江戸幕府第8代将軍。徳川御三家のうち、紀州の出身。享保の改革などで、困窮していた当時の幕府の財政を見事に立て直した。とくに米相場の安定には苦心していたようで、「米将軍」といったあだ名もついているほど。TVドラマ「暴れん坊将軍」のモデル。
Wikipedia・徳川吉宗 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%90%89%E5%AE%97
先日、山口崇(1936-2025)の訃報が報じられた。『クイズタイムショック』の2代目司会者やNHK『天下御免』(1970)の平賀源内役などで有名だったと思うが、私にはやはりTBS『大岡越前』(1970-1999)の徳川吉宗役である。*1 吉宗を演じた人は主役としての『暴れん坊将軍』(1978-2002)の松平健、テレビ東京『徳川風雲録 御三家の野望(1986)の北大路欣也、NHK大河ドラマ『八代将軍吉宗』(1995)の西田敏行を含め数多いるが、山口の吉宗は短気で世間知らずのところもあり、家臣としては困ったところがあるが、本質は鷹揚で名君である吉宗像*2を三十年間に亙り演じ続けた。加藤剛(19…
日本人にとって桜は特別な木、花のような気がします。 一瞬の特別な精神を表しているような感じがします。 春が短くなってきました。 まだ桜は咲いていますか。 「癒しのラジオ」 www.youtube.com
こんばんは。ジオ・ジーノです。 俳優の山口崇(やまぐち・たかし)さんがお亡くなりになりましたね…88歳でした。 山口さんのご冥福を祈ります。 さて、「やまぐち・たかし」と聞いて私は他にもう二人の有名人を思い浮かべました。 先に挙げた俳優の山口さんとともに語りたいと思います。 山口崇(1936-2025)
文政10(1827)年に刊行された 江戸市中の花の名所のガイドブック 『江戸名所花暦』(えどめいしょはなごよみ) は、 計43種類の花と178の名所を 四季別に花の種類毎に紹介しています。 その中で「桜」の名所は46箇所と最多で、 全体の4分の1以上を占めることから、 江戸っ子が如何に「桜のお花見」を 楽しみにしていたのか分かります。 「桜の名所」は、社寺境内が36カ所と最も多く、 陵地は5カ所、河川堤2カ所、個人邸宅2カ所、 それに「新吉原」です。 江戸で一番の花(桜)の名所は、 「上野東叡山 (寛永寺)」と紹介されています。 三代将軍の徳川家光が、 奈良の吉野山を模して 寛永寺に桜を植樹さ…
マンガ日本の歴史34 米将軍吉宗と江戸の町人 石ノ森章太郎 中央公論社1992年8月5日 初版印刷 1992年8月20日 初版発行 『マンガ日本の歴史 33 満ちる社会と新井白石』の続き。 megureca.hatenablog.com 33巻では、綱吉の死後、6代将軍徳川家宣を支えた新井白石の活躍と家継(7代)、そして、白石を排除した吉宗(8代)の時代への変遷。 34巻では、時代は、暴れん坊将軍、吉宗の活躍。 目次序章 《幸運児》 吉宗第一章 米将軍の財政再建第二章 暴れん坊将軍の専制間章 吉宗の好奇心第三章 享保飢饉と百姓・町人第四章 幕藩国家制度の充実 7代家継の夭逝により、紀州藩 5代…
マンガ日本の歴史33満ちる社会と新井白石石ノ森章太郎中央公論社1992年7月5日 初版印刷1992年7月20日 初版発行 『マンガ日本の歴史 32 忠臣蔵と生類憐み』の続き。 megureca.hatenablog.com 32巻では、家綱から第五代将軍綱吉の「生類憐みの令」の時代。そして人々の生活にまつわるあれこれ。33巻では、綱吉の死後、6代将軍徳川家宣を支えた新井白石の活躍と家継(7代)、吉宗(8代)への時代の変遷。 目次序章 《火の児》誕生。第一章 甲府宰相と新井白石第二章 六代将軍家宣の政治第三章 繁栄する三都間章 白石の『西洋紀聞』第四章 絵島・生島事件 序章にある、《火の児》とい…
年末年始いかがお過ごしでしたでしょうか。 奇跡の9連休とか言われてましたね、お仕事の方は大変お疲れ様でございました。 私は基本的に引きこもって食っちゃ寝生活でした。 どうせ混んでるorお店も休業だし大体いつもそんな感じです。 でも大河ドラマ以外のテレビも珍しく観ましたね。 芸能人格付けチェックで笑わせてもらい あとは日本が世界に誇る将軍(公式サイト)17年ぶりの完全新作 新・暴れん坊将軍 www.tv-asahi.co.jp 大河ドラマ、歴史秘話ヒストリア、英雄たちの選択、歴史モノのドキュメンタリーや映画などは観るけど 実は時代劇は全然観たことない私。 でも脚本が超人気大河ドラマ『青天を衝け』…
東京都×PayPayキャンペーンも12月11日から! 10%還元んんん??す、少ねえとお思いの方、他と組み合わせて相乗効果を発揮しませう。 この時点での足立区や葛飾区でのキャンペーン、またはPayPayクーポンの還元対象店舗と合わせると還元率が…!? 金曜日までの文京区に駆け込める人もいるかもしれない。 とペイペイ自治体キャンペーンのお話をした所で 特に還元とは関係のないラーメン店のお話(えー 東京都葛飾区だから葛飾区だから! 還元対象店舗と合わせてどうぞ。 らーめん 味噌ガッツ https://x.com/misoguts 基本情報 平日 ︎ 11:30~14:30(Lo14:15) / 1…
11月17日は「将棋の日」です。 昭和50(1970)年に、「日本将棋連盟」によって 将棋の普及・発展、ファンとの交流を目的に 制定されました。 日付は、江戸時代に、 将棋好きの八代将軍・徳川吉宗が、 この日を年に1回、 「御城将棋」(おしろしょうぎ)という、 御前対局を制度化したという 史実に基づいて制定されました。 初代将軍の徳川家康は、 将棋と囲碁を愛好し、 慶長17(1612)年に「将棋所」を開設し、 将棋を幕府公認の技芸と定め、 毎年1回、江戸城の 「御黒書院」(おんくろしょいん)において、 「御城将棋」(おしろしょうぎ)と 名付けられた対局が 将棋の家元三家である 大橋本家・大橋分…
口がまわらず 誰にも言葉が聞き取れない。 始終尿を漏らすので 歩いた後には尿が濡れて臭く ”まいまい(カタツムリ)”のように引きずった跡が残るため「まいまいつぶろ」と呼ばれた将軍がいた。 その人は 颯爽と馬に乗る暴れん坊将軍として有名な徳川吉宗が紀州藩当主だった頃 側室・お須磨の方との間に生まれた長福丸(幼名)で 後々九代目将軍となる徳川家重。 出産時 臍の緒が首に巻き付いたせいで 右足と右手に麻痺が残り 片頬は引き攣れて 言葉も上手く発せず 唯一言葉を理解できた生母は 早々に逝ってしまった。 5年後 徳川家八代将軍となった父親の吉宗と共に江戸城に入城するが 生まれながらに身体が弱く障碍を持ち…