鉄道運賃等の計算の根拠となる、駅間の制度上の距離。0.1キロメートル単位で設定される。原則として実際の距離(実キロ)と一致し、線路が移設された場合には営業キロも増減する。ただし、新幹線を在来線の増設線とみなす場合等には、実キロと営業キロが一致しないこともある。 JRの地方交通線が関係する運賃計算で使用される賃率換算キロ及び擬制キロは、営業キロに一定の数値を乗じて得たものである。
JRのウェブサイトで、前回の謎について質問をしていたのですが、その返答が来ました!(^▽^)/ 先ずはちょっと長くなりますが、質問とそれに対する返答を載せます。 質問: 前から不思議に思っていた事をお尋ねします。23年4月の改正前、通常の京都-三ノ宮間の料金は、1100円。三ノ宮-明石間は400円です。これを足すと1500円ですが、京都-明石の運賃は1610円で110円高い。何故そうなっているのでしょうか?私がJRの運賃設定の仕組みを知らないだけかも知れませんが、どう考えても理解が出来ません。当方毎週京都-明石間を往復している事もあり、是非納得行くご説明が頂ければ、と思います。よろしくお願いし…
断られたら終わる 営業マンからしてみたらアンハッピーで商品提案をして断られる 断られないようにどう戦略を立てるか 断られたら終わり 小さなイエスの積み重ね 営業マンがお客様から小さなイエス、そこから大きなイエスが貰える ピザって十回言って ここはどこでしょう 膝 ここまでのノリでイエスはならない 最後にイエスをとるということを営業にするな 営業マンは見た目がほとんど
この記事では、大阪府堺市への転居を考えている転勤族の方へ向けて、快適な転勤ライフをスタートさせるために役立つ情報を記載しています。 梅田・難波・新大阪などへのアクセスは? 梅田と新大阪はやや遠い 梅田(大阪駅と同義)や新大阪へは堺市からは1時間くらいはかかります。 しかも途中で大阪市を通過するので、電車が混み合います。 これらの場所に勤務するなら、堺市はオススメしません。 難波・天王寺へはアクセスがよい 難波と天王寺へは電車1本か乗換1回くらいで、だいたい15~30分ほどで出ることができます。 ただし、大阪市内へ向かう方面ですので、電車は混んでいます。 空港まではやや遠い 最寄りの空港は関西国…
近鉄にはケーブル線合わせて、合計23路線あります。 そんな近鉄の路線、それぞれ何駅あるのか調べてみました。 ついでに平均の駅間距離まで計算してみたので、それについても好き勝手にホザいてみようと思います。 路線ごとの駅数なので、例えば大和西大寺は京都線、奈良線、橿原線それぞれにカウント。 難波線、奈良線の駅は公式通りです。 近鉄の路線ごとの駅数、なんぼ? 引用:近畿日本鉄道・路線図 近鉄の路線ごとの駅数が多い順に並べます。 もちろん1位は大阪線です。 路線の駅数ランキング 大阪線:48駅 名古屋線:44駅 南大阪線:28駅 京都線:26駅 奈良線:19駅 橿原線:17駅 吉野線・志摩線:16駅 …
2017年7月に鷲津*1での降り乗りを終えた時点で、東海道本線は東京~豊橋が全駅乗降済みに。ところが2020年3月に袋井と磐田の間に新駅ができたことで、その連続が分断されてしまいました。早めに訪ねるべくあれこれ模索していたのですが、その方面にご縁がないとなかなか実現しないもの。三年後にようやくとなりました。御厨です。豊橋で予定通りの乗り継ぎができたことで、浜松での乗り換え(13:57着-14:10発)もクリア。御厨では14:24着-42発で、程よい滞在となりました。 静岡行き普通列車(御厨14:25発)。短時間でしたが、313系8000番台に乗車できたのは幸運でした。御厨駅駅名標。営業キロは西…
次世代路面電車システム「芳賀・宇都宮LRT」の開業は2023年8月26日となる。宇都宮市が正式発表した。開業前の7月29日には沿線住民・在勤者限定のレールウォークイベントが開かれる(2023/06/02)。 芳賀・宇都宮LRT ライトライン(芳賀・宇都宮LRT)の開業概要 料金 対距離制 スケジュール 感想・まとめ 参考リンク等
