経済産業省の外郭団体、独立行政法人情報処理推進機構が行っている情報処理技術者試験の一つ。 初級システムアドミニストレータ試験とならび、一般的に情報処理技術者試験で一番最初に受ける人が多い試験である。春試験、秋試験両方行われている。 基本情報と省略されるときもある。 昔は,二種,2種と言われていた。
|シフト演算とは? |2種類のシフト演算について <論理シフト> <算術シフト> |基本情報技術者試験から見る ここでは、シフト演算についてわかりやすく解説します。 amprime.hatenablog.com |シフト演算とは? シフト演算とは、ビット列の各ビットを左または右に移動させる演算です。 主な目的は、掛け算や割り算を高速に行うことです。 |2種類のシフト演算について シフト演算には、論理シフトと算術シフトの2種類があります。 <論理シフト> ビットを移動させたときに、空いたビットは0で埋められます。つまり、ビット列が左にシフトされると、右端に0が追加されます。右にシフトする場合も同…
|ゾーン10進数(アンパック10進数)とは? |ゾーン10進数(アンパック10進数)の定義について |ゾーン10進数(アンパック10進数)の注意点について |例題でゾーン10進数(アンパック10進数)を見てみる |まとめ amprime.hatenablog.com |ゾーン10進数(アンパック10進数)とは? ゾーン10進数(アンパック10進数)は、10進数を表すためのコード体系の一つです。 通常、文字として表現される数値をデジタルシステムで扱う際に使用されます。ゾーン10進数では、各桁の数値を文字として個別に表現する方法を採用しています。 ゾーン10進数は、デジタルシステムにおいて数値を文…
|BCD(Binary Coded Decimal)コードとは? |どういう状況で使用する? |使用上の注意点とは? |まとめ amprime.hatenablog.com |BCD(Binary Coded Decimal)コードとは? BCD(Binary Coded Decimal)コードは、10進数を表現するためのコード体系の一つです。 BCDコードは、各桁の数値を4ビットの二進数で表現し、それぞれの桁を連結して10進数を表現します。 |どういう状況で使用する? BCDコードは、デジタルシステムで10進数を扱う際に使用されます。通常、デジタル回路やデジタルデバイスでは、2進数で数値を表…
|アンダフローとは? |アンダフローをもう少し詳しく |アンダフローの回避方法とは? |まとめ |アンダフローとは? 浮動小数点形式の指数部で発生する誤差の一つに「アンダフロー」があります。アンダフローは、浮動小数点数の指数部が表現可能な範囲を下回ってしまうことで生じるエラーです。 浮動小数点形式では、指数部が数値の大きさを表現します。一定のビット数で指数部を表現するため、その範囲には限界があります。 アンダフローは、指数部が下限値を下回ることによって発生します。 |アンダフローをもう少し詳しく 例えば、指数部を8ビットで表現する場合、-128から127の範囲の整数を表現できます。指数部の下限…
|オーバーフローとは? |なぜオーバーフローが発生するのか? |オーバーフローの回避方法とは? |まとめ amprime.hatenablog.com |オーバーフローとは? 浮動小数点形式の指数部で発生する誤差の一つに「オーバーフロー」があります。オーバーフローは、浮動小数点数の指数部が表現可能な範囲を超えてしまうことで生じるエラーです。 |なぜオーバーフローが発生するのか? 浮動小数点形式では、指数部が数値の大きさを表現します。一定のビット数で指数部を表現するため、その範囲には限界があります。 オーバーフローは、指数部が上限値を超えてしまうことによって発生します。 例えば、指数部を8ビット…
|打切り誤差とは? |打切り誤差を回避する方法とは? |まとめ |打切り誤差とは? 浮動小数点形式の仮数部で発生する誤差の一つとして「打切り誤差(だきりごさ)」という現象があります。打切り誤差は、浮動小数点形式で表現される数値が、その有効桁数の制限によって正確な値から切り捨てられることによって生じる誤差です。 具体的な例を見てみましょう。 仮想的な値として、0.123456789を考えます。この値を浮動小数点形式で表現する場合、仮数部の桁数に制約があるため、有効桁数に応じて小数点以下の桁が打ち切られます。例えば、有効桁数が6桁の場合、0.123456789は0.123456として表現されます。…
