江戸幕府第8代将軍。徳川御三家のうち、紀州の出身。享保の改革などで、困窮していた当時の幕府の財政を見事に立て直した。とくに米相場の安定には苦心していたようで、「米将軍」といったあだ名もついているほど。TVドラマ「暴れん坊将軍」のモデル。
Wikipedia・徳川吉宗 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%90%89%E5%AE%97
youtu.be 福森稲荷神社 東京都葛飾区青戸1丁目11−8中川のすぐそばに立つ、鎮守様。今は穏やかな中川も、かつては蛇行を繰り返し洪水をもたらした川。そのそばにあるということは、川が穏やかであるように祈願したこともあるのでしょうか、小さな小さな水神宮の祠も残っています。境内は下り宮になっています。大昔に堤防代わりに川境を高く盛土したのかもしれません。徳川家斉将軍が鷹狩りをし、徳川家斉将軍が御成になった記録も残る、江戸らしい場所です
11月17日は「将棋の日」です。 昭和50(1970)年に、「日本将棋連盟」によって 将棋の普及・発展、ファンとの交流を目的に 制定されました。 日付は、江戸時代に、 将棋好きの八代将軍・徳川吉宗が、 この日を年に1回、 「御城将棋」(おしろしょうぎ)という、 御前対局を制度化したという 史実に基づいて制定されました。 初代将軍の徳川家康は、 将棋と囲碁を愛好し、 慶長17(1612)年に「将棋所」を開設し、 将棋を幕府公認の技芸と定め、 毎年1回、江戸城の 「御黒書院」(おんくろしょいん)において、 「御城将棋」(おしろしょうぎ)と 名付けられた対局が 将棋の家元三家である 大橋本家・大橋分…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ 緊縮財政・法規制の強化より開放政策・規制緩和を推し進めた尾張徳川家第7代当主・徳川宗春 緊縮政策こそ経済停滞の原因? 緊縮政策こそ経済停滞の原因? 倹約と増税による財政再建を目指した享保の改革 尾張徳川家第7代当主・徳川宗春とは 名古屋の繁華に京(興)がさめた 人間味あふれた殿様・徳川宗春 日本で唯一賑わいにあふれた名古屋・尾張一円 日本政府、ウクライナの「保証人」に 2170億円の借款で=世界銀行 岸田政権の止まらないバラマキ外交 支援は必要、でも優先すべ…
好奇心の強い異色の将軍だった吉宗 様々なことに好奇心を示し、新しいことに積極的に取り組んだのが徳川吉宗であるが、今回は彼の行った取り組みの中でも薬草国産化について取り上げている。 吉宗は非常に好奇心の強かった人物である。オランダ商館長の江戸参府を楽しみにしており、商館長と直接に語り合うのを楽しんでいたという。商館長をあらゆる質問攻めにしたようであるが、それだけでなく外国の品々にも興味を示してしばしば注文したという。 徳川吉宗 そもそも吉宗はその出自から異色の将軍だった。紀州藩主の4男として産まれるが、母の身分が低かったことから、そもそも藩主にさえなれる立場ではなかった。それが兄たちが次々と病死…
一条真也です。たった一字に深い意味を秘めている文字は、世界でも漢字だけです。そこには、人のこころを豊かにする言霊が宿っています。その意味を知れば、さらに、こころは豊かになるでしょう。今回の「こころの一字」は、「問」です。 質問の持つ力は、想像以上に大きいです。アレクサンダーの教師を務めたアリストテレスは、しばしば木陰に座り、生徒に鋭い質問を投げかけました。ときにはその声に嫌悪感や侮蔑の念がにじむこともあり、真っ向から厳しい質問を突きつけることもありました。しかし、たいていは思慮に富んで思いやりにあふれ、その声は優しく慈愛に満ちていたといいます。 口調の違いは、質問の仕方に関係していました。どの…
上野東照宮御朱印 参拝日:令和4年(2022年)5月25日 御朱印受付時間 アクセス 一旦、宿に行ってチェックイン後上野に向かいます。 JR上野駅 JR上野駅を通って上野恩賜公園へ 上野東照宮大石鳥居 www.google.co.jp 上野東照宮境内案内図 鳥居を潜ると、大きな石灯籠がいっぱい並んでいて圧巻です。 水舎門 水舎門の天井 www.google.co.jp 水舎門を潜って長い参道の両側には石灯篭や石碑がずらりと並んでいます。 上野東照宮 ご祭神 ・徳川家康公 ・徳川吉宗公 ・徳川慶喜公 五重塔 www.google.co.jp 手水舎 大鈴 唐門と社殿 唐門 銅灯籠 銅灯籠と透門 …
