昭和45年〜平成4年にかけて、テレビ東京系列で放送された時代劇シリーズ。
老中・松平定信の命を受けた幕臣が極秘に結成した秘密捜査員「隠密同心」が、法の網を掻い潜る巨悪を退治する。…また、劇中のナレーションでの「死して屍拾う者なし」の件はとても有名。
こんにちは。 近頃、時代劇の映画のヒットで再評価されていますけれど、実際にコンスタントにテレビ時代劇を作ってるのはNHKくらいですね(お正月と、時代劇チャンネルは除き)。 BS松竹東急の「遠山の金さん」がいつの間にやら終わってて、「半七捕物帳」が始まってました。これって、音楽がヤマタケ(山下毅雄)さんで、尾上菊五郎さんが主演の、一度観たかったヤツです。 しかも、朝のBSフジの時代劇枠がまたまた里見浩太朗さんの時の「大江戸捜査網」だし(音楽とノリが大好きすぎるシリーズ)。放送当時は「日産」提供でしたっけ。 地上波では相変わらず東野英治郎さんの「水戸黄門」やら加藤剛さんの「大岡越前」の再放送あり。…
朝起きてテレビをつけると年末モードドラマの全話再放送やバラエティ番組は一年の総まとめやら… 毎日同じようなものが流れています今朝も何を見ようか番組表を眺めていると… テレビ東京で『大江戸捜査網2015』の再放送を見つけました久しぶりに時代劇も良いかと、家事をしながら見ていました(^^)2015年に作ったものなので、昔の記憶と違う俳優さんたちでしたが… 音楽やナレーションの名文句はそのままで懐かしく感じました 懐かしいって言っても、私も数十年前の再放送の記憶ですからね、念のため…(^^; 途中から見出した娘たちは… これおじいちゃんと見たことある!ナツい! でも俳優さん違う… おじいちゃん子だっ…
「お、カヲル。なに飲んでんだよ」 「これ?ああ、スムージー。グリーンスムージーな。カゴメの」 「スムージー?」 「マジかよ。女子かよ」 「飲み始めてからさ、腸の調子がメチャいいんだよ。毎朝の便通がさ」 「OLかよ」 「…ふ~ん、1日分のビタミンCと、1/2日分の野菜が摂れるのか…ワリとスゲーのな。うまいのかよ」 「キウイフルーツの味でさ、酸味があって、なかなかイケるぜ」 「へ~、食生活が乱れ気味だから、飲んでみるか」 「それだったら、コッチもオススメするぜ」 「完全メシ?日清の?これもグリーンスムージーなのかよ」 「『完全メシ グリーンスムージー』こいつはタダのスムージーじゃねえぜ。オレたち日…
以前、『時代劇におけるハイパト』について纏めました。 時代劇におけるハイパト - 近江屋の御隠居の日録 この記事執筆後、別のハイパト登場回を見ましたので、ほんのちょっとですがその分を追加します。 今回の記事で、『大江戸捜査網』については第3シリーズのみの話数表記にしますので、前回記事と話数が異なると思います。 ※前回記事は、大江戸捜査網アンタッチャブルからの通算表記にしていました。
会社を定年退職したオバサマが遊びに来た時の話。 なぜか柳葉敏郎の話になったらオバサマが 「この人!アレと関係あるのよね。アレ、アレ…なんだっけ…」 アレ? きっと昔の記憶だろうから一世風靡セピア? と思ったら 「ほら、織田裕二も出てた警察のドラマ」 (踊る大捜査線だよ…。)と思いつつ、脳の活性化の為に答えを待って自分で答えを出してもらおうとジッと待っていたら 「大江戸捜査網!」 ズルッ。 何のことだ…?? 聞いたことあるようなないような。。 40代の私に分からないとは相当古いでしょうなぁ・・とツッコミに困っていたら、別のオバサマが 「昔の時代劇じゃん。その記憶が出てくるほうがすごいよ」 だって…
『時代劇における鉄砲』シリーズ第3弾、今回は、若干癪ですが『時代劇におけるボルトアクションライフル』にします。 ◉第1弾 時代劇におけるハイパト - 近江屋の御隠居の日録 ◉第2弾 時代劇におけるウィンチェスター - 近江屋の御隠居の日録
という事で、『時代劇における鉄砲』から、今回はレバーアクションカービンである『ウィンチェスター銃』についてです。 ◉関連記事 時代劇におけるハイパト - 近江屋の御隠居の日録
台風による雨の影響もあるのでしょうが、一気に9月になって朝晩が虫の音が大きくなって、過ごしやすくなりました。 特に、肌寒いこともあります。 寝ていて、目が覚めて、はっとすることもあります。 横では、寝相の悪い娘が、独りメリーゴーランドみたいに、親子3人の真ん中で、クルクル回っています。 冷の酒が美味い時期になって来ています。 冷の酒とは、冷酒でなく、常温の酒です。 まだ、燗の酒でなくても楽しめます。 肴は、関東煮(おでん)です。 夏過ぎて、秋の気配になって初めての関東煮(おでん)です。 夏の海水浴でも、海の家なら、関東煮(おでん)もありましたよね。 コロナで、そう言う海の家も少なくなりました。…
編笠と着流しにロマンを感じる。 ロマンというかダンディズムか。 BS松竹東急の大江戸捜査網をのんびり視聴。 あのテーマが流れるとワクワクします。 隠密同心=松方弘樹さんな記憶だったので、BS放送当初はいろいろと驚きました。 死して屍拾う者無しが無い!?とか。代わりに流れる、 生と死のデッドラインを突っ走るアンタッチャブル、彼らに明日はない なんかいろんなモノ混ざってる。 オープニング映像から、東映な気配を勝手にキャッチ(制作日活)。 江戸を舞台にしたアンタッチャブル捜査というよりも戦隊モノな気がしてしまうのは、初代オープニングにおいて修羅雪姫(梶芽衣子さん)の斬新な短筒のせいでしょうか。 朱塗…
ja.m.wikipedia.org 大江戸捜査網 昔は時代劇ドラマが多かったんですね 何人かで悪者を成敗するといえば必殺仕事人とかもそうだったような