|情報落ちとは? |情報落ちを回避する方法とは? |まとめ |情報落ちとは? 浮動小数点形式の仮数部で発生する誤差の一つとして「情報落ち(じょうほうおち)」という現象があります。 情報落ちは、演算時に桁数の多い数値と桁数の少ない数値を扱う際に生じる誤差の一種です。 具体的な例を見てみましょう。 仮想的な値として、0.123456789と0.000000001を考えます。これらの値は桁数が大きく異なります。もし、これらの値を加算する場合、浮動小数点形式では仮数部の桁数に制約があるため、桁落ちが起こります。 加算時には、小さな数値が桁数の多い数値に比べて無視できるほど小さくなってしまい、正確な計算…
今回の基本情報技術者試験の合格率が高い... はじめに 基本情報技術者試験と情報セキュリティマネジメント試験が新形式になってから初めての合格発表がありました。 以前より、合格率がかなり高くなったり、最年少合格が更新されたりといろいろ変化があったので記事にしてみました。 今回の合格率 令和5年実施のFE、SGの合格者数 ↓画像は以下のサイトから引用しました。↓ (https://www.ipa.go.jp/pressrelease/2023/press20230517.html) 合格率を 合格者数 / 受験者数として考えると 基本情報技術者試験: 56.3% 情報セキュリティマネジメント試験:…
|桁落ちとは? |桁落ちを軽減させるためには? amprime.hatenablog.com amprime.hatenablog.com |桁落ちとは? 浮動小数点形式の仮数部で発生する誤差の一つとして「桁落ち」という現象があります。 桁落ちは、演算時に精度の高い数値と低い数値を扱う際に生じる誤差の一種です。 桁落ちは、二つの数値の差が非常に小さい場合に起こります。 具体的な例を見てみましょう。 仮想的な値として、0.123456789と0.123456788を考えます。これらの値は非常に近いですが、桁落ちが発生する可能性があります。 例えば、これらの値を引き算する場合、計算結果は0.000…
|丸め誤差とは? |丸め誤差を軽減させるには? ここでは、丸め誤差(浮動小数点形式の仮数部で発生する誤差)について解説します。 amprime.hatenablog.com |丸め誤差とは? 浮動小数点形式では、実数を近似的に表現するため、仮数部のビット数に制約があります。この制約により、一部の実数は正確に表現できず、丸め誤差と呼ばれる誤差が生じることがあります。 丸め誤差は、実数を浮動小数点形式に変換する際に、仮数部のビット数に収まらない部分を切り捨てることによって生じます。例えば、0.1という実数を2進数の浮動小数点形式で表現しようとすると、限られたビット数で近似的に表現されます。その結果…
はじめに NIC、ハブ ルータ、ゲートウェイ、SDN Open Flow 参考 はじめに こんばんは、ルルです。早くこの基本情報の勉強を終えてUnityの勉強に重きを置きたくなってきました(笑) 最近は、コメダ珈琲に行って基本情報の勉強を進める日々が続いております。6月に、基本情報技術者試験を受験する予定があるので、その勉強を記録しています。 メモ内容は基本自分が必要だと思ったことをまとめてるので、基本情報技術者試験に必要な知識が全部網羅されているわけではないです。 あとipadで手書きしたノートなので汚いです(笑) NIC、ハブ NIC、ハブ ルータ、ゲートウェイ、SDN ルータ、ゲートウェ…
2023年4月から基本情報技術者の試験制度が変更されたものの科目B(旧:午後問題)の重要さは変わりません。 出題方式は「多肢選択式」で以前と同じですが、データ構造及びアルゴリズムが8割、情報セキュリティが2割の割合で出題される点が大きく変わっています。 合格基準点は600点以上/1000点満点中、つまり6割以上取れれば合格になります。 そんな科目Bのデータ構造及びアルゴリズムについて、基本となる探索の問題について考えてみましょう。 目次 探索アルゴリズムとは?? 線形探索とは?? どんなときに使う? 線形探索(番兵法)の実装例(プログラム) 最後に.... 探索アルゴリズムとは?? 配列のよう…
こんにちは、すらだいです。 ここに私が今取ろうと勉強中の資格とその挑戦記録等をここにこれからつけていこうと思います。 その前に、↓は自身のStudyplusのアカウントのQRコードになります。もしよろしければ追加お願いします:D 努力の跡には基本全部いいねします笑 すらだいのStudyplusアカウント 【取得済み資格!】 ITパスポート ...2021/5/19 取得 基本情報技術者...2022/12/27 取得 【現在勉強中】 応用情報技術者