「まぐまぐ!」でメルマガ「知らなかった!中国ITを深く理解するためのキーワード」を発行しています。 明日、vol. 179が発行になります。 登録はこちらから。 https://www.mag2.com/m/0001690218.html 今回は、中国と香港の地下鉄についてご紹介します。 中国の地下鉄は、1969年に開通した北京地下鉄1号線が最初ですが、この15年、20年ほどはどこの都市でも地下鉄建設ラッシュでした。都市を訪れるたびに地下鉄が増えていて、人の流れが大きく変わったことに驚かされます。 2022年12月末の交通運輸部の発表によると、中国の地下鉄は53都市で290路線が運営され、営業…
こんにちは!雨男です🌧️ いつも「雨男が行く鉄道旅」を 読んでくださりありがとうございます(^^) 今回のブログでは 新幹線開業によって失われた 長崎本線の「車窓風景」を紹介します。 新幹線開業のニュースは嬉しい反面、 日本から「鉄道旅」の醍醐味が消えていく 瞬間でもあります。 今回は、その事例を 「かもめ」「車窓風景」をキーワード にして紹介するので良ければ見てください 長崎本線 ~「かもめ」と失われた車窓風景~ JR九州 ~特急「かもめ」号~ 西九州新幹線「かもめ号」の前身となる、 JR九州の在来線特急「かもめ号」は 1976年 「長崎本線」「佐世保線」の全線電化に 合わせて運行が開始され…
2023年の2月末に大阪でライブがあったので一年ぶりの旅行をすることになりました。 もちろん仙台から大阪まで直行はしません。120mm券を片手に、乗りつぶしと観光がてら色々な場所に寄り道しながら大阪を目指しました。 写真の挿入が面倒だったためほぼ文字だけになりました あとで気が向いたら入れるかも 1日目 旅の始まりは仙台駅…ではなく仙台港からです。まずは太平洋フェリーで名古屋を目指します。 今回の船は「きそ」。前回は「いしかり」に乗ったので「きそ」には初めて乗ります。 カジュアルクルーズを唄うだけあって船内はとても豪華。そしてデカい。大浴場や売店、ゲームコーナーまであります。 夜行フェリーは(…
2023年(令和5年)4月 毎月訪れている安曇野。前回は安曇野穂高ビューホテルの温泉と、常念岳の登山口となる一ノ沢登山口をご紹介しました。 fuwari-x.hatenablog.com 今回は2泊したので早々に発って寄り道する計画を立てていました。途中下車して、ランチに鰻を食べようという計画です。相棒は鰻好き。昨年10月に諏訪湖畔で泊まったときにランチしたうな藤も美味しかったのですが、他にも人気店があります。上諏訪で降りて、食べてから帰るのはどうだろう?と。 fuwari-x.hatenablog.com 松本駅からでも上諏訪駅からでも特急料金は変わりません。各駅停車で上諏訪駅まで行き、ここ…
2025年問題というのがあります。いわゆる「団塊の世代」800万人全員が75歳以上、つまり後期高齢者なる「超高齢化社会」となり、社会構造や体制が大きな分岐点を迎え、雇用、医療、福祉など、さまざまな分野に影響を与えることが予想されることを指すそうです。今回はこの話でなく、2024年問題。 今、ネット通販のおかげで大変便利な生活をしています。安い運送料、時には無料で1-2日で届けてくれるのですからもうやめられません。コンビニやスーパーにしても、欠品ってまずありません。 この便利な世の中を支えている物流業界の大問題のことです。 2024年4月の働き方改革関連法施行により、ドライバーを対象とした時間外…
