1950年、東京生まれ。父方の祖父は夏目漱石、母方の祖父は三田平凡寺。青山学院大学文学部史学科卒業。 『手塚治虫はどこにいる』(ISBN:4480031308)をきっかけにマンガ評論に活動の場を移し、評論家としての地位を確立。近年では海外での講演、マンガ事情の調査でも活躍。 NHK「BSマンガ夜話」レギュラーコメンテーター。
1999年 朝日新聞社手塚治虫文化賞特別賞受賞
▼ マンガ評論 / マンガ論
▼ 漫画
▼ エッセイなど
amazon:夏目房之介
白土三平さんと実弟の岡本鉄二さんが亡くなっていた。さいとうさん、みなもとさんに続き、何て年だろう。『忍者武芸帳』『忍法秘話』の衝撃が蘇る。読売の石田汗太氏と昨日話をしたばかり。彼に明日締め切りの追悼文千字を依頼され、さっき送ったところ。 https://t.co/ZaQpGrkKPo— 夏目房之介 (@fusa811) October 26, 2021 自分も自分なりの追悼、思い出を書きたいけど、それに関する画像が欲しいので、実家にある本を開かないといけない。なので、あとで。 忍風カムイ外伝 Blu-ray Vol.1【想い出のアニメライブラリー 第56集】中田浩二Amazon あと 「忍者武…
●マンガ界の一流作家が描くSF&ファンタジーの力作群オール読み切りSF&ファンタジーマンガ特集号石ノ森章太郎 "びいどろの時"松本零士 "サテライター火星令嬢"手塚治虫 "悪魔の開幕"水木しげる "化け物長屋の戦争"桑田次郎 "悪夢の使者"政岡としや "台所にいたスパイ"ますむらひろし "永遠なる瞳の群れ"高橋葉介 "死人街奇譚" みなもと太郎 勝川克志 谷岡ヤスジ 秋竜山 月刊マンガ少年(1978年11月増刊号オール読み切り) 作者:村山 実 メディア: 雑誌 [ BooksChannel meets Amazon | 2022年05月17日号 | 月刊マンガ少年 特集 | その1 | #マ…
土曜の夕刊の1面に「本の街に141年 いったんさよなら」と大きな見出しが。「いったん」というのは「三省堂神保町本店 一時閉店」とあるから、また戻ってくる。でも今のようではなくなるかも。 実は三省堂は、そこが目的と言うよりも待ち合わせの場所。須田町または淡路町から神保町の古書店街へ向かう途中の(ある意味で重要な)場所だったような気がします。今の建物が40年と言う事は、僕が28才で大学の英語教員となり学会出張ができるようになり、神田に泊まって古書店巡り(池波正太郎のエッセイに出ている下町のうまい物探しを真似)をし始めた時期とほぼ一致します。この話は何回も書いていて、今回も下書きを書いてから過去のブ…
今週のお題「サボりたいこと」「超」批評 視覚文化×マンガ作者:石岡 良治青土社Amazon現代アニメ「超」講義作者:石岡良治PLANETS/第二次惑星開発委員会Amazonユリイカ 2014年3月号 特集=週刊少年サンデーの時代 トキワ荘から『うる星やつら』『タッチ』『名探偵コナン』そして『マギ』『銀の匙』へ―マンガの青春は終わらない作者:東浩紀,伊藤剛,島本和彦,斎藤環,市川真人,斎藤宣彦,石岡良治青土社Amazonユリイカ2007年6月臨時増刊号 総特集=腐女子マンガ大系青土社Amazonユリイカ 2015年10月号 特集=マンガ実写映画の世界 -『るろうに剣心』から『進撃の巨人』『バクマ…
●マンガ界の一流作家が描くSF&ファンタジーの力作群オール読み切りSF&ファンタジーマンガ特集号石ノ森章太郎 "びいどろの時"松本零士 "サテライター火星令嬢"手塚治虫 "悪魔の開幕"水木しげる "化け物長屋の戦争"桑田次郎 "悪夢の使者"政岡としや "台所にいたスパイ"ますむらひろし "永遠なる瞳の群れ"高橋葉介 "死人街奇譚" みなもと太郎 勝川克志 谷岡ヤスジ 秋竜山 月刊マンガ少年(1978年11月増刊号オール読み切り) 作者:村山 実 メディア: 雑誌 [ BooksChannel meets Amazon | 2022年04月27日号 | 月刊マンガ少年 特集 | その1 | #マ…
