北海道目梨郡羅臼町を起点とし、北海道網走郡美幌町を終点とする一般国道。
北海道目梨郡羅臼町本町36番1
北海道網走郡美幌町字報徳77番8
知床峠を挟んで、知床山脈を越える羅臼町湯の沢から斜里郡斜里町字岩尾別までの区間の通称。10月から4月までは積雪のため通行止めとなる。開通は積雪量と除雪作業の進行状況による。
国道334号 路線DATA 総延長:121.8km 重用延長:1.7km 実延長:120.1km 現道:120.1km 起点:北海道羅臼町 羅臼本町交差点 終点:北海道美幌町 国道39号交点 交差する国道: スポンサーリンク
北海道ウトロアリア 国道334号沿いにある オシンコシンの滝 知床に向かう途中の国道334号沿いあり 途中から流れが二つに分かれていることから 「双美の滝」とも言われ 知床最大の滝 その姿は「日本の滝100選」にも選ばれている 駐車場から滝の中ほどまで階段で上がれる 断崖から落ちてくる滝は迫力満点 写真だとそうでもないけど 実際に間近で見ると 幅約30m断崖からの落差約80m 水しぶきを感じられて圧倒的迫力がある 「オシンコシン」の名前の由来は アイヌ語で「川下にエゾマツが群生するところ」を意味する「オ・シュンク・ウシ」から転じたと言われている 春は新緑、夏は緑豊かな渓谷、秋は紅葉、冬は雪景色…
【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 北海道の国道334号の知床横断道路です。 2005年、知床半島の美しい自然景観は世界自然遺産に登録されました。 北半球で最も低緯度で海水が結氷する季節海氷域(きせつかいひょういき)に位置する知床は、海氷特有の海洋生態系と陸上生態系が創り出す自然が高く評価されています。 この地域は、冬場の気象条件がとても厳しく、雪崩の危険性が高まります。 世界自然遺産を走る知床横断道路は、11月上旬から翌年4月下旬まで除雪が行われず、完全に通行止めとなります。 また、夜間凍結の心配もなく、通行規制がない開通期間は、6月下旬から10月中旬までの4か月間…