ご覧いただきありがとうございます。この記事では旅客営業規則第70条(以下、規則70条)太線区間にまつわるマルス券印字について紹介します。 規則70条において定められている太線の区間においては、運賃計算や乗車券の効力に関連する特例が定めされています。 はじめに 通過 山手1・山手2・赤羽線の省略 東海道・東北・東北2の省略 発または着 山手1、山手2、赤羽線の印字、中央東の省略 東北、東北2、総武の印字 相互発着 東海道、東北、中央東、総武の印字 山手1、山手2、総武2の省略 赤羽線、東北2の省略 はじめに (特定区間における旅客運賃・料金計算の営業キロ又は運賃計算キロ) 第70条 第67条の規…
18きっぷ旅の4日目(4回目)は、岡山を起点に未乗路線・区間を乗り継ぎながら東海道方面をめざすロングラン。駅での降り乗りはあっても、観光等で一定時間を過ごす予定は特になく、乗車時間がとにかく長い・・・ある意味、基本に忠実な行程でした。岡山を7:07に発ち、姫路で乗り換えた後は加古川へ。ここまで豊肥本線、宇部線、岩徳線、福塩線、芸備線と本数が少ない路線をいくつかこなしてきましたが、その手の路線はいよいよ最後になります。加古川線です。加古川~西脇市はまずまずの本数があるものの、その先の西脇市~谷川が少なく、土曜・休日は8往復と限られます。西脇市での乗り換えが程よい分というのも絞られてくる訳ですが、…
今回は、列車の運行不能により、無賃送還の取扱を受けた話をご紹介します。 無賃送還をはじめとした列車の運行不能時や遅延時の取扱は規則上とても複雑でわかりにくいことから、規則の解説もはさみながら受けた取扱を解説します。 品川→(中)大久保 池袋駅南F4発行 こちらが、昨日使用した乗車券です。経路は券面経路欄をご参照ください。 成田線我孫子支線のPOS端末設置駅を訪れようと思い、乗車していましたが、我孫子支線は車両故障により運転を見合わせていました。 旅行開始時点での運転再開見込は13:00ということで、成田に着く頃には運転再開しているだろうと旅行を継続。 しかしながら、総武本線四街道駅を過ぎたあた…
どうも、安讃です。 2月某日、POS端末券を中心に収集している自分としてとても衝撃的なニュースが飛び込んで来ました。 発売範囲変更のお知らせ 伊予市駅にて 四国のPOS駅では、今まではみどりの窓口と同様に全国のJRの乗車券類を発売していましたが、それを四国内・本四備讃・宇野線と同~東海道・山陽新幹線の各駅までに縮小するということになりました。四国のPOS端末は面白い挙動をすることが多く、先述したようにPOS端末券を中心に収集している自分も四国に帰る度にちまちま案件をこなしていました。自分をPOS端末の沼に陥れてくれた(?)だけに今回の発売範囲縮小は悲しいものです。 ここ1年ぐらいで、JR九州の…
芸備線の広島~三次は一定の本数がある一方で、三次から東、備中神代までは驚くほどに本数が限られていて、どうクリアするかが長らくのテーマでした。福塩線とのセットで何とか行程は組めたものの、すぐに乗り換えができる訳ではなかったので、とにかく三次で時間を過ごし、確実に乗るべき列車に乗ることに。その列車は13:02発の備後落合行きです。三次には9:02着だったので、同地での滞在時間はちょうど4時間。お手頃なレンタサイクルがあり、それを使えば三江線の廃線跡を巡れそうなことは事前に調べてあったので、そのプランを敢行しました。電動アシストだったので、あちこち周遊した割には想定以上に早く戻って来ることができ、予…
近鉄の路線シリーズ5つ目は大阪線です。 またルーレットで決めました。(笑) 近鉄大阪線は 近鉄の路線の中で駅数1位 近鉄の路線の中で営業距離1位 3つの重要な駅を抱える路線 と、近鉄で最も重要な路線ですね。 でも稼ぎ頭とは言えないかもね(多分、奈良線が1番営業利益が良い) そんな近鉄大阪線の歴史やら何やらを、まとめました。 近鉄大阪線の歴史 大阪から橿原神宮へのルート、大回りだよな こんな経営陣のボヤきから始まった?のが大阪線です。 当時はまだ、南大阪線は他社線で、奈良線と橿原線ができたくらい。 まずは「八木線」として開業します。 八木線が開業する まずは布施~八木西口が開業しました。 このル…