多くの地銀が苦境に立たされている。都市部への一極集中や地方における人口減少などの社会構造的な問題による融資先の減少に加え、長らく続く低金利環境による利鞘の縮小で、融資による収益が少なくなってしまっている。 しかし、地銀は地域にとっての「インフラ」であり、地域の金融仲介機能を一手に担っている。もし経営の安定が損なわれれば、地域経済に大きな影響を与える。融資先が減少する中で、リスクの高い借り手への融資に手を出してしまう可能性もある。中には新たな収益源を求めてリスクの高い債券に投資している地方銀行もあるが、金融危機が生じた際に資産を大きく資産が棄損しないように留意する必要がある。 同時に、地銀は地域…