日本のコラムニスト、雑誌「広告批評」主宰者。
1933年、東京生まれ。創元社、博報堂を経て独立、マドラ出版を設立し、1979年に「広告批評」を創刊した。
その後は同誌の編集長・発行人を経て、コラムニストとして活躍。
2013年10月20日に間質性肺炎のため死去。80歳。
広告みたいな話 (新潮文庫)
嘘八百 明治大正昭和変態広告大全 (ちくま文庫)
広告論講義
天野祐吉のことばの原っぱ
絵くんとことばくん (たくさんのふしぎ傑作集)
8月が終わりますね。全国の子供たちは宿題が終わったのでしょうか。 自分はワーク系は速攻終わらせて、ポスターのみ最後の最後まで残ってた勢です。懐かしいですね。 で、またまた小学校の時の思い出の本です。好きすぎて大人になっても図書館で借りてたなぁ。
誰しも忘れられないテレビコマーシャルのひとつやふたつ、あるんじゃないだろうか。僕も18歳で故郷の愛媛を離れるまでは十分にテレビっ子だったので、子供の頃にインパクトを受けたCMは山ほどある。 たとえば、僕の中では「かあさん手作りあんころりー・・・」という悲しい旋律とセピア色の映像がなんともレトロな「前田のドライあんこ」のCMや、松山で高校時代を過ごした伊丹十三が僕たちの祖父母の世代が使っていたような懐かしい愛媛ことばで淡々としゃべるのが可笑しかった「一六タルト」のCMがその筆頭だったりするんだけど。(わからないでしょうね~。愛媛ローカルです。) ☆ Link:一六タルトのCM(伊丹十三) もちろ…
9/18(木)☆「透明な言葉はよく届く」・・・天野祐吉さんのコラム、CM天気図(今朝の朝日新聞)の言葉。昨日の梶井重雄先生の言葉はまさしく透明な、透き通った言葉だったと思い出します。 ☆昨日の協議会での金沢大学附属図書館長・和田敬四郎委員さんによると「館長お薦め本」が学生達に人気で、次々と貸出し状態とか。確かに、本は“人”によって蘇る。津幡の図書館で利用者の方たちが書いてくださる「私の一冊」お薦めのひと言も、読書推進の大きな力を担っている。 お薦めのひと言といえば、この前の休日、一泊した長野県のペンション【あるかす】(HPで娘が見つけた宿)でのこと。美味しい料理に大満足した後、販売用の林檎、手…