現在でもトップクラスの 桜の名所として知られる「上野公園」が 桜で有名になったのは 江戸時代に、現在の上野公園がある高台に 「東叡山寛永寺」(とうえいざんかんえいじ) という 寺が開かれてからのことです。 上野東叡山(うえのとうえいざん) 桜の名所に 上野でのお花見 上野恩賜公園に 上野東叡山(うえのとうえいざん) 「東叡山寛永寺」は、 徳川家と国家の安泰を祈る祈祷寺として、 徳川家康・秀忠・家光の三代将軍の帰依を受けた 天海大僧正 (てんかいだいそうじょう) によって 寛永2(1625)年に創建されました。 因みに山号の「東叡山」というのは、 「東の比叡山」という意味です。 後に、4将軍・徳…