娘のコロナ罹患で10日間の自粛生活をしている間にも確実に季節は進み、関東では桜が見頃を迎えていました。 私は花の中で桜が一番好きですので、自粛明けが桜の開花に間に合って本当に良かったです。千葉県にも桜の名所は多いですが、我が家周辺では名所とは呼ばれていなくても思わぬところに見事な桜が花を咲かせていることも多く、この時期外出時の楽しみでもあります。 娘から、療養期間中使っていた布団を洗って欲しいとのリクエストがあり、コインランドリーに出掛けたのですが、そこにも見事な桜並木がありました。羽毛布団・毛布を洗浄・乾燥するには1時間半くらいかかりますので、大型の洗濯・乾燥機に布団・毛布を放り込み、クルマ…
長らく、更新が滞ってしまったので、今回は小ネタでもヾ(๑╹◡╹)ノ" いやあ、私は元気なんですけど、取り上げたい作品がなくてですねえ。。。 私が住んでいる名古屋で人気な歴史上の人物は、信長・秀吉・家康の三英傑ですが、三英傑に次ぐ人気があるのが、第七代尾張藩主の徳川宗春《とくがわむねはる》です。 徳川吉宗(暴れん坊将軍)が質素倹約な享保の改革を実施したのに対し、規制緩和政策を実施した人物です。 結果、城下町は賑わったのですが、藩は大赤字になり、挙句の果てに藩でクーデターが起こり、吉宗に蟄居《ちっきょ》を命じられ、死後も墓に金網がかけられたとか。 で、この徳川宗春の肖像としてよく紹介されているのが…
2022.02.09 和歌山市・きものサークル いろどり おおかわち みゆきです。 これまで開催日を固定できていなかったサークルですが、 今月から毎月第4火曜日の午前に固定していきたいと思います。 場所は@otozuruさんの園部の古民家です✨ 今月は、新型コロナウイルスの感染状況もふまえてオンラインと対面との両方で行きたいと思います。 参加希望の方はオンラインか対面かお知らせください! お問い合わせはLINEへ サークルの内容は 『楽チン!便利!袖なし襦袢を作ろう!』 ということで、オンラインと感染防止対策を考えて黙々と襦袢を作る回です😆 晒しをご準備ください! 様子を見て対面の開催が可能に…
小松菜[Brassica rapa var. perviridis]が好物だ。子供の頃から母親に小松菜をリクエストしていた程だ。ホウレンソウよりも小松菜なのだ。柔らかいところをよ~く洗ってから生で食べてみると分かるのだが、クセの少ない野菜と思いきや案外ワイルドで、大根に似た辛みや香りが感じられる。これがナンとも爽やかな香味でニンマリしてしまうのだ。そして食卓に上る野菜の定番であるアブラナ科の野菜だ。 アブラナ科の野菜は、あまりにも多いからねぇ・・・ 東京江戸川区新小岩の駅から徒歩15分位だったかなぁ・・・区役所方面に向って商店街を抜けて香取神社がある。小松菜の由来が伝わる神社で、小松川だから小…
SnowMan初期メンバー6人による映画からの流れで、亀梨和也さんと共に年明け1月より連続ドラマに出演が決まった宮舘涼太さんをピックアップ!しかし、彼個人の出演代表作となる作品は「これから‼」だと私は捉えている。名だたる人物との歌舞伎(舞台)を経験している彼。ベースは充分。さらに自分のフィールドは「時代劇」と捉え、祖父母への想いを胸に、憧れの先輩と一緒に大堂のシリーズで生き生きとした姿が、非常に楽しみだ。(とある記事によると…カツラが非常に似合う!らしい😆)メンバー同士、1月のドラマで切磋琢磨も見どころとなるでしょう❣😍 ★🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟 では。予習から… 「大奥」 20…
タイトルのまんまですが、日本の歴史を勉強しましょう。とはいえ、私は日本の歴史の研究者ではなく、面倒なので下調べもせずに800字程度で日本の歴史を説明しますので多少の間違いはあるかと思いますがご了承ください。では参りましょう。 日本の歴史は縄文人から始まります。縄文人(なわ ふみと)が日本の初の総理大臣です。土器を作ってドキドキしていたそうです。そして、次の総理大臣が菅直人(かん なおと)です。そんなことはどうでもよくて、よくわからんけど奈良時代とかがあります。奈良時代は何があったのかよく知りませんが、たぶん鹿が大量発生したんだと思います。 平安時代は平安で和歌とかが流行して、大泉洋が源頼朝にな…