こんばんは! ぐんぐんこあ ぐんこあです🐻❄️ 今回受けたITパスポート試験💡 合格できなかった決定的な原因は、間違った勉強法でした! ITパスポート試験に必要な勉強時間は、IT知識がない人でも約180時間だそうです💡 1日2時間、3か月続ければITパスポート試験の範囲はおおよそ習得できるといわれています💡 そこで、私が勉強に費やした3か月を振り返ってみました😶 3月~4月 1~2時間 ~5月中旬 2時間 5月中旬~6月2日 2時間半~3時間 試験直前の休日は5~6時間は勉強をしたので180時間以上は越えています💡 もちろん必要な勉強時間は個人差があると思います💡 しかし過去問や試験の問題を…
はじめに ネットワーク SSID OSI基本参照モデル 参考 はじめに こんばんは、ルルです。6月に、基本情報技術者試験を受験する予定があるので、その勉強を記録しています。 メモ内容は基本自分が必要だと思ったことをまとめてるので、基本情報技術者試験に必要な知識が全部網羅されているわけではないです。 あとipadで手書きしたノートなので汚いです(笑) ネットワーク ネットワーク SSID SSID OSI基本参照モデル OSI基本参照モデル 参考 キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者 令和05年/きたみりゅうじ 著 キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者 令和05年:書籍案内|技術評論社
病院のSEとして10年以上働いている@whitefox21seです。 ▼Twitterで最新記事やアクセスランキングをツイートしてます。こちらもよろしくお願いします!Follow @whitefox21se GWが終わり、新入社員や転職した人は少し職場に慣れてきた頃でしょうか。春らしい季節になったかと思えば、初夏どころか夏日とも言えるくらいの季節外れの暑さになり、今年も熱暑に悩まされそうな予感がしますね。 さて5月は、マイナンバーをめぐるニュースが多々報道されました。一国民としても、マイナ保険証を推進しなければならない医療機関としても無視できないものですので、しっかりピックアップして見ていきた…
友人 S は大学の友人であり、大学を 1 年留年して卒業し、システムを設置する会社に就職して営業の仕事をしている。 4 月に異動し、横浜から東京の部署に変わったとのことだが、東京の部署はブラックな雰囲気があるらしい。 しかし、引っ越しはできないということで、横浜から東京までの通勤時間がなんだかんだ最低往復 2 時間以上かかるそうだ。 本人は異動や社宅について交渉をしたとのことだが、希望がかなわず、現在は休職し実家に帰省している。 以上の事情の説明をされ相談を受けた。 もともとはプログラムを書きたくて、この会社に来たが営業に回され、転職したいらしい。 そこで、プログラミングスクールへ入会したいと…
はじめに 分散データベース データベースダンプ 参考 はじめに こんばんは、ルルです。6月に、基本情報技術者試験を受験する予定があるので、その勉強を記録しています。 メモ内容は基本自分が必要だと思ったことをまとめてるので、基本情報技術者試験に必要な知識が全部網羅されているわけではないです。 あとipadで手書きしたノートなので汚いです(笑) 分散データベース 分散データベース データベースダンプ データベースダンプ 参考 キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者 令和05年/きたみりゅうじ 著 キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者 令和05年:書籍案内|技術評論社
今回から、基本情報技術者試験略語ノックを再開です! 隔週日曜日に投稿予定です。 日曜日投稿とした理由については情報処理安全確保支援士のテキストでの勉強と略語ノックの進捗に大きな差が出てきたためで、日曜にやっているテキストの方の勉強を隔週に、水曜にやっている略語ノックの方を毎週に調整して自分の勉強の進捗をあわせていくためです。 それでは、基本情報技術者試験で求められる略語を勉強していきましょう! ■IPS(Intrusion Prevention System)サーバやネットワークへの侵入を防ぐために、不正な通信を検知して遮断する装置。 ■CGM(Consumer Generated Media…
