、ジャンルと合わせて改めてご覧ください! ※場所の名称はリンクになっておりますので、その記事に飛べます! 北海道エリア 1. 礼文島 海・島 2. サロベツ原野 自然 3. 美瑛の丘 町並み・農村 4. 大雪山旭岳 山岳 5. 積丹ブルー 海・島 6. …
先日「木瓦」の火入れ式を執り行った福山の家“MMプロジェクト” ▶︎https://gajin.hatenablog.com/entry/2022/03/12/185032 この端正な建築に見合う木瓦の屋根意匠として、設計者との相談により“デザインのないデザイン鬼瓦“を手作り製作! またこの鬼瓦が跨ぐ笠型冠も全て手作り…”無いものは作ればいい“という自由な発想は、カタログで選ぶだけの設計ではなく、瓦屋根建築の可能性を無限に広げてくれる。 なによりその”たった一つのパーツ“を“たった一つの建築”のために生み出すことができるのは、手作りが活きるアナログな伝統産業である瓦づくりの本領。 今日の窯出し…
●おしらせ。『Jodo Journal 3』に掲載されているテキスト「桂離宮とバイロケーション (柄沢さんとの思い出とその作品について)」が、五月いっぱいの期間限定で公開されています。 (『Jodo Journal 3』の目次内にPDFへのリンクがはられています。) jodofukugoh.com ●「スキャニングによる版画の試み」改め「文房具絵画」。 (使用したもの。コピー用紙A4、クリアホルダー A4、いろがみ、色鉛筆、付箋、罫線ありのメモ用紙、エプソンのスキャナーGT-S650にてスキャンする。) (糊づけなし。クリアホルダーに挟んで状態を保持し、スキャンしてデータをとった後、解体される…
京都府向日市にある竹林の散策路「竹の径(みち)」はCMのロケ地や結婚式の前撮りなどに起用されるほどその美しさはお墨付き。訪れる人々を魅了する「竹の径」は、いかにして誕生したのか? 秘密を紐解き、見どころや季節のイベント、お立ち寄りスポットとともにご紹介します。 【新型コロナウイルスの感染拡大防止対策にご協力お願いします!】・基本的な感染予防対策(マスクの着用・手洗い・身体的距離の確保など)を徹底してください。・屋外の活動も慎重にしてください。・発熱等の症状(発熱、咳、のどの痛み、息苦しさなどの症状)がある場合は、外出を控えてください。 「竹の径」ってどんなとこ? 今回は、竹のエキスパート(向日…
こんにちは。すぎっち(@cedar_studio)です。地元を撮り続ける『ジモグラファー』やってます。久しぶりに地元に帰ってきたので四季を通じて撮影している喜多家へ行ってきました。紅葉の季節もいいけど新緑の若緑に包まれた喜多家も最高でした。 ジモグラファーって? ジモグラファーは『地元』+『フォトグラファー』の造語。地元を撮り続けるフォトグラファーの意味です。ジモグラファーに関する詳しい内容はこちらから。 www.01dougajyuku.work 今回の記事以外にもいろいろな写真を撮影しているので見てもらえると嬉しいです。 www.01dougajyuku.work ジモグラファーって? 新…
みなさん、こんにちは! 先日、京都旅行に行って参りました♪ 今回は「苔寺」と言われている「西芳寺」から。 往復ハガキでのエントリーかつ 来訪時間指定が出来ないということもあり、 なかなか行くタイミングをつかめなかったのですが 初の来訪となりました! お写経のあとに、お庭の散策 想像以上に素晴らしいお寺でした。 拝観料3000円とのことで、他と比べると かなりの高額ではありますが、 訪れる価値のあるところです。 まず、本堂の堂本印象の襖絵が素晴らしいのです。 絵から受ける感銘を文章で現すのは、とても難しいことですが 見た時の、心に残る余韻を感じると 「洗練された美」と「創造の素晴らしさ」を教えて…
2泊3日の旅行、3日間中2日雨。 まあ、行先によっては問題ない。 というわけで、地下鉄&嵐電1日チケットを購入して、嵐山へ。 fukuda-art-museum.jp 嵐山の駅とか、駅周辺の店はかなりの混雑…だったのだが。 福田美術館、ひとが全然いなくてびっくりした…。 morina0321-2.hatenablog.com 開館記念の時は相当入ってたのもあって。 素敵な絵が多くて、写真OKで、いい美術館だけどなあ…。1階の展示室1。 いきなりお出迎えする竹内栖鳳の数々。流石、展覧会の副題に名前があるだけのことはある。 「春の海」「水郷雨餘」「水風白鷺」と湿気たっぷりの絵と、「春日野」の見返り…
