中国発祥の2人対戦用ボードゲーム。 19×19の網目の付いた碁盤の上で、互いに黒石と白石を打ち合い、最終的には陣地を多く取ったほうが勝ちというルール。 陣取りゲームと石取りゲームをミックスしたようなもの。 世界の囲碁人口は4000万人を超え、2007年5月に開催された第28回世界アマチュア囲碁選手権戦では、世界68の国と地域から参加があった。
😜 「幽玄の間」プロの囲碁局面図。 右下隅、白6コスミツケに対し、 次譜、黒1二ノ一が巧み! 進んで、コウ残りなので、白3と受けるしかなく後手!
私がお師匠様と知り合った囲碁のSNSのコミュニティーで、 「超実践形問題集」という題でお師匠様がオリジナルの問題を公開していました。 私は、あまり問題やってはいなかったのですが、そこが閉鎖されるという時に、いつかは使う時が来るだろうという予感のもとに、問題を預からせていただきました。 一年間ブログを続けてきて、私のつたないブログを読みに来てくれる皆様に、何かちょっとでもお役に立てることがあったらいいな。 読みに来たついでに、おまけがあったらなぁ~。何かないかしら? と思った時に、この問題集を思い出しました。 お師匠様に問い合わせしてみましたら、 「自由に使ってください。」と快く許可をいただきま…
以前も書いたのですが、私はNHKの囲碁番組は録画して、ほぼ一か月遅れくらいで見ています。 先日、三谷哲也講師の最後の回を見たのですが、ショックー!ってなりました。 最初の問題は良かったのだけど、二問目と三問目。間違えました。 主導権を握られそうなときは、相手の弱点を見定めて反撃 って題なのですが・・・ えええーーー!!ここ守らないの?この時点で場合によっては捨てると考える!? https://gokifu.net/t2.php?s=1691746108813516 正解は2の変化、守って左辺に回られると、左辺の生きくらいはありそうだが白の外側の勢力が良くなる。 割って行けば、白模様になりそうだ…
はてなブログに引っ越しての初投稿です。 この投稿は、テストも兼ねての投稿でもあります。 gooブログとは勝手がいくらか違うもので。 もう少し早く初投稿しようと思ったのですが、 5割くらい勝ってた野狐8段戦で大型連敗をやらかして7段降段。 心がスッキリしないので、8段に復帰してからにすることにしました。 一応、21局(15勝6敗)で8段復帰しました。 過去に7段降段したときは、60局前後かかった時もあったので上出来です。 とはいえ、内容は良いとは言えないですね。 この碁などは酷いものです。 白番で左上白5子はセキだと、ずっと勘違いしていました(笑)。 7段や8段ともあろう者が、こんな錯覚するなん…
昨日は、桜花はちょっと頑張りました!何を頑張ったかって言うと・・・・ ちょっと溜まってしまった、台所の茶碗洗い、 同じく溜まってしまった洗濯物のお洗濯 NHK杯囲碁対局のたまっていた録画を、三回分視聴(やっと準決勝まで見終わり) 囲碁フォーカスは一回分。 寝る前に、眠い目をこすりながら詰碁43問。 って、結局囲碁じゃんw あれれ?立てるはずだった週間予定は??? まず目標となるものですが、以前は参考にしていたスイートランド博士の本に従って、健康、仕事、手に入れたいもの、の三項目に分けてうまく書くことが出来たのですが、なんかすっきりしなくて、書く気になれないんですよ。 なので、先に進めていない。…
友人の励ましと、ベン・スイートランド博士の「自己を生かす(私はできる)」という、自己啓発本を、一つの心のよりどころにして、去年このブログを始めました。 構想は一昨年からでしたが。 ブログ自体は、ほぼ定着してきて続けて行けそうな感じです。 ただ。やりたいことも、やらないといけないことも多すぎて、生活がちょっとグジャグジャな感じで、てことは頭の中もグジャグジャで何かする気力がなかなか出てこない状態です。 幸い今日は、あとでおかずを買いに出るくらいで予定が入っていないので、新たに再出発の日として、本を最初から読みながら、また、やりたいことや、欲しいものの書き出しから始めようと思います。 私の人生、ど…
今日の午後は、 (4) ゆめのこ/ちいさな囲碁教室 (@w_and_b_15) / X さんのお花見会でした。 お花見会とは言っても、お部屋の中でお団子食べながら囲碁を楽しむ~♪、ですけどね。 外のお隣にある池と公園の桜は満開で、とても綺麗でした(*^^*) ゆめのこさんでは、囲碁を学んでいるいくつかのグループがありますが、今日はグループ関係なく、来れる人が来れる時間に~。ってことで、皆さん来る時間も帰る時間も自由でした。 私は、途中美味しいお団子をほおばりながら、13時半くらいから15時半くらいまで参加しました。 まず、検討してもらいたい棋譜があって、持参だったので、最初先生に検討してもらい…
今月のゆめのこ/ちいさな囲碁教室 (@w_and_b_15) / Xさんの学習会に行ってきました。 先月は、学習会が無かったので二か月ぶりです。 私は午前中ちょっとお留守番しないといけなくなって、お昼からの参加になりました。 午前中は、シチョウ問題をやって、読みの練習をしたそうです。 お昼は~。先生がアフタヌーンティーのおしゃれなケーキスタンドを購入したそうなので、ちょっとおしゃれ気分で、いつも通りワイワイしながらも昼食&ティータイム?を楽しみました。 午後は、高段の方の棋譜の解説を聞きながら、皆で検討会でした。 これも、先生が三択問題を出してくれたり、実践の場所でなくてこっちだったらどうなっ…
15日は囲碁の日。(当ブログの掟)5段に向けてコツコツ勉強しています。 現在の世界一棋士候補とされている申眞諝(シン・ジンソ)九段が初手三々を打ちました。 初手三々は珍しい打ち方なのですがそれを申眞諝九段が打ってくれるなんて初手三々愛用者からしてみれば歓喜です。
昨日は、一日家に居たので、少しテレビなど見る余裕がありました。 それなので、録画しているNHK杯の対局を二局ほど。囲碁フォーカスは一回分見ました。 もう決勝も終わっているのだけど、準々決勝なので、だいぶん遅れての視聴です。 私には、井山先生と一力先生の対局が、とても素敵に見えました。 どちらかというと、力碁ではなくて、探り合い的な??一か所集中でない碁の方が桜花の好みです。 三月は、とても気持ちが落ち着かない内容が多くて、ほとんど囲碁学習が出来なかったので、気持ちの余裕が出てきてまた学べる感じになってきたので、嬉しいですね~♪ 主人は、町内会長で、4月になった途端携帯の鳴るときが多く、 「忙し…