若い時代劇好きの人は『遠山の金さん』や『大岡越前』などの「町奉行所」より、『鬼平犯科帳』のような「火付盗賊改方」(略して火盗改=かとうあらため)の方が荒々しく、取り締まりが厳しいのはなぜかと疑問に思うことはあるであろうか? 火盗改と言えば、『鬼平犯科帳』の長谷川平蔵の他、私は『雲霧仁左衛門』の安部式部、*1『江戸を斬る III』(1977)の脇坂重蔵(死神の重蔵)(成田三樹夫)を思い出す。 一言で言うと、町奉行は「役方=文官」であるのに対し、火付盗賊改方長官は「番方=武官」だからである。もう少し言うと、火付盗賊改方の同心・与力は幕府の常設軍の「御先手組(おさきてぐみ)」に所属し、長谷川平蔵宣以…