これまでの調べで、多声音楽の起源を調べるにあたり西洋音楽のルーツである聖歌をたどっていくと、東方(オリエント)に古い形が残されていることがわかった。 前回の記事では3世紀~5世紀ごろに成立したと考えられている東方教会の聖歌について調べた。 前回までの記事はこちら↓ ●多声音楽の起源をさぐる その1 ●多声音楽の起源をさぐる その2(9世紀~8世紀)●多声音楽の起源をさぐる その3(セクエンツィアとオルガヌム) ●多声音楽の起源をさぐる その4(8世紀~3世紀) 世界最古の聖歌 さて、私の読んだ本によると「西洋音楽の最も古い形はグレゴリオ聖歌である」と書かれていたことは以前の記事にも書いた。 だ…