江戸南町奉行大岡越前守忠相の事。 テレビ時代劇の主人公として有名。
リスト::時代劇
1970年から1999年まで、全15部に渡って続いた*1。『水戸黄門』とともにナショナル劇場の2枚看板だった。 2006年3月20日に、「ナショナル劇場50周年記念企画」と銘打ち、シリーズ完結編となる2時間スペシャルを放送した。
2005年4月18日よりテレビ朝日系列にて「名奉行 大岡越前」が放送された。 2006年4月18日、第2部開始。 大岡越前:北大路欣也
*1:途中、「江戸を斬る」「翔んでる!平賀源内」などを挿む
*2:松山死去後の12部では、吹き替えとむかしのフィルムを用いて殉職シーンを作成。
先程、豊川稲荷東京別院にお詣りして来ました。今日は1月10日ですが、まだまだ結構な人出でした。 豊川稲荷東京別院は、大岡越前の江戸屋敷邸内に祀られたことが始まりです。 大岡越前の石碑もありました。 昔、大岡越前のドラマが好きだったので、お線香を上げさせていただきました。 大岡越前のお墓は茅ヶ崎市内のお寺にあるのですが、大岡家先祖代々のお墓が並んでいて、壮観です。 また、大岡越前が務めた南町奉行ですが、その南町奉行所があったのは今の有楽町駅辺りです。交通会館の近くに奉行所跡地の石碑があります。 大岡越前好きな方は由緒巡りをしてみても楽しいのではないでしょうか❗️
「見てわかんねえ奴に言ってもわかんねえ」 ―『大岡越前』― *** 話しても駄目なときもある。話し合いにならぬこともある。そんなときは静かにしていればいい。この歳になってようやくそれがわかりだした。本当に、言っても無駄なのだ。言葉で説明してどうこうというのは、まやかしに過ぎない。 言葉でわかり合えると信じすぎないほうがいい。言葉で説明しようと頑張りすぎないほうがいい。それは思っているより多く徒労に終わる。言語化が普遍化で相互理解への道だなどと間違っても考えないほうがいい。それは嘘なんだ。 言葉を覚えれば覚えるほど、言葉が通じるようになって、言葉が通じることだけで満足して、言葉でないものを感じと…
私的にはなりますが、十手面から見たオススメ時代劇を、ここでは紹介したします。 まだまだありますが、とりあえず厳選5作品に絞りました。
驚きました。 ええびっくりしました。 今の時代劇って、細部も拘るようになったのですね。 私としては、とても嬉しいです。
こんにちは!どこでもGOです! しばられ地蔵を拝みに行って来ました。東京・金町にある創建600年を誇るお寺、業平山南蔵院です。境内には大岡裁き(大岡越前)でおなじみの「しばられ地蔵尊」が安置されています。これは見るからに願いがかないそうですね。 ご紹介します。 目 次 1. 業平山南蔵院とは 2. 本 堂 3. 地蔵堂 4. しばられ地蔵尊 5. なぜ、縛られているの? 6. 開運の鐘 7. 水琴窟 8. 結びだるま 9. 出世牛 10. お札、ご朱印・絵馬など 11. まとめ 12. 基本情報 1. 業平山南蔵院とは 天台宗のお寺です。伊勢物語で知られる平安時代前期の歌人在原業平(ありわらの…
暴れん坊将軍にハマったり、浪曲や落語や講談なんかで昔の話を聞いていると、だんだん史実や地理関係が気になってきたりする。 それであれこれ調べてみたら、南町奉行所は当時の有楽町駅辺りだそうで、ずいぶん前に買った東京時代MAPを引っ張り出してくる。東京時代MAP 大江戸編 (Time trip map)光村推古書院Amazonずいぶん眠らせたままだったので、言えた義理じゃないけど、この本すごく面白いし、よくできているのだ。江戸後期の「江戸切絵図」の上に透けるトレーシング紙で現代地図が重ねられているので、今と昔の比較ができる。 こんな感じで、トレーシング紙をめくると江戸の地図になる。 ちょうど京橋で映…
