福岡県筑紫野市にある山。
JR九州の駅。→ 天拝山駅 ○ リスト:駅キーワード
ホテル時代の友人と天拝山へ。間伐してきれいに山を整えてあって、やっぱりこの山のコースはいいね。(少し軽すぎなので単独の時は走るかなー🏃)お散歩に最適なコースです♬ おすすめです。 で、この「天神さまの径」の登山道には合目ごとに菅原道真の詠歌があります。 うわーほぼ人生って儚いのね、という詠嘆だなー。真面目というか暗いというか。想起するのは平家物語の冒頭、私の根本をなしてる「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす。奢れる人も久しからず、ただ春の夜の夢の如し」だね。これは確実。 で、問題はさ、「だからどうするの?」ですよね。それぞれが答えなきゃいけない。 ち…
武蔵寺 尾根道はとても山らしい道 いい感じです 展望台もあり、正面にはいつもの宝満山⛰ 今まであちこち登ってきたけれど、ここは低いし面白くないだろうとタカをくくって来てなかった天拝山。週末に登山初めての友達と一緒に行くかも?だったので、下見してきました。 そしたら、素晴らしく良いコースだね♬ 登りは段差のある尾根道を行き、帰りは広々した舗装道路っぽい下山道でした。登りで山の醍醐味も味わえて帰りはのんびりと気を遣わずに下降できます。 とてもいいコースだと思います。体力的には宝満山の半分以下で気軽に楽しめますね。これから山歩きやろうかな?の方に最適なコースです。(私は良く調べず逆回りしてしまいまし…
自宅から車で30分前後のところに、天拝山と基山という山がある。いつかは行こうと思っていたが、いずれも低山なので、中々足が向かなかった。 二つの山の距離は近いので、折角ならと同時に登ることにした。 天拝山(てんぱいざん) 福岡県筑紫野市にある標高257.4mの山だが、太宰府に左遷された菅原道真が、自身の無実を訴え、幾度となく登頂し、天を拝したという伝承からきた山名らしい。 基山(きざん) 佐賀県三養基郡基山町にある標高404.5mの山、山頂は基肄城(きいじょう)という山城跡で、太宰府防衛のため築かれた朝鮮式山城で国の特別史跡指定を受けている。 町名は基山町(きやままち)だが、山名は基山(きざん)…
福岡に移動して4日目は鹿児島本線の撮影、しかし、天気は雨が降ったりやんだりする生憎の天気。困ったものだ。少し引き気味で快晴の空と合わせて撮れるポイントを計画していたが、雨でもある程度いい写真が撮れる「テンハル」に移動して撮影を開始した。 まず狙うのはED76仕業の1063列車。代走が入ったりして、まだこの遠征でED76を撮影できていなかったので楽しみだ。 D型機関車と言えばED75の方が東日本に住む自分にとっては馴染み深いが、ED75に比べると76は少し大きくどんなもんだろうとカメラを構えていると、小雨がいきなり大雨に。傘をさして、カメラにビニール袋を被せて貨物列車を待った。 天拝山~原田の通…
前回の登山から、下の子が「オレも山登りたい」と。 yosshadiary.hatenablog.com なので、家族みんなで福岡県筑紫野市の天拝山(標高257.4m)に登ってきました。 犬の散歩の方も気楽に登る、憩いの低山です。 この間の秋捜しは、どちらかといえば銀杏などの黄色を追っていました。 yosshadiary.hatenablog.com 今回は、陽射しの隙間に赤を求めて。 ところでこの登山、X-T4の大きなボディにXF27/2.8のパンケーキレンズをつけてみました。 なんとなく、ブリーチバイパスを使いたくて。 見た目がちょっとアンバランスだけど、なくはないかな。 …いや、やっぱりX…