とにかく、これまでにない月間歩数を稼ごうとして意地になっている。だから、帰ってくるとお腹が空いていて、すぐさま昼飯を食べるから、すぐこてっと昼寝する。やれやれ。月刊「東京人」 2022年4月号 特集「日本が生んだクラシックの名曲」 [雑誌]作者:東京人編集室都市出版Amazon 月遅れのバックナンバーだけれど、表紙が武満徹で、アレッと思わず手にした。そういえばここのところ雑誌「東京人」には目を向けていなかった。今、立花隆著「武満徹 音楽創造への旅」をちょっとずつ読んでいるところだったので、丁度なんだが、私は別に日本のクラッシック音楽に特別興味があるわけではないし、黛敏郎なんぞは有り体に云えば右…
食マンガと食事の行為論(佐藤守弘) 参考文献 石毛直道「食事作法と食事様式」、『食の情報化 (講座 食の文化)』 井上ひさし『吉里吉里人(下) (新潮文庫)』 南信長『マンガの食卓』 エリアス、ノルベルト『文明化の過程・上 〈改装版〉: ヨーロッパ上流階層の風俗の変遷 (叢書・ウニベルシタス)』 おおひなたごう『目玉焼きの黄身 いつつぶす? 1 (ビームコミックス)』 牛次郎、ビッグ錠『包丁人味平 〈14巻〉 カレー戦争1』〜『包丁人味平 〈18巻〉 カレー戦争5』 熊倉功夫『文化としてのマナー (岩波人文書セレクション)』 杉村啓『グルメ漫画50年史 (星海社新書)』 夏目房之介『夏目房之介…
●マンガ界の一流作家が描くSF&ファンタジーの力作群オール読み切りSF&ファンタジーマンガ特集号石ノ森章太郎 "びいどろの時"松本零士 "サテライター火星令嬢"手塚治虫 "悪魔の開幕"水木しげる "化け物長屋の戦争"桑田次郎 "悪夢の使者"政岡としや "台所にいたスパイ"ますむらひろし "永遠なる瞳の群れ"高橋葉介 "死人街奇譚" みなもと太郎 勝川克志 谷岡ヤスジ 秋竜山 月刊マンガ少年(1978年11月増刊号オール読み切り) 作者:村山 実 メディア: 雑誌 [ BooksChannel meets Amazon | 2022年04月07日号 | 月刊マンガ少年 特集 | その1 | #マ…
2022年3月は6冊。あまり読めなかったな。 本棚登録は48冊。購入は9冊/¥6568。 いまなぜ白洲正子なのか (新潮文庫) 著者 : 川村二郎 新潮社 発売日 : 2011-07-28 ブクログでレビューを見る» ようやく青山二郎との交流の意味が理解できたかな。もう一度、鎌倉文士骨董綺譚を読まなくては。あと、武相荘の書棚に赤瀬川原平さんの本があった理由も。(その対談を読んでみたい) 一種の評伝だが、白洲正子自伝 (新潮文庫)も読むべきかな。今後の課題。青山二郎と白洲正子の交流。坂本睦子のこと。大岡昇平の花影 (講談社文芸文庫)を読む。かくれ里 、西国巡礼 、近江山河抄 の読書。過去に読んだ…
こんにちは。amazonで頼んだものが今日届きました。事前知識として夏目房之助の「漫画はなぜ面白いのか」での吾妻ひでおについての解説を聞いていたので、すんなり読めました。意味が崩壊していく漫画はアイデアさえあれば誰でも描けそうですが、実はそう簡単なことではありません。いしかわじゅんも言っていましたが、こういう漫画は作家の精神を蝕むものです。現実や社会と隔絶されていく感覚に近いものがあると思います。夏目房之介も言っていましたが、吾妻ひでおの特徴として、そういう前衛的なことをしながら、キャラクターの顔は皆楽観的で、娯楽漫画として成立しているというところが凄いです。僕が個人的に気になったのはキャラク…
