木尾士目がアフタヌーンに連載した、恋愛マンガ。
何事につけやる気のない男・島明夫と、その彼女で弁護士を目指す頭脳と美貌を持ちながら、これまでその優秀さゆえにいじめられてきたり、つきあった男が全て不幸になったさげまんな女・相馬芳乃という二人の関係を描く。
単行本は一巻のみだが、続編として『五年生』がある。
四年生 (アフタヌーンKC)
著者: 木尾士目
「四年生」のマンガのコマをアルで探す
先日、またまた保護者会が実施されました。そろそろリアルな雰囲気も味わいたいなと思ってはいるのですが、我が家は今回もWEBでの参加です。 今年の校舎の中学受験の成果について説明を受けました。とても、素晴らしい実績だと思います。驚いたのが6年生後半の平均偏差値が50未満でも御三家を始めとした有名校に合格している子がいるということ。理由を聞いて納得はしましたが、大学受験では考えられませんね。この辺が中学受験の特徴というか、難しいところなのでしょう。 そして、次に驚きだったのが毎月実施されるクラス昇降のかかった実力テスト。過去数回の授業の範囲から出題されると思っていましたが、それだけでなく、それ以前の…
こんばんは、燃焼年です 本日はお題!ようやく洗濯物を干せて満足しています!! 今週のお題「外でしたいこと」 これはやっぱりピクニックしたいですね〜 一昨日の水曜日から晴れの日が続いているので、日中に外出すると気持ちがいいです 先週は雨だか晴れだかわかんない天気のなかで、吉祥寺の井の頭公園には桜の花見目当ての人だかりができてました 自分は花より団子のタイプの人間なので、そんなにお花見に興味はないですけど(もはや遅いか...?) 爽やかな芝生の上でのんびり過ごす日があってもいいなあと今日思いました と言いつつ、夜更かしだの、自宅で本を読みながら寝落ちするだの 怠惰な性分なので誰かに誘われないとなか…
低学年時は春期講習はありませんでしたが、新小学4年からは実施されました。季節講習は他塾では申し込み制が多いかもしれませんが、サピックスは強制です。通常授業の一環として開催されるので、選択権はありません。 開催は5日間で、一日当たりの授業時間は3時間。算数5コマ、国語4コマ。理科と社会は3コマで費用は28,600円(税込み)です。 算数は数列や推理算など、国語は読解、理科は天体や食物連鎖、社会は米や魚や肉に加工食品などの授業が行われ、もうお腹いっぱいです。毎日新しい内容を教わるわけですが、その日に復習なんて全然できません。なのに翌日にはきちんと小テストも実施してくるので、ちょっと容赦ないですよね…
テストごとの備忘録になってしまっているが。。。 3月復習テストはクラス昇降がかからず、気合が乗り切らない試験。 でも四科目になってはじめての試験はどうなるか。 結果は総合偏差値55くらい。 全般的にもう少し出来てて欲しいなぁというところ。 でもいまは試験結果そのものよりも勉強のスタイルを確立したい。 5年生までは親がついてあげたほうが知識の広がりがあってよさそう。 例えば林業の問題ひとつ取っても ・なぜカナダからの輸入が多いの?カナダってどんな国? ・日本は山が多いけど日本の木材はどうなの? と質問を投げかけてあげるだけで知識の範囲は広がっていく。 算数はもう少し演習量が必要か? 先取りをやる…
新四年生になって1か月半。 二回目の組分けテストがありました。今回のテストまでは算国の二科目。 1か月半、受験カリキュラムに沿った授業が行われてきましたが今回のテストはまるで関係なかったですね。 内容は計算力のチェックと算数パズルのような問題。 正直、対策するのは難しかったと思います。 我が家の成績は1月の組分けテストより少しだけ悪い立ち位置。 算数が悪かったのを国語でカバーした感じ。 クラスはアルファベット上位かな? さてカリキュラムに沿った授業が始まって1か月半経っていますが娘はまだまだ真剣に取り組めていないです。 長男が5年生のときはまだまだ余裕をもって授業の課題をこなしていたように記憶…
今日は大雪の予報ながらも警報は何とか出ずに新4年生初日。 元気な娘とはいえ、20時までの授業ははじめてなのでなれるのに少し時間が必要か? 初日に小学校の同級生や学童の友達にも会ったみたいで一緒に戦う仲間となっていくのか。 早いところ1週間の学習のリズムを掴みたいですね。
『まんがで身につくめざせ明日の算数王』ゴムドリ co 文朴康鎬 絵竹内洋人 監修岩崎書店 『実験体験』『サバイバル!』でお馴染み、学習漫画です。娘は『算数王』が一番好きなようで、何回も何回も読んでいます。 一巻で出てくるじゃんけんの確率は給食のおかわりじゃんけんをする時に有効なようで、「今日も勝った」とじゃんけんに強い長女です。算数王のおかげです。 とても面白いようなので、学習漫画読んで見ませんか? まんがで身につく めざせ! あしたの算数王 (1) 可能性の数、確率 作者:ゴムドリ co. 岩崎書店 Amazon 『ぼくらの波を走る!』スポーツのおはなしサーフィン工藤純子 作小林系 絵講談社…