こちらの記事は、JR九州管内の駅に設置されている自動券売機について私自身が訪問したり、SNSユーザーの皆様からハッシュタグ付きでいただいたりした情報を、路線ごとにまとめています。 下記のもくじより、確認したい路線の項目までジャンプすることができますのでぜひご活用ください。もくじ 更新情報(過去3ヶ月分) 2023年3月 2023年2月 2023年1月 2022年12月 閲覧上の注意点 お知らせ 券売機駅別まとめ記事のリニューアルを延期します そのほかのお知らせ 情報提供に関する注意点 執筆者が最近訪問した駅 ☆NEW!☆券売機新情報 ☆NEW!☆訪問予定駅 ☆NEW!☆情報募集駅 券売機 福岡…
西九州新幹線の開業とともに引退した415系鋼製車 ダイヤ改正前から引退のうわさがちらほら出ていたことから、記録してきました。 (といって年がかわってから記事を書くw) 8月31日 9月1日
朝トレラン 去年大晦日以来のトレラン 朝寒いのでゆっくり準備し犬の散歩を済ませて朝食、移動。 シリアル、コーヒー、BCAA、クルミを含むビスケット 水1L、アミノバイタルゼリー×3 靴スペリオール4.5 クラフトインナー 長袖ジャージ 自転車で効果を感じるアーチサポーターを使ってみる。 気温は2℃くらいだが上がっていく予報。薄着で良い気がするが寒さを感じるので冬装備。 8時46分スタート、歩いたりjogしたりしながら天拝山を登るが左足不調、はっきりと左の拇指球からアーチに向かう筋が張る。 ゆっくりほぐしながら奥天拝をjog、登りが続かず足底のバネが効かない感じ。 調子が上がらないので様子を見な…
宇美町にある『井野山』263㍍の低山です。天拝山いがいに一人で登れる山が欲しくて、登山に詳しい気功の生徒さんに教えてもらいました(^ー^) 登山入口には八幡宮 車道なので登りやすい。もちろん車は通りません。 山の中腹までくると手の平がジンジン。どんどん『気』を感じる力が増してきた🎶
宇美町にある【井野山】263㍍の低山。 天拝山の他に、一人で登れる山が欲しい~‼️ で、登山がご趣味の本格派Kさんに尋ねてみると、360°見晴らしの良い【井野山】を紹介してくれました。 頂上からの眺めが360°💓 天拝山より低い💓💓 さっそく井野山へGo💨 登山道入口には八幡宮。 自動車道なので歩きやすい👣 もちろん車は通りません(^ー^) 頂上からの眺め、曇ってましたが見晴らし良かった🎶 この日は16,800歩…。股関節がきしみます💦
皆さんおはようございます。金曜日の朝、如何お過ごしでしょうか。 今日は節分の日ですね。 鬼は外、福は内でこれからの良い運気を、この機会に得たいですね。 さて今年4月からJR九州も、グリーン料金が大幅値上げになりますね。 詳しい料金等に関しましては、JR九州の公式ホームページや、他のJR各社の運賃・料金案内、時刻表等でご確認願いたいのですが、グリーン車の座席に関しては、他社のグリーン料金と同額になる様です。 これだけ大幅値上げで、利用者も減りそうですが、コロナ禍による利用者減少で、収益悪化しておりますから今後、利用者の負担は増えそうです。 今日もお体に気をつけて、お過ごしください。 ※写真は鹿児…
誕生日なのでどこかへ出掛けたい…と思うけれど、 元々神社には興味がないし、神話にも飽きた…。 そんな時、明治に落語家・三遊亭圓朝によって創作された落語(怪談噺) 『真景累ヶ淵』(しんけいかさねがふち)の元となる説話、江戸時代に流布した「累ヶ淵」の 物語にまつわる地があるとの情報を得たのです。 圓朝の代表作の一つとされる『真景累ヶ淵』ですが、あまりに長く、 圓朝さん以外に全編を取り上げた落語家は居ないらしい…。 また、「真景」とは当時の流行語「神経」のもじりだとか…。 場所を特定したとて何の益も無い。が、神社よりましな気がしました。 筑波山を右手に眺めつつ走っています。いま小貝川を渡るところ。 …