●マンガ界の一流作家が描くSF&ファンタジーの力作群オール読み切りSF&ファンタジーマンガ特集号石ノ森章太郎 "びいどろの時"松本零士 "サテライター火星令嬢"手塚治虫 "悪魔の開幕"水木しげる "化け物長屋の戦争"桑田次郎 "悪夢の使者"政岡としや "台所にいたスパイ"ますむらひろし "永遠なる瞳の群れ"高橋葉介 "死人街奇譚" みなもと太郎 勝川克志 谷岡ヤスジ 秋竜山 月刊マンガ少年(1978年11月増刊号オール読み切り) 作者:村山 実 メディア: 雑誌 [ BooksChannel meets Amazon | 2022年03月11日号 | 月刊マンガ少年 特集 | その1 | #マ…
こんにちは。漫画を描いていて、ふと自分のしていることを顧みた時に、僕はなぜこんなことをしているのか分からなくなる時があります。思えば僕はそんなに熱狂的に漫画が好きなわけではありませんし、とか考えているとやはり原点回帰というか、漫画というそもそもの形をもう一度良く理解する必要があると思い至りました。夏目房之介の「漫画はなぜ面白いのか」というNHKで放送された番組がYouTubeに上がっています。これ非常に興味深い内容で、しかも大学の講義のようなシンプルな構成が良いです。漫画をなぜ描くのか、という問いの答えを発見できるかもしれません。僕はひとりで描いているので、時々こういう軌道修正というか、有識者…
■光の影の記憶に――漫画・アニメイション論 その② ※【未定稿】 本稿も前稿に続き、未定稿です。修正が必要なのは重々承知しておりますが、いささか忙しくなり、本人が忘れてしまうので一旦アップします。続稿は現在、複数の回路で準備中です。 大坂なおみ「世界を変える。自分を変えずに」“Don’t change yourself. Change the world.” (2019年・ナイキ・コマーシャル・メッセージ) 目次 変身と変貌... 1 1 「変身」と「変貌」. 2 2 気づき、発見... 3 3 変身の名残、変身の限界... 5 4 「ありのままで」. 7 5 変身から変貌へのギア・チェインジ…
どうも、教育関係会社員のりょうさかさんです。 2021年、東京池袋で開催された「ベルセルク展」(三浦建太郎/白泉社)で複製原画を2枚購入しました。 その2枚は漫画連載時から大好きな見開きで、このように並べて部屋に飾っています。 購入後、毎日眺めて勝手にこの二枚の象徴するものを考えたり、対比してみたりしてしまいました。 今回は「ベルセルク」の2つの見開きを「技術的」にどうこう感想を言うのではなく「表現にこめられらたもの」を考察してたいと思います。 「旅立ちの朝」の足跡と太陽 「鬨(とき)の風」の足元と太陽 最後に 「旅立ちの朝」の足跡と太陽 まずは、こちらの見開き。 これは「ベルセルク8巻」の『…
ブックオフでゲットした『さいとうたかをの本』(小学館:2018年9月17日初版発行)を読了。さいとうたかをの漫画(劇画)の魅力について分析しています。 総論:「さいとうたかをとは何か」(池上遼一)、各論:「台風五郎」(高橋克彦)・「007」(みなもと太郎)・「無用ノ介」(夏目房之介)・「影狩り」(井沢元彦)・「ゴルゴ13」(佐藤優)・「娼婦ナオミ夜話」(小林亜星)・「サバイバル」(中野晴行)・「いてまえ武尊」(やまさき十三)・「鬼平犯科帳」(縄田一男)・「仕掛人 藤枝梅安」(本郷和人)+さいとうたかをへのインタビューという構成。 「娼婦ナオミ夜話」「サバイバル」「いてまえ武尊」は私の知らない作…
●マンガ界の一流作家が描くSF&ファンタジーの力作群オール読み切りSF&ファンタジーマンガ特集号石ノ森章太郎 "びいどろの時"松本零士 "サテライター火星令嬢"手塚治虫 "悪魔の開幕"水木しげる "化け物長屋の戦争"桑田次郎 "悪夢の使者"政岡としや "台所にいたスパイ"ますむらひろし "永遠なる瞳の群れ"高橋葉介 "死人街奇譚" みなもと太郎 勝川克志 谷岡ヤスジ 秋竜山 月刊マンガ少年(1978年11月増刊号オール読み切り) 作者:村山 実 メディア: 雑誌 [ BooksChannel meets Amazon | 2022年02月27日号 | 月刊マンガ少年 特集 | その1 | #マ…