小学生の頃は両親が共働きだった。そのため、学校が終わると、自宅ではなく近くの祖父母の家に行っていた。祖父母は私の事を可愛がってくれた。祖母は学校から帰ってきた私にいつも100円玉をくれた。その100円玉を握りしめて祖父母宅の向かいにある個人商店に通った。 昔は100円玉でおやつが選び放題だったと記憶している。昔は良かった的なただの懐古趣味かもしれない。アイス、ポテトチップ、チョコレート菓子、知育菓子などなど。例えば当時は明治のスーパーカップが100円で買えた。 今でもそうだが、子どもが買うお菓子にはシールがついてきた。私はそのシールを祖父母宅の居間の柱にべたべた張っていた。過去に戻れるならその…
ちわ~。朝のうちは薄曇りでしたが、時間が経つにつれ陽射しが出てきました。 風が気持ちよくて、昼過ぎにちょっとうたたねしたら寝すぎた系、、、 、、、そんな状態で書いてます(笑) 昨日は発毛の研究をなさっている方や製薬会社にお勤めの方がご覧になったら気を悪くされてしまいかねない発言がございました。個人の想いです。さらっと受け流していただければ幸いです。 さて、全国の「野ラまね」ファンの皆様お待たせしました。 本日は第5弾! 前回はスタート早々前途多難な二輪教習。それを支えたバイク旅人「賀曽利さん」の本。モチベーションを保ちながらの教習はつづきます。 --------------- バイクの操作系に…
神の愛に背き進める○クチン接種・国と医療界 2021年4月4日 コロナウイルスは、ウイルスがどんどん耐性化して、どのような強い抗生物質も効かなくなりました。そこで良い菌も殺し、悪い因子も入れてのワクチンを世界中の人に打って病気にさせたいとしか思えない事にエスカレートしています。 ワクチンの副作用で苦しまれた方の映像写真。奨励されて居られる医師の映像写真は、マイナス波動が出ますと言う事をラインにて流しました。 それを見られた方からのコメントが届き、神様からの訂正ご教示がありましたので皆様にお伝えさせて頂きます・・・続きは、公式ホームページにて! ❋過去世・大岡越前から感想を頂きました。 ❋ワクチ…
コンバンワ、経塚丸雄です。 以前、TBSでやってた「大岡越前」。 それが今では「BSのNHK」で放送。 放送局と俳優は変わっても制作会社は 「CAL」のままです。 ここは電通さんが作った会社で、 幹部の方のドメインは 電通のまんまです。 やはり「DENTSU」とあるだけで ビビらせ効果は絶大なんでしょうね。 だって、逆らう根性ないもん。 それではまた、明晩19時に! いよいよ新作刊行! 三河雑兵心得シリーズの第5巻です。ご購入はこちらから! 三河雑兵心得 砦番仁義 (双葉文庫) 作者:井原 忠政 発売日: 2021/02/10 メディア: 文庫
おはようございます! 私は決して運命に圧倒されないぞ!この人生を千倍も生きたなら、どんなに素敵だろう! #ベートーヴェン 2月3日 今日は、『大岡越前の日』 1717年のこの日、大岡越前守忠相が南町奉行に就任した 本日のお誕生日 河合俊一さん、有田哲平さん、吉田羊さん、川島明さん、吉岡美穂さん、柳原可奈子さん、土屋太鳳さん、橋本環奈さんなどなど もんち的には、奇跡の一枚の橋本環奈さんのお誕生日 本日お誕生日の方々、おめでとうございます㊗️㊗️㊗️㊗️㊗️ 橋本環奈 福岡県出身。 2007年(小学校三年生当時)、「テレビに出たい」と思い、母に頼み福岡の芸能事務所「アクティブハカタ」に所属する。 …
- 03. FEBRUARY * Norman Rockwell * 034日目 あと331日 TOKYO_SUNRISE-06:40 SUNSET-17:10 MOON-12.3 DAYS _ This Black artist’s vibrant quilts inspired generations of U.S. https://www.nationalgeographic.com/history/history-magazine/article/black-artist-woman-art-quilts-harriet-powers のり巻きの日, 節分, 成田山節分会(成田山新勝寺…
