中国発祥の2人対戦用ボードゲーム。 19×19の網目の付いた碁盤の上で、互いに黒石と白石を打ち合い、最終的には陣地を多く取ったほうが勝ちというルール。 陣取りゲームと石取りゲームをミックスしたようなもの。 世界の囲碁人口は4000万人を超え、2007年5月に開催された第28回世界アマチュア囲碁選手権戦では、世界68の国と地域から参加があった。
😜 「幽玄の間」プロの囲碁局面図。 右上隅、白1ツケから3に対し、黒手抜きで黒4と囲いましたが… 次譜、白3、5と切り離してから、 二段バネでコウになりました。
😜 「幽玄の間」昨日の私のヘボ碁局面図。 私の白番。足りないと思い、白3とおまじない… 次譜、黒1と受けたので白2キリから両アタリの手筋!
😜 「幽玄の間」プロの囲碁局面図。 左下、白11ハネ出しに対し、黒のサバキは… 次譜、黒5からデギリから、黒9と二子にして・・・ 進んで、黒1からマクってサバキ形!
😜 第50期碁聖戦・第一局 黒番、挑戦者芝野十段の黒9カケツギが珍しい。 井山碁聖の白12ノゾキに対し、 次譜、やはりツガずに黒1ノビ一本から、左上隅へ。 白4ノビも成程! 進んで、黒13のツケ・・・勉強になります。 結果は黒番芝野十段の中押し勝ち。
ゆめのこ/ちいさな囲碁教室(@w_and_b_15)さん / Xの学習会に参加してきました。 今回は、皆、女流立葵杯とそれに伴って行われるイベント参加の後だったので、学習前にひとしきりその話題で、ワヤワヤと雑談してからの学習開始となりました。 午前中は、立葵杯の第2局の棋譜の中盤くらいまでを、大盤で先生が並べながら考察しました。 ちょっと難しすぎる棋譜って、先生の感想でしたが、変わった手に驚いたり、死活がどうだろうかと実践以外に考えたり、皆で知恵を合わせて考えていくのがとても楽しかったです。 お昼の時間まで続けて、いつもながらの楽しいランチとなりました。 午後は、もう少しわかりやすい棋譜も先生…
😜 「幽玄の間」プロの囲碁局面図。 上辺、黒地と思いきや、白1から白5キリ! 次譜、白6とツイで、ダメは4手! 進んで黒1とツナぎましたが、白2から4で攻め合い白勝ち!
😜 第12期会津中央病院・女流立葵杯・第二局。 黒1ハネに上野女流立葵杯、白2と受けましたが、 次譜、黒番藤沢女流本因坊、 黒1サシコミから黒9まで、巧み! 白は、手を入れずに右下隅コウにし、粘りますが・・・ 結果は黒番藤沢女流本因坊の一目半勝ち。
長浜港から片道35分の竹生島クルーズ。快晴。32℃。スナップ19枚。 囲碁雑感。 かって囲碁は日本の文化といえた。今では一部好事家の芸事。 世の中あまりにも便利になり囲碁のような、まどっこしいことは嫌われるようになった。
😜 「幽玄の間」プロの囲碁局面図。 黒1に対し、右辺白2ブツカリから白8キリ! 次譜、黒15キリまで、リアル観戦して難解・・・ 進んで、コウが発生し、 結果、白4子は取られましたが、 先手で黒地削減、下辺に白、手がまわりました。
😜 「幽玄の間」プロの囲碁局面図。 下辺、キリ違いからの攻防。黒の次の一手は・・・ 次譜、黒1ノビを利かし、黒5オサエからコウに! 進んで、白5ツケに利かずに黒6で生き・・・