よしながふみ作の『大奥』を読んでいる。男子だけが罹る疫病によって男性の人口が極端に少なくなり、女将軍が生まれたという設定の江戸の世を描く物語。 なかなか江戸時代を学ぶ良い作品には出会えていなかったけど、面白い。8代の徳川吉宗が良い将軍だったとか、京と江戸の関係性や雰囲気の違いなんかを知れて勉強になる。あとは絵が綺麗で読み進めやすい。ただ登場人物が多いので、書き分けが微妙で、誰が誰だかよくわからない時はあるが。 よしながふみさんについての考察をメモする。『大奥』と『きのうなに食べた?』を描いているのがジャンル違いすぎて意外だなと思っていたけど、両方とも「性的な役割を反転させた」という点が共通して…
前回、江戸三十三観音第9番札所定泉寺、第10番札所浄心寺、第11番札所圓乗寺、第12番札所伝通院、第13番札所護国寺に参拝しながら文京区内を巡った。今回は第14番札所金乗院、第15番札所放生寺、第16番札所安養寺に参拝しながら高田、早稲田、神楽坂のあたりをぶらぶらしようと思う。 1.金乗院 2.甘泉園 3.穴八幡宮 4.放生寺 5.赤城神社 6.安養寺 7.善国寺 初回記事はこちら↓ octoberabbit.hatenablog.com 前回記事はこちら↓ octoberabbit.hatenablog.com 1.金乗院 西巣鴨駅から新庚申塚停留場まで歩き、都電荒川線に乗る。東京に残る数少…
2023年11月29日(水)母と叔母と妹との親戚同士の女子会(?)ランチに行ってきました。 梅の花に来たのは久しぶり。 お庭お庭の見える落ち着いたお部屋で、お豆腐料理のコースはいいですね。平日の昼間でも満席でにぎわっていました。 湯葉煮と嶺岡豆腐最初に出てきたのは小鉢2品。湯葉煮は、湯葉そのものの味と触感を楽しめます。 嶺岡豆腐はもっちりとした弾力のあるミルク風味のお豆腐でした。調べてみると嶺岡豆腐とは、南房総の嶺岡連峰に江戸時代から伝わる伝統料理で、八代将軍徳川吉宗がどうしても豆腐が食べたくなったため、料理人が胡麻豆腐の要領で葛と牛乳で作ったのが始まりなのだそうです。美味しかった😊 茶碗蒸し…
どうも、先日は東京都西東京市と埼玉県狭山市に行ってきました。 ここ最近休みの日にラーメン二郎開拓と史跡巡りを兼ねて出かけてますが出費がまぁかかるかかる。今月だけで5店舗新規制覇してます。 ということで今回はラーメン二郎ひばりヶ丘駅前店と狭山不動尊訪問の記録です。
「射鵰英雄伝 レジェンド・オブ・ヒーロー(日本語字幕・2017年版)」がアマプラで10話まで無料になっていたので、何気なく見てみたら、これがなかなかおもしろい!現在11話以降を原語で見ています(笑) ストーリーはほぼ原作に忠実でヘンな改変をしていないので、安心して見ることができます。また、アクションにかなり力を入れているようで、アクションシーンは見応えがあります。 郭靖の楊旭文、悪くはないけどちょっと今風のイケメンというカンジ。郭靖ってもっと濃いイメージ。あと郭靖、ちょっと賢すぎ(笑)すぐ強くなりすぎ(笑)なんだけど、アクション重視だからかな。 黃蓉の李一桐も、かわいいけど・・・なんだかかわい…
浜辺美波、スクープを狙う新人記者役で来年7月公開の映画に主演! 浜辺美波が話題になってますね^^スクープを狙う政治部新人記者役で 来年7月公開の映画に主演が決定\(^_^)/それは7月26日に公開予定の映画 『もしも徳川家康が総理大臣になったら』です! 原作は眞邊明人氏の人気同名小説。ビジネス小説としては 異例の11万部を売り上げるほどの大人気!コロナ禍の2020年 首相官邸でクラスターが発生し総理大臣が急死。未曽有の危機に直面した政府が 最終手段として歴史上の偉人をAIで復活させて 偉人オールスターズ「偉人ジャーズ」による 最強内閣が窮地の日本を救う...総理大臣には徳川家康(野村萬斎)、 …
誕生日!!おめでとうございます!!! 1993年(平成5年)~1999年(平成11年)生まれの人の本質・適職・伝言を載せています 誕生花:諸説あります。お花を楽しんでくださいね 山茶花 ジャスミン ジャスミン *2020年のツイート*~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 誕生花 ジャスミン 花言葉「愛らしさ」愛らしさ 函館の八幡坂へ行った時 チャーミングで愛らしい おじいちゃん おばあちゃんのCM を 真似て夫と手つなぎ・・・ 出来なかった(>_<)残念#花言葉への想い~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ *2021年のツイート*~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 誕…