大河ドラマ『どうする家康』に学ぶ 本当は凄かった江戸時代 本当は凄かった江戸時代 治安がすこぶる良かった江戸の町 治安が良過ぎる江戸のポリスマンはたった24人? 現代社会の刑罰は加害者優先 治安がすこぶる良かった江戸の町 徳川将軍家が実質的に日本を支配した260年あまりの期間を、一般に「江戸時代」と呼ぶ。 家康が作り上げた江戸の町は大きな発展を遂げ、それに伴い社会も成熟していった。 そうして迎えた幕末期。 日本には「国際社会から大きく遅れをとった、閉鎖的で進歩がない時代」…そんなイメージが長らくつきまとっていた。 これは明治政府が、打倒した江戸幕府が支配していた時代を「遅れていた」と印象づけた…
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆ 今日は(2023年)令和5年如月(きさらぎ)2月3日(金曜日)先勝です。・節分・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 時々 曇 ・・ 8℃・0℃・・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ 2月3日は 節分 (2月3日頃 雑節) 季節の移り変わりの目安となる「雑節」の一つ。「立春」(2月4日頃)の前日で、「大寒」(1月20日頃)から約15日目にあたる。 「節分」の日付は近年では2月3日であったが、2021年(令和3年)は2月2日となる。「…
自己承認欲求モンスターの新しい犠牲者についての時事ネタです。 回転寿司でイタズラをして、SNSで人気者になろうとした少年が、軽はずみな行動によって大きな罪を背負うことになってしまった事件が世間を賑わせています。 最初に断っておくと、少年に対して毛ほども擁護も弁護もするつもりはなく、当事者同士の話し合いによって、責任をしっかり償って欲しいだけです。 しかし、引っかかるのは、同じくSNS上で、彼に厳罰を求め怒り狂う人々です。 自分は連中が怖いのです。
┌💻┐🌍🇯🇵⊆FACE-COLLABO-GROUP⊇└🛶┘ ┌💻┐🌏🇯🇵📱《2月の記念日・行事🌈》└🛶┘1日:重ね正月・一夜正月、テレビ放送記念日、ニオイの日、京都市電開業記念日、ガーナチョコレートの日、琉球王国建国記念の日、LG21の日、仙台市天文台の日、メンマの日、2分の1成人式の日、プリキュアの日、神戸プリンの日、ロゼット「セラミド」の日、ケンハモ「メロディオン」の日、フレイルの日、資格チャレンジの日、釜飯の日、あずきの日、省エネルギーの日、碧梧桐忌2日:世界湿地の日、夫婦の日、情報セキュリティの日、国際航空業務再開の日、交番設置記念日、バスガールの日、おんぶの日、おじいさんの日、2連ヨ…
以前に、『「恨み」という感情をコントロールするには?…』(2020.4.12付)という記事の中で、「正しい恨みの晴らし方」の一つに「シャーデンフロイデ」(他人の失敗や不幸を嬉しいと思う感情を表わすドイツ語)を活用する方法があると綴った。その際は、自分に沸き起こってきた「恨み」を晴らす方法としては誤魔化しだと否定的にとらえていたが、この感情を小説やドラマなどの創作エンターテイメントに投影していることに対しては、内心ではどちらかといえば肯定的な受け止め方をしていた。 私は基本的に因果応報を信じており、悪いことをした人はその報いを受けるべきだと考えている。だから、「忠臣蔵」や「水戸黄門」、「大岡越前…
日米の感覚の違いを表す言葉として面白い言い方を聞きました。 「スーパーマンはフリーなビジネスマン、ウルトラマンは公務員」 日米で「誰に助けてもらうのか?」「誰がヒーローなのか?」の感覚として、どうしても日本人は「お上」に助けてもらう感覚があるということです。 歴史をひもとけば 水戸黄門は大物官僚で政治家。 大岡越前・遠山の金さんは 警察官であり裁判官的な感じ。 ウルトラマンのハヤタ隊員は 科学特捜隊ですからおそらく公務員。 その後のウルトラマンもなんらかの公的に組織に属するのです。 日本人は、政府や公務員さんを心の底では信頼しているんだと思います。 スーパーマンはクラークケントというビジネスマ…
