2002年12月12日に施行された「子どもの読書活動推進に関する法律」のなかで制定された。 子どもたちがいろいろな本と出会うきっかけを演出するために、この日の前後には、図書館や公民館などでさまざまな催しを行っている。 上様は決めるだけ決めてなんの活動もしないので、その地域のおはなしグループ、文庫、図書館司書などが中心となって、たくさんの子どもたちに読書を届けようと積極的に活動している。
今日は、「世界図書・著作権デー」(世界本の日)。日本では「子ども読書の日」です。 昨日、スペインに住む若い友人からわくわくするメールが届きました。 遠く離れた地で伸びやかに生きている心優しきアーティストです。 「明日は私が一番好きなお祭り、カタルーニャ中が、本とバラで溢れるサンジョルディの日です。 マサーナ美術学校でÀnims! ISHIKAWA(がんばれ!石川)と題してその場で栞にお習字で名前を書く「栞募金」を開催することになりました。 石川県の形のハンコを押した裏面にはÀnims! ISHIKAWAの応援のメッセージを同僚や生徒達に各々のスタイルで書いてもらいました。 誰が書いたのかわから…
森見登美彦さんトークイベント 国際子ども図書館の子ども読書の日トークイベント「本との出会い、読書の楽しみ-森見登美彦さんに聞く-」に行った。先に国立西洋美術館の「憧憬の地 ブルターニュ展」に寄って(これはまた別途感想を書きたい)、常設展にもちょっと立ち寄ったら思ったよりも時間がぎりぎりになってしまい食事の時間がなくなる。公園の中って微妙に食事に不便でコンビニもないし、国際子ども図書館のレストランはわりとのんびりやってる仕様で給仕が時間かかるよな…と思い、でもソフトクリームはすぐ出せると言われ、ラムネのソフトクリームを作ってもらう。中に小さいラムネ粒が入っててがりがりした。 森見さんのトークイベ…
子ども読書の日のポスター。右上のお化けが怖いんですけど…
本日、4月23日は「子ども読書の日」でした~! キッズたち、昔キッズだった貴方も、読書、楽しみましたか~~?? 「子ども読書の日」とは??…ぜひこちらの記事を読んでから、だうぞっっ! bg8qp.hatenablog.jp 今日から5月12日までの約3週間は「こどもの読書週間」。 去年はブログ書き始めたばっかりで、燃え上がって毎日記事書いたりしてたけど、今年は息子と読書を楽しみつつ、自分を追い込まずにのんべんだらりと楽しく過ごそうと思う。へへ~。 1年間読み聞かせとその記録をしてきて、何か変わったことがあったかなぁと思い返してみる。 うーむ、息子が自分でも絵本を読むことが増えてきたかも! まだ…
4/22(火)☆明日は「子ども読書の日」、津幡の図書館では昨年にひき続き「みんなのへや」で《一日折り紙》です。折り紙も本も用意してあります。いつでも、どなたでも、どうぞ。 ☆そして、明日は「子ども読書の日」を記念して、東京で「子どもの読書活動推進フォーラム」が開催され、1時から式典や講演があり、早朝から出かけます。(館長さん、一人で大丈夫?と、不安げな職員たち。無事に辿り着けますように…実は、田舎もんの私、ちょっと自信がないのです) ☆昨年、図書館で育って、カワイイ~と大評判だったあのラグラス(Lagurus)、その種からたくさん芽が出ました。ご希望の方50人に受賞お祝い記念のプレゼント!! …
4/16(水)☆11:00~絵本クラブによる「絵本のじかん」は3組の母子が参加。これまで来ていた子たちが保育園に通い始めることもあって、毎年この時期には新しい仲間と入れかわりもあります。まだおっぱいを飲んでいる子、なれてきて歩き回る子…手遊びや絵本を楽しみながら、幼い子たちが1年のあいだに見違えるように成長していくのです。 (参加された若いお母さんからのレファレンスは20年前の「絵本」探し。「ある日、じじジャンボはおったまげた~」から始まる絵本・・・朝起きたら、ナント!何かが伸びて道まで伸びて・・・何とも愉快な絵本らしいのですが、記憶にある方、お知らせください) ☆午後は「アンドリューさんと話…
4/23(火)初めての「子ども読書の日」・・・県立図書館では夜7時から、児童文学者のかつおきんやさんを講師に記念講演会「子どもと読書~わたしの体験から」が開催されました。(30分近く遅れて着いたので初めの部分は?)涙なしでは読めない感動的な児童書として『ダンとアン』の紹介。そして、ご自分の読書の体験として、 ①場所(現地)を大事にしようという思いの原点②読んでもらう楽しさ③我が子に対して読む④一冊読み終える満足感は大きい・・・と、児童書や絵本を紹介しながら語られました。読書はあくまで個人的な営み!無理に読ませようとしてもその気にさせることはできない。(法律は勿論!)親や教師や・・・子どもと接す…
4/20(土)4月23日は初めての「子ども読書の日」・・・子どもたちと関わるさまざまな機関でいろんな企画が準備されています。当館では「一日折り紙」を企画、折り紙を通して、おとなも子どもも、一緒に考えあい、教えあい、心通わせる一日です。子どもたちが好きな人、折り紙に関心のある方、是非ご協力ください。(10時から5時頃まで、いつでもお好きな時間帯に!) ☆昨年1月から、毎週土曜日になると図書館でボランティアをしているトニーさん。なんとも言えない爽やかな笑顔!お弁当を持って、飲み物持って、バスと電車に乗ってやって来る!ボランティアの中のボランティア!なのです。7月まで金沢大学で学ぶそうです。(津幡の…