誕生日 おめでとうございます。 誕生花:諸説あります。お花を楽しんでくださいね 山茶花 ジャスミン ジャスミン *2020年のツイート*~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 誕生花 ジャスミン 花言葉「愛らしさ」愛らしさ 函館の八幡坂へ行った時 チャーミングで愛らしい おじいちゃん おばあちゃんのCM を 真似て夫と手つなぎ・・・ 出来なかった(>_<)残念#花言葉への想い~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ *2021年のツイート*~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 誕生花 ジャスミン 花言葉「従順」従順 ちっちゃい頃 川から拾ってきたと言われ 捨てられないよう …
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 戦後日本は、経済発展と社会の利便性を理由に、全国で歴史・文化・伝統・宗教を無視して民族の情景、江戸の景色、自然の風景を潰し壊してきた。 その実例が、明治神宮外苑再開発事業である。 戦後建てられたJRの駅舎は個性なく似ているものが多いが、江戸時代のお城(縄張り・天守閣)は自然や地形を利用して築城した為に個性豊かで2つとして同じものはない。 ・ ・ ・ 2023年11月19日 YAHOO!JAPANニュース 東洋経済オンライン「地図にない?埼玉「見沼たんぼ」が江戸から続く理由、多くの開…
本日の活動は秋の紅葉ハイキングです。今年は関東大震災後100年という節目に当たるため、震生湖(関東大震災で渋沢丘陵の一部が崩れ、谷がせき止められてできた湖)を通るハイキングコースを計画をしました。小田急線秦野駅~震生湖~頭高山(渋沢丘陵の里山)~小田急線渋沢駅に至る計約12㎞コースになります。 新百合ヶ丘駅集合・出発 新百合ヶ丘駅に集合し、電車で秦野駅まで移動開始。電車内では騒がず、乗車マナーに注意しながら静かに移動します。 秦野到着・移動 秦野駅到着後、各組に分かれて移動を開始しました。各組には震生湖までの道のりのヒント(途中途中で見える景色の写真・簡単な図)が書かれた地図を渡し、スカウト達…
「その改憲、本気なの?」 解散阻止へ立民ぶちあげ 真意疑う声も - 産経ニュース 「解散権に法的な制限をかける」という考えについて「支持するのか、支持しないのか?」、まともに論じることもせずに「法的に制限するには改憲が必要だが立民は護憲政党ではなかったのか?」と立民党を茶化すだけのアホ記事です。 東海テレビが容疑者と別人の写真を放送 死体遺棄事件で - 産経ニュース そもそも「何故、顔写真を出す必要があるのか?」と思いますね。 楽天・安楽投手、ハラスメント疑いで自宅待機 契約更改は無期限延期 - 産経ニュース 今時「投手として能力があればハラスメントを容認する」と言う時代ではない。ハラスメント…
こんにちは さかなです🐟 長女が中高一貫校に通ってます。 次女も中高一貫校をめざして、小4(小3 2月)から四谷大塚にお世話になって入試対策してます。小4では通信を利用し、小5から通塾生活に切り替えました。 現在 小5 11月 通塾生活もだいぶマンネリ化してます。 一生懸命勉強しても、周りもみな一生懸命やっているので なかなか、周りと比較して自分の成績が伸びるということもなく、😭 モチベーションを保ってコツコツ取り組むには大変な時期です。 そんな中、娘はよく頑張っていると思います。 テストは相変わらず満点をとってくれませんが一生懸命やっているので、そこを見て褒めてあげるように、母は努力したいで…
【社会保険料を引き上げ72%が反対!】一揆寸前?令和の時代の「五公五民」~「維新は減税政党ではない」減税公約を反故にして増税議論を求める維新~ ■「そろそろ一揆」「もうお金ない」少子化対策で社保料アップ72%が反対、庶民の切実な声を聞け FLASH 2023.04.17 https://smart-flash.jp/sociopolitics/231451 ~~~ 4月15・16両日、毎日新聞が実施した全国世論調査で、少子化対策の財源を確保するために、社会保険料を引き上げることについて、「反対」が72%と、「賛成」18%を大幅に上回った。増税による財源確保については、「反対」67%「賛成」24…