「和歌山あれやこれや」のカテゴリーでは、和歌山県内各地に伝わる歴史や伝承などを気ままに紹介していきます。 今回は、江戸時代、8代将軍徳川吉宗の治世に吉宗のご落胤(らくいん 私生児)と自称して世間を騒がせ、浪人らを集めて金品を詐取した罪により捕えられ処刑された天一坊改行(てんいちぼう かいぎょう 資料によって名前は異なるが、本稿では原則として「天一坊」と記述する)という人物を紹介します。通説では天一坊は紀州田辺出身の修験者(山伏)とされていますが、現在に伝わる話は講談や歌舞伎などで脚色されたものが多く、その真相は不詳のようです。
本日は党首選挙の出馬記者会見 | 松竹伸幸オフィシャルブログ「超左翼おじさんの挑戦」Powered by Ameba 共産党が「党首公選制」でないのに「委員長の出馬宣言」などしても ◆首相 →他国はともかく日本は議院内閣制で公選制ではない(国会議員でないとそもそも出馬資格がない) ◆教育委員 →戦後の一時期、公選だったこともあるが今は首長の任命制 の出馬宣言並みに馬鹿げてます。 いや仮に共産が公選制だとしても「自民党や立民党など公選制」の党においても「出馬要件を満たさない人間」が出馬宣言しても馬鹿馬鹿しいのと同様に「松竹の行為」は馬鹿げていますが、それはさておき。 週刊文春が松竹持ち上げ記事を…
落語を聞き始めて10年以上のキャリアがあり、今でも月1回は寄席に顔を出しています。以前落語教室に入り約1年修行に励み、その会の発表会でトップバッター前座見習いとして3つの小話を、喉がカラカラになりながら「かーちゃんパンツ破れたよ、またかい」みたいに噺、会場が凍り付いた経験を持っています。この度の日経ホールで行われた、春風亭一之輔・桂宮治2人会は最高に良かった。特に、一之輔師匠の「初天神」は、後半戦、大岡越前が出てくる、すばらしいアレンジで、金坊にやりこめられる、おとっっあんの面白さが、越前が出て、反対に金坊がやり込められる展開には目からうろこの発想でした。このスバラシイ編集力、アレンジ力が、古…
創立50周年記念・由紀さおりコンサート 今日は午前10時半から桜ヶ丘ふれあいセンターで、関市文化協会の新年互礼会に参加しました。尾関市長、長屋市議会議長、打田教育長、相宮協働推進部長らの来賓を迎えて協会の各部の代表らが集って、新年の抱負を語り合いました。私も監事として参加しました。 印象的だったのは野村さん、土屋さん、新海さんを初めとする、50周年記念誌を発行すべく日々働いていらっしゃる方々の奮闘を聞けたことです。私は出身団体が弁慶俳句会で、この5月で創立10周年の歴史の短い団体です。多くの諸先輩会員が積み重ねてこられた歴史を踏まえて、より多くの市民が文化活動に参加できるようにしなくては、と思…
文字霊日記・3258日目 『雪の進軍』・・・歌詞は反戦歌です・・・マギレモなく瑕疵・・・ www.youtube.com コイシイなつ=小石異名通・・・小石川診療所・・・ 「赤ひげ」・・・小石=磐の欠片=磐余彦=神武天皇 大岩に載りたい「石舞台」・・・おおいわ=多いわ 岩倉具視 磐井の乱 527年 磐井 筑 紫 國 造 (つくしのくにのみやつこ) 土筆=付くし・着くし・尽(盡)くし・悉くし・殲くし 突くし・搗くし・就くし・憑くし 都久志・津久志 築 紫=知久氏・矗氏・築志・・・建築を志す ↓↑ 築=筑+木 ・・・筑=楽器・琴に似る 悲筑(ヒチク)=琴に似た竹の楽器の 悲しそうな音色 京 へ=京…
S原:今回は、なんと横溝正史原作! Y木:へえ、珍しい。 (あらすじ) 横溝正史の原作をもとに、「一心太助」の名コンビ、主演・中村錦之助と監督・沢島忠が放つスリラー時代劇豪華大作。名代役者・播磨屋歌六の息子・文七は、持ち前の気性から役者が嫌いで小屋を飛び出し、今やしがない遊び人暮らし。そんなある夜、文七は賭場からの帰り道に、謎の黒覆面の一団に襲われる。早速この一件を与力・池田大助に話す文七だったが、目撃者がいないことから狂言だと言われて怒り心頭。「それじゃ、あっしが証拠を掴んで見せやしょう」と大見得をきるが、謎は意外に深かった。実は文七が襲われた晩、勝田藩江戸藩邸で、老中への輿入れを間近に控え…