文政10(1827)年に刊行された 江戸市中の花の名所のガイドブック 『江戸名所花暦』(えどめいしょはなごよみ) は、 計43種類の花と178の名所を 四季別に花の種類毎に紹介しています。 その中で「桜」の名所は46箇所と最多で、 全体の4分の1以上を占めることから、 江戸っ子が如何に「桜のお花見」を 楽しみにしていたのか分かります。 「桜の名所」は、社寺境内が36カ所と最も多く、 陵地は5カ所、河川堤2カ所、個人邸宅2カ所、 それに「新吉原」です。 江戸で一番の花(桜)の名所は、 「上野東叡山 (寛永寺)」と紹介されています。 三代将軍の徳川家光が、 奈良の吉野山を模して 寛永寺に桜を植樹さ…