江戸幕府第8代将軍。徳川御三家のうち、紀州の出身。享保の改革などで、困窮していた当時の幕府の財政を見事に立て直した。とくに米相場の安定には苦心していたようで、「米将軍」といったあだ名もついているほど。TVドラマ「暴れん坊将軍」のモデル。
Wikipedia・徳川吉宗 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%90%89%E5%AE%97
年末年始いかがお過ごしでしたでしょうか。 奇跡の9連休とか言われてましたね、お仕事の方は大変お疲れ様でございました。 私は基本的に引きこもって食っちゃ寝生活でした。 どうせ混んでるorお店も休業だし大体いつもそんな感じです。 でも大河ドラマ以外のテレビも珍しく観ましたね。 芸能人格付けチェックで笑わせてもらい あとは日本が世界に誇る将軍(公式サイト)17年ぶりの完全新作 新・暴れん坊将軍 www.tv-asahi.co.jp 大河ドラマ、歴史秘話ヒストリア、英雄たちの選択、歴史モノのドキュメンタリーや映画などは観るけど 実は時代劇は全然観たことない私。 でも脚本が超人気大河ドラマ『青天を衝け』…
東京都×PayPayキャンペーンも12月11日から! 10%還元んんん??す、少ねえとお思いの方、他と組み合わせて相乗効果を発揮しませう。 この時点での足立区や葛飾区でのキャンペーン、またはPayPayクーポンの還元対象店舗と合わせると還元率が…!? 金曜日までの文京区に駆け込める人もいるかもしれない。 とペイペイ自治体キャンペーンのお話をした所で 特に還元とは関係のないラーメン店のお話(えー 東京都葛飾区だから葛飾区だから! 還元対象店舗と合わせてどうぞ。 らーめん 味噌ガッツ https://x.com/misoguts 基本情報 平日 ︎ 11:30~14:30(Lo14:15) / 1…
11月17日は「将棋の日」です。 昭和50(1970)年に、「日本将棋連盟」によって 将棋の普及・発展、ファンとの交流を目的に 制定されました。 日付は、江戸時代に、 将棋好きの八代将軍・徳川吉宗が、 この日を年に1回、 「御城将棋」(おしろしょうぎ)という、 御前対局を制度化したという 史実に基づいて制定されました。 初代将軍の徳川家康は、 将棋と囲碁を愛好し、 慶長17(1612)年に「将棋所」を開設し、 将棋を幕府公認の技芸と定め、 毎年1回、江戸城の 「御黒書院」(おんくろしょいん)において、 「御城将棋」(おしろしょうぎ)と 名付けられた対局が 将棋の家元三家である 大橋本家・大橋分…
口がまわらず 誰にも言葉が聞き取れない。 始終尿を漏らすので 歩いた後には尿が濡れて臭く ”まいまい(カタツムリ)”のように引きずった跡が残るため「まいまいつぶろ」と呼ばれた将軍がいた。 その人は 颯爽と馬に乗る暴れん坊将軍として有名な徳川吉宗が紀州藩当主だった頃 側室・お須磨の方との間に生まれた長福丸(幼名)で 後々九代目将軍となる徳川家重。 出産時 臍の緒が首に巻き付いたせいで 右足と右手に麻痺が残り 片頬は引き攣れて 言葉も上手く発せず 唯一言葉を理解できた生母は 早々に逝ってしまった。 5年後 徳川家八代将軍となった父親の吉宗と共に江戸城に入城するが 生まれながらに身体が弱く障碍を持ち…
「ママラ」は、カマラハリスが連れ子ちゃん二人からつけられた「あだ名」。この名の通り、若い世代に彼女の「お母さん」感が受けて、選挙戦はものすごい盛り上がりを見せています。ここ数日で集まった寄付金総額は200億円。小口献金者140万人。7万4千人が鎌らの大統領選キャンペーンを手伝いたい、とボランティアの申し込みをしました。 バイデン「カマラに聖火を手渡します」と昨夜スピーチ。とても実務に長けた大統領だった彼は、60年台のジョンソン大統領と比べられることが多く、もしかしたら享保、寛政の改革の、徳川慶喜、松平定信ペアって感じだろうか。 詳しくは以下のブログを読んでね。 nanchatte.blog
