まず訂正です。 (B056)と(B057)の2回にわたって「陳長崎教授」の見解として紹介した内容は、ブログ主さんの見解でした。 当該ブログに掲載の陳教授の解釈部分を改めて引用すると以下になります。 <中国魏晋南北朝史学会 副会長 陳長崎教授は以下のように指摘している。 「魏志倭人伝は魏の時代について書かれた文章そのものではない、いくつかの時代の史料が融合した可能性が高く、漢代・三国時代・西晋時代の記述が混在している。 例えば、刺使は漢代では監察官、魏の時代では行政官を意味する。魏の時代になると刺使の役割は「行政官」になり「監察官」ではないにも関わらず魏志倭人伝では「監察官」の意味で使われている…