2023年4月から基本情報技術者の試験制度が変更されたものの科目B(旧:午後問題)の重要さは変わりません。 出題方式は「多肢選択式」で以前と同じですが、データ構造及びアルゴリズムが8割、情報セキュリティが2割の割合で出題される点が大きく変わっています。 合格基準点は600点以上/1000点満点中、つまり6割以上取れれば合格になります。 そんな科目Bのデータ構造及びアルゴリズムについて、基本となる探索の問題について考えてみましょう。 目次 探索アルゴリズムとは?? 線形探索とは?? どんなときに使う? 線形探索の実装例(プログラム) 最後に.... 探索アルゴリズムとは?? 配列のようなデータの…
簿記2級帳簿が読めますよ。独学取得。 数学検定2級学生時代に取得。数学好きです。 数学高校教員免許ペーパー免許状態ですが、家庭教師や学習ボランティアに役立ってます。通信制大学にて取得。 日本語文章能力検定2級今は滅びてしまった資格…。手紙の書き方などみっちり勉強する必要があって難しかったです。独学取得。 図書館司書いつか図書館に勤めたい。非正規でいいから。通信制大学にて取得。 司書教諭資格学校図書館のサポート経験あり。いつかまた仕事したい。通信制大学にて取得。 保育士試験大変難関試験でした。半年の勉強で独学取得(通信教育サポートあり)。 幼稚園教諭特例制度を使い通信制大学で取得。 photos…
こんばんは! ぐんぐんこあ ぐんこあです🐻❄️ ITパスポート試験が、無事に終わりました💡 結果は... 不合格でした😞... 解けない問題が多かったですし、試験が終わる直前になってやっと全問解いたので時間もかかってしまいました😣 苦戦をしたのは、ストラテジ系とテクノロジ系。 思っていたより総合評価点が低く、結果を見たときは悔しくて悔しくて泣きそうになった私。 「でも、また頑張ればいい」 そう思い、次に向けて気持ちを切り替えました。 よし! またITパスポート試験リベンジするぞー! と言いたいところですが、 受かるだろうと思っていたため、実は一昨日、基本情報技術者試験のオンライン学習を申し込…
5月25日発売の本 5月26日発売の本 5月27日発売の本 5月28日発売の本 5月29日発売の本 5月30日発売の本 5月31日発売の本 5月25日発売の本 極彩の家(10)【電子限定おまけ付き】 (ウィングス・コミックス) 作者:びっけ 新書館 Amazon まれびと親指姫(2) (ウィングス・コミックス) 作者:なるしまゆり 新書館 Amazon ゴブリンスレイヤー 14巻 (デジタル版ビッグガンガンコミックス) 作者:蝸牛くも(GA文庫/SBクリエイティブ刊),黒瀬浩介,神奈月昇 スクウェア・エニックス Amazon 望まぬ不死の冒険者 11 (ガルドコミックス) 作者:中曽根ハイジ,…
30代アラサーのおひとり様女子のリアルな投資ブログです株に関して、配当や株主優待などのほかにも貯金について書いてます住友林業様でお家を建てました 家づくりの記録→こちらから 自己紹介→こちらから 5月の投資結果 株&アドセンス編 5月はお仕事も比較的落ち着いてた 株は確定利益もだせた 後半に信用で買っていたものを含み損を持ち越してしまったよ そして、持株が大台の500万円を突破したのでうれしい ●株 確定利益 +41,862円 配当金 +9,000円 信用配当金-3,500円 結果:+5,500円 株主優待権利確定 アスクル サカタのタネ 株主優待到着 ミニストップ ソフトクリーム券 アマガサ…
はじめに ストアドプロシージャ ロールバック ロールフォワード 参考 はじめに こんばんは、ルルです。6月に、基本情報技術者試験を受験する予定があるので、その勉強を記録しています。 メモ内容は基本自分が必要だと思ったことをまとめてるので、基本情報技術者試験に必要な知識が全部網羅されているわけではないです。 あとipadで手書きしたノートなので汚いです(笑) ストアドプロシージャ ストアドプロシージャ ロールバック ロールバック ロールフォワード ロールフォワード 参考 キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者 令和05年/きたみりゅうじ 著 キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者 令和05年:書…