先日、東博で「空也上人と六波羅蜜寺」展を観てきました。ほとんどの像は以前にもどこかでお目にかかったものばかりでしたが、こうして一堂に会すると、それはそれで壮観でした。今回の目玉は運慶の四男 康勝の造った「空也上人像」です。久しぶりに対面して「あれ?こんなに小さかったかな?」と思いましたが、360度ぐるりと回って観ると、やはり良い仏像でした。空也上人の口から出ている、針金でつながった南無阿弥陀仏の称名ばかりがクローズアップされますが、それにも増して全身(特に後姿)の造形が秀逸だと感じました。 運慶の地蔵菩薩坐像も素晴らしくリアルで驚きました。空也上人像だけはガラスケースの中でしたが、他は全部その…
マブダチたちへのアンケート、2回シリーズの後半戦は【リアル編】です。具体的な建物イメージが浮かんだ方たちの妄想が並びます。何せ人間の道楽で最もスケールの大きいのが普請道楽ってヤツですからね(笑)。せいぜい風呂敷拡げてくださいな~😊 【レポート9】K・Tさん 豪邸に住んでみたい! 実は私、有名人の豪邸拝見が大好きなんです★床から高〜い天井まで、一面ガラス張りの広〜いリビングに太陽がサンサンと降り注いで、20人位座れるソファに、螺旋階段、広い庭、サンルーフにウッドデッキetc…、映画やドラマに出てくるテンプレ通りのお洒落な豪邸に住んでみたいです。強いて言うなら映画『パラサイト半地下の家族』の金持ち…
日光に行ってきたんですけどね、その前の楽しい思い出も書き留めなくっちゃ。過日2月の下旬のこと。夫婦で好きなアーティスト、土岐麻子さんのライブへ行くためにはじめての宮城県仙台へ。那須塩原からちょうど1時間ほどで東京へ行くのと同じくらい。 ぶあつくてやわらかい牛タンをおいしくいただき(司西口店)、商店街をぶらぶらののち、伊達政宗公の霊廟(昔の豪華なお墓)である瑞鳳殿へ、お疲れの夫を宿にのこし「カズノリイケダ」でケーキを買って、舌鼓ののち、ライブへ。奥にあるのは曲がりネギ。地域柄の根腐れが起こらないようにわざと曲げて栽培するそう。存在すらそれまで知らなかった…。曲がるストレスでやわらかく甘くなるそう…
今回は、新川排水樋門(②と③の中間)から、嵐山④までをブログアップする。 (ポタリング・マップ) 河川が合流するところには、ほとんど逆流防止用の樋門がある。 新川排水樋門から嵐山に向けて、ポタリングする。 新川排水樋門 河川敷の舗装されていない道を走る。 土手の舗装された道は車の通行で、狭いこともあり危険だ。 桂川の右岸の河川敷は大きな畑が多い。 国の許可を得ているとは思うが、大雨で水に浸かったときの対応は出来ているのだろうか? 濁流ですべてが下流に流され、下流で被害が出る事が考えられるが。 前方に見えるのは東海道新幹線と、その向こうにJR京都線だ。 京都から大阪方向に、新幹線と京都線が通過し…
こんにちは。 4月のテーマは『桜』です。3月27日は日本さくら協会が制定した「さくらの日」です。七十二候の「桜始開」であることと、咲く(3×9)のごろ合わせから27日になったのだそうです。ちなみに、ウェザーマップによると今年の東京の満開日はちょうど3月27日でした。古くから日本人を魅了してきた桜は、数多くの小説にも登場してきました。 今回紹介する本は、大石直紀さんの『二十年目の桜疎水』です。 ミステリーなのでネタバレに注意しながら書きたいと思います。 〇どんな本? 推理作家の大石直紀さんの短編ミステリーで、京都の名所を舞台にした本作で第8回みんなで選ぶ京都本大賞を受賞されています。 〇あらすじ…
鳥取砂丘で苦戦 シニアにはキツイ!<第一日目 4月3日(日)> 岡山から鳥取・大山まで 新幹線の車内からの姫路城 それと 新幹線車内から 京都の背割堤桜堤が少しの間見えました ちょうど昨年行った大山崎と石清水八幡宮の間を流れる川伝いです京都一 全国でも屈指の桜 まさか新幹線から見ることができるなんて! 砂丘を上り切った「馬の背」から見る日本海「砂の美術館」は休館中 7月から再開予定 砂と水だけで造るそうです 鳥取砂丘と「星取県」という新キャッチフレーズの鳥取県県内どこからでも星空や流れ星が見られるそうで 空が澄んでいます本日のホテルは 大仙温泉・ロイヤルホテル大山です 満天の星空を見ることがで…