江戸南町奉行大岡越前守忠相の事。 テレビ時代劇の主人公として有名。
リスト::時代劇
1970年から1999年まで、全15部に渡って続いた*1。『水戸黄門』とともにナショナル劇場の2枚看板だった。 2006年3月20日に、「ナショナル劇場50周年記念企画」と銘打ち、シリーズ完結編となる2時間スペシャルを放送した。
2005年4月18日よりテレビ朝日系列にて「名奉行 大岡越前」が放送された。 2006年4月18日、第2部開始。 大岡越前:北大路欣也
*1:途中、「江戸を斬る」「翔んでる!平賀源内」などを挿む
*2:松山死去後の12部では、吹き替えとむかしのフィルムを用いて殉職シーンを作成。
先日、山口崇(1936-2025)の訃報が報じられた。『クイズタイムショック』の2代目司会者やNHK『天下御免』(1970)の平賀源内役などで有名だったと思うが、私にはやはりTBS『大岡越前』(1970-1999)の徳川吉宗役である。*1 吉宗を演じた人は主役としての『暴れん坊将軍』(1978-2002)の松平健、テレビ東京『徳川風雲録 御三家の野望(1986)の北大路欣也、NHK大河ドラマ『八代将軍吉宗』(1995)の西田敏行を含め数多いるが、山口の吉宗は短気で世間知らずのところもあり、家臣としては困ったところがあるが、本質は鷹揚で名君である吉宗像*2を三十年間に亙り演じ続けた。加藤剛(19…
こんばんは。ジオ・ジーノです。 俳優の山口崇(やまぐち・たかし)さんがお亡くなりになりましたね…88歳でした。 山口さんのご冥福を祈ります。 さて、「やまぐち・たかし」と聞いて私は他にもう二人の有名人を思い浮かべました。 先に挙げた俳優の山口さんとともに語りたいと思います。 山口崇(1936-2025)
こんばんは。 昨日、NHK大河ドラマ「べらぼう」では、平賀源内が非業の最期を遂げました。史実通り、獄中での最期でした。俳優の安田顕さんの鬼気迫る演技で余計にすごい回でした。 しかし、個人的には本当は明るいラストの方がいいなぁ、と、「べらぼう」を観ながら、かつてのNHKの金曜時代劇「天下御免」の平賀源内さんの事を思い出していました。 NHK「天下御免」、1971~1972年頃に放送していた、痛快時代劇。主人公は平賀源内。演じるは、山口崇さん。 源内が江戸へ来てからは、林隆三さん演じる小野右京之介と、秋野太作(当時は、津坂匡章)さん演じる、怪盗・稲葉小僧の三人でつるんで、世の中の社会問題を風刺した…
/* ベース設定 - 変更不可 */ .entry-content p { font-size: 18px !important; line-height: 1.8; margin-bottom: 1.2em; } .entry-content li { font-size: 18px !important; line-height: 1.8; margin-bottom: 0.5em; } .entry-content div.box { font-size: 18px !important; line-height: 1.8; } .entry-content h2 { font-size…
www.carbodiet.work
こんにちは。 近頃、時代劇の映画のヒットで再評価されていますけれど、実際にコンスタントにテレビ時代劇を作ってるのはNHKくらいですね(お正月と、時代劇チャンネルは除き)。 BS松竹東急の「遠山の金さん」がいつの間にやら終わってて、「半七捕物帳」が始まってました。これって、音楽がヤマタケ(山下毅雄)さんで、尾上菊五郎さんが主演の、一度観たかったヤツです。 しかも、朝のBSフジの時代劇枠がまたまた里見浩太朗さんの時の「大江戸捜査網」だし(音楽とノリが大好きすぎるシリーズ)。放送当時は「日産」提供でしたっけ。 地上波では相変わらず東野英治郎さんの「水戸黄門」やら加藤剛さんの「大岡越前」の再放送あり。…
サワディかなぴー(^O^) 昨日の記事のブックマーク、スターありがとうございます。 家系金融の企画立案者さん、日本人の感覚だと十分辛いレベルの辛さでした💦 さて、12月に入り今年も終わりに近づいて来ています。 今の時期はタイのみならず日本でもフィリピンでも、世界各国では恐らくクリスマスの飾りつけがされているかと思います。 そう、世間はクリスマスなはずなんですが、クリスマス🎄をスルーしているお店がありましたΣ(・ω・ノ)ノ! ドリンクホルダー持ってお持ち帰り ロンガンジュースを買ってもらったドリンクホルダーを持ってMAYA地下のHOP chafeへ。 買って来たのは、私のいつもの定番ジャスミンラ…
ここは神奈川県立茅ヶ崎里山公園。 2001年秋にオープンしたそうですが・・・ 訪れるのは生まれて初めて (^_^;) なーまんのふるさとは茅ヶ崎市の南の端! そしてここは茅ヶ崎市の北の端。 砂浜と松林の中で育った者にとってここは異郷の地! 未踏の地、そして秘境の地でした (・_・) この辺りは深い谷戸の入り口。 コスモス畑は元は田んぼだった? 丘の先には慶應大学湘南藤沢キャンパスがあります! もう秘境とは言えませんね (^.^)v ここは里山公園の北の端。 全部巡ると結構時間がかかるので本日はここまで! www.kanagawa-park.or.jp 里山公園から南に約3km、JR香川駅から徒…
若い時代劇好きの人は『遠山の金さん』や『大岡越前』などの「町奉行所」より、『鬼平犯科帳』のような「火付盗賊改方」(略して火盗改=かとうあらため)の方が荒々しく、取り締まりが厳しいのはなぜかと疑問に思うことはあるであろうか? 火盗改と言えば、『鬼平犯科帳』の長谷川平蔵の他、私は『雲霧仁左衛門』の安部式部、*1『江戸を斬る III』(1977)の脇坂重蔵(死神の重蔵)(成田三樹夫)を思い出す。 一言で言うと、町奉行は「役方=文官」であるのに対し、火付盗賊改方長官は「番方=武官」だからである。もう少し言うと、火付盗賊改方の同心・与力は幕府の常設軍の「御先手組(おさきてぐみ)」に所属し、長谷川平蔵宣以…