徳川吉宗(1684-1751)は、江戸幕府の第八代将軍として知られ、その治世は日本の歴史において重要な転換点となりました。彼の治世は「享保の改革」として広く認識され、財政再建、農業の奨励、法制度の整備など、多岐にわたる改革が行われました。この記事では、徳川吉宗の生涯と彼の改革について詳しく見ていきます。 1.吉宗の生い立ち 徳川吉宗は1684年に紀伊藩の藩主・徳川光貞の次男として生まれました。幼少期から学問に励み、武芸にも優れていました。父の死後、1705年に藩主となり、紀伊藩の財政難を克服するための改革に着手しました。この経験が後に江戸幕府の改革に大いに役立つこととなります。 2.江戸幕府の…
まいまいつぶろ (幻冬舎単行本) 作者:村木嵐 幻冬舎 Amazon 「まいまいつぶろ」 村木嵐(著) 幻冬舎 あらすじ 久しぶりに涙が枯れ果てた名作! まとめ こんな人にオススメ こんにちは、ちわぷ〜です! 前回の直木賞の候補作にメチャクチャ気になる作品がありましたので、読んでみました! 時代小説を普段読まない人でも全然大丈夫! この世で一番孤独だったと言っても過言ではない、実在した徳川の将軍と、それに寄り添って生きた人々の人生を描いた感動作です☆ 「まいまいつぶろ」 村木嵐(著) 幻冬舎 あらすじ 後に徳川幕府9代将軍となる家重は、生まれながら半身に麻痺を負い、その言葉は誰にも理解できなか…
youtu.be 福森稲荷神社 東京都葛飾区青戸1丁目11−8中川のすぐそばに立つ、鎮守様。今は穏やかな中川も、かつては蛇行を繰り返し洪水をもたらした川。そのそばにあるということは、川が穏やかであるように祈願したこともあるのでしょうか、小さな小さな水神宮の祠も残っています。境内は下り宮になっています。大昔に堤防代わりに川境を高く盛土したのかもしれません。徳川家斉将軍が鷹狩りをし、徳川家斉将軍が御成になった記録も残る、江戸らしい場所です
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ 緊縮財政・法規制の強化より開放政策・規制緩和を推し進めた尾張徳川家第7代当主・徳川宗春 緊縮政策こそ経済停滞の原因? 緊縮政策こそ経済停滞の原因? 倹約と増税による財政再建を目指した享保の改革 尾張徳川家第7代当主・徳川宗春とは 名古屋の繁華に京(興)がさめた 人間味あふれた殿様・徳川宗春 日本で唯一賑わいにあふれた名古屋・尾張一円 日本政府、ウクライナの「保証人」に 2170億円の借款で=世界銀行 岸田政権の止まらないバラマキ外交 支援は必要、でも優先すべ…
好奇心の強い異色の将軍だった吉宗 様々なことに好奇心を示し、新しいことに積極的に取り組んだのが徳川吉宗であるが、今回は彼の行った取り組みの中でも薬草国産化について取り上げている。 吉宗は非常に好奇心の強かった人物である。オランダ商館長の江戸参府を楽しみにしており、商館長と直接に語り合うのを楽しんでいたという。商館長をあらゆる質問攻めにしたようであるが、それだけでなく外国の品々にも興味を示してしばしば注文したという。 徳川吉宗 そもそも吉宗はその出自から異色の将軍だった。紀州藩主の4男として産まれるが、母の身分が低かったことから、そもそも藩主にさえなれる立場ではなかった。それが兄たちが次々と病死…