前の記事はこちら。 サブメニューであった原田線ヨンマルと西鉄の撮り鉄で時間を潰し、お昼前に鹿児島本線を下る国鉄ガマ牽引の貨物列車を狙うべく、天拝山~原田の「テンハル」へと戻ります。 朝の撮影では同業者は1名しかおりませんでしたが、テンハルに戻ると5~6名ほどがすでにスタンバイしており、ちょっと賑やかになって第2部の撮影開始です。 カメラを据えて最初にやってきたのは、行く末が気になっていた車両。 6005H+4005M「ハウステンボス5号+みどり5号」 今回の撮影で、旅客列車で1番撮っておきたかったのが783系の佐世保特急で、駅撮りでは何度か撮ってましたが沿線撮りは今回が初めてでした。 近年78…
前の記事はこちら。 なんだかんだ20回近く連載しちゃった2022年九州撮り鉄遠征も、いよいよ最終日となる4日目のお話に入ります。 最終日は佐賀県吉野ヶ里町からスタートです。 少し雲がありますが、本日もお天気に恵まれそうです。 本日最初に狙うのは、鹿児島本線を下るEF81とED76の国鉄型機関車が牽引する貨物列車でございます。 今回は天拝山~原田の「テンハル」と呼ばれているストレートで撮影するため、日の出とともに宿を出発し、県境を超えて福岡県へと向かいます。 30分ほどで現着しカメラをセットすると、さっそくお目当ての国鉄ガマがやってきました。 4093レ EF81 716 やってきたのは、当時門…
皆さんこんにちは🐸こんにちはでございます。 正月の九州遠征、2日目の1月4日撮影記です。 この日は18時40分の博多バスターミナル発、バスタ新宿行きの夜行バス はかた号で帰るので早起きして行動開始です。まずは500系新幹線を撮影するために博多駅新幹線ホームに行きました。 500系新幹線も4編成しかないので予定を立てて撮影しないといけない貴重な車両になって来てます。なので博多発小倉行きこだま772号と折り返し小倉発博多行きこだま779号2本と800系はホーム端で撮影可能な14番線に到着するつばめ306号。これらの列車をします。 7時少し過ぎにホームに行きましたが九州は日の出が遅いんですよね。まだ…
松本清張生誕100年スペシャル 夜光の階段 DVD-BOX 昔、松本清張の小説はかなり読んだのですが、少し前に「疑惑」のドラマを観てからなんとなく松本清張ブームが自分のなかで来てます。 「疑惑」の感想はこちら。 ent.misszoo.net Amazon Primeで今回は「夜光の階段」を観てみました。 「夜光の階段」の原作 ドラマ「夜光の階段」のあらすじ ドラマ「夜光の階段」の感想、ネタバレ含む 「夜光の階段」の原作 夜光の階段(上) (新潮文庫) 表題にもある通り、原作は松本清張の同名小説。連載当時は「ガラスの階段」のタイトルだったようです。松本清張さんの小説では女性がヒロインになってい…
朝から平田ナセリに寄って実家に行ってから石を割って軽トラに乗せて小郡に持ち帰った。セリ矢が足りず大きな石が割れなかったので追加で買って後日またチャレンジする予定。帰りに天拝山のマックカフェに寄ってケーキを食べて小郡に帰宅する。石を下ろしてから朝倉の中尾金物屋に行ってノミを買った。
天拝山の『行者の滝』、凄かった話をチャネラー友人にしました。 すると、私はお不動様と縁があるとか…。いやいや、空海より最澄さん派なんだけどね(^◇^;) お不動様は『水』、過去世で滝行をしてた縁だよと言われ納得‼️ そうそう、私は巳年の8月生まれで名前に“み”がつく。めっちゃ蛇~🐍 だから龍神さんとの繋がりあり『水』と縁がある。 こうして繋がりがわかるって、面白いなぁ~💓