Hatena Blog Tags

土方巽

(アート)
ひじかたたつみ

舞踏家暗黒舞踏の創始者。


1928年3月9日秋田〜86年1月21日東京。本名は元藤九日生。世界的なブームを呼んでいる舞踏の創始者で、「暗黒舞踏」という新しい表現形式を確立した。秋田工業学校を卒業後、秋田市内で増村克子(江口隆哉門下)についてドイツ流のノイエ・タンツを習う。24歳で上京、安藤三子舞踊研究帝に入門、モダンダンサーとしてデビューした。そのころ、大野一雄の舞台に出合ったことと、赤貧のなかでジャン・ジュネの作品を耽読した経験は、青年土方巽に強い影響を与えた。
1959年に『禁色』を発表、題名を借用したことから三島由紀夫と知り合い、さらに澁澤龍彦、瀧口修造らとの交友が始まった。「あんま」「バラ色ダンス」など、60年代の作品は、男性舞踏手による倒錯的エロティシズムと、挑発的な暴力を感じさせる作風で、既成の舞踊概念にとらわれない新しい肉体表現の生成に努めた。しかし、68年の『肉体の叛乱』の舞台を境に大きく変化し、70年代は厳寒の風土が育む日本人の肉体に舞踏の基盤を見出し『燔犠大踏鑑』と冠した一連の作品を作った。『四季のための二十七晩』『静かな家』の公演は、特に「東北歌舞伎」とも呼ばれ、重心を低くとりガニまたで踊る独特の様式を完成させた。74年以降は演出・振付に専念し、自らは舞台に立つことはなかった。
「舞踏とは命がけで突っ立った死体である」など多くの名言を現し、社会の裏面史や日常の背後に埋もれた身振りや記憶を作舞することに「暗黒」の意味をこめた。これまでの西洋舞踊の多くが、肉体を発展的にとらえ、力のダイナミズムで踊りを構成するのに対して、土方は解体され衰弱に向かう肉体の動きに美しさを見出した。これは画期的な視点というべきもので、文学、美術、哲学、演劇、音楽など、他分野の人々にも衝撃を与えた。晩年は若い人々の育成にも力を注ぎ、倒れる直前まで「東北歌舞伎計画」の構成、演出をした。主著に『犬の静脈に嫉妬することから』(76年)、『病める舞姫』(83年)、写真集には細江英公の『鎌鼬』(69年) がある。72年と76年度の舞踊批評家協会貧を受賞している。

主な著作は以下の通り。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