日本教育テレビ系(NET系、現・テレビ朝日系)で放送された時代劇ドラマ。 1972年から1973年の第一期と1974年の第二期(新・荒野の素浪人)がある。
三船敏郎、大出俊、坂上二郎、江戸家猫八、宍戸錠、高品格、武藤英司、細川俊夫、村井国夫
新・荒野の素浪人の第22話「くノ一情話」での台詞「きちがい」に対して精神障害者家族会の一つ、 大阪府精神障害者家族会連合会(大家連)が医学的根拠を理由に毎日放送に対して抗議をしたことが きっかけになり、「きちがい」が放送禁止用語または放送をしないようになった。
荒野の素浪人
荒野の素浪人 完全版 DVD-BOX(1)
荒野の素浪人 完全版 DVD-BOX(2)
新・荒野の素浪人 DVD-BOX 第一巻
「占いから寿命もわかるの?」 病気や事故が原因の危険な時期はわかります。 でも、「死にますよ」の予言はダメです。 有名人の占いでよく見かけるのは、「○○だから亡くなった」というもの。 それも亡くなった直後に。私はこれ、嫌いです。 『荒野の素浪人』(主演)三船敏郎さん
以前、『時代劇におけるハイパト』について纏めました。 時代劇におけるハイパト - 近江屋の御隠居の日録 この記事執筆後、別のハイパト登場回を見ましたので、ほんのちょっとですがその分を追加します。 今回の記事で、『大江戸捜査網』については第3シリーズのみの話数表記にしますので、前回記事と話数が異なると思います。 ※前回記事は、大江戸捜査網アンタッチャブルからの通算表記にしていました。
っえぇ...。 ...ウソダロ...。
多分というより、やはりそうですよ。 驚きました。
今回は本日たびたびツイートしてる、ある工作物についてです。 その工作物は、現在の時点でこちらです。 分かる方は形でわかると思います。 そう、荒野の素浪人で鮎香之介が使う五連発短筒を作っています。 作っているモデルは2個目の五連発短筒です。 短筒製作と言っても、鉄砲を作るのは御法度なので、銃口は無く銃自体は段ボール製です。また発射機構もありません。 現時点でまだシリンダーは作っていませんが、マルシン工業製の「坂本龍馬の銃」ことS&W model2のシリンダーをつけるとこのようになります。 結構鮎の旦那の五連発に近付いたのではないでしょうか。 一応撃鉄を起こせば引き金が動き、引き金を引けば撃鉄…
※2022年8月2日に修正したため、前後の記事と色々と異なります。 今回は、時代劇におけるライフリングの表現についてです。
今回は、荒野の素浪人第18話「みな殺し 棚倉城襲撃」で思ったことについてです。 この話はタイトル通り、峠九十郎と鮎香之介、すっぽんの次郎吉の三人で奥州棚倉城に襲撃(というより殴り込み)をします。 棚倉城に襲撃するのでもちろんお城が登場するのですが、その城がなんと彦根城でした。 彦根城の梅林も使用しています。 彦根城を使うのは珍しいことではありませんが、荒野の素浪人は関東で撮影されているためこの一話のためにわざわざ滋賀まで撮影しに行っていることに驚きました。 荒野の素浪人が関東で撮影されていると断定できるのは、第2話「奪回 佐渡無宿人」や第4話「狙撃 関八州取締り」などで生田オープンと呼ばれるら…
お題「手作りしました」 今回は段ボールや厚紙で作った「鮎の旦那の五連発」が完成したので、それについてです。 この五連発は私の工作にしては珍しく、型紙を作ってから材料を切り取りました。 銃身側は、片付け時に誤って捨ててしまったみたいで見つかりませんでした。 段ボールを銃身側、グリップ側各4枚、計8枚切り出しました。仮組したものがこちらです。 先ず銃身側から段ボールを組んでいきます。この時、段ボールの波目が見えなくなるように、半紙を周りに貼りました。 この五連発は銃身はモデル2の様に断面が円形ではなく八角形ですので、その形に近づけるために重り代わりに鉄串を切断したものを入れました。次はグリップ側を…