第8代の天皇。 大日本根子彦國牽天皇、大倭根子日子賦斗邇命とも。
大日本根子彦太瓊天皇(孝元天皇)の太子。母は細媛命、磯城縣主大目の女なり。 子は、大彦命、稚日本根子彦大日日天皇(開化天皇)、倭跡跡姫命、彦太忍信命、武埴安彦命。
また、 大彦命は、阿倍臣(安倍氏)、善臣、阿閉臣、狭狭城山君、筑紫國造、越國造、伊賀臣の祖なり。 彦太忍信命は、武内宿禰の祖父なり。
孝元天皇 軽境原宮(かるのさかいはらのみや)趾 ですが 要は近鉄岡寺駅の北横の踏切です。 東から見て踏切手前に 宮跡の伝承地石碑 奥に牟佐坐神社(むさにいますじんじゃ)左、南に近鉄岡寺駅。 Map埋め込みができるようなので 見やすいこちらに修正! 孝元天皇陵については 以前のこの記事で Gmap埋め込んじまえば 拡大表示>ストリートビューでほ追体験できるんだが(笑) 天皇陵 宮跡巡りをしてはいるが、基本26代以前の天皇については存在そのものを疑問視しています(準ずる人物はいたのかもしれないが)。古代史については素人です。個人的に地元数kmあるいは十数km圏内に天皇陵・宮跡が散在しているので巡っ…
日記的に 一日のことなのであれでいいかとおもてたが あまりに長くて テーマー的にもバラバラになりすぎるので前記事 2つに分けました! 万葉文化館に寄った後 この神社に! 午後から寄った明日香八釣の弘計(オケ)皇子神社:23代顕宗天皇近飛鳥八釣宮跡 これが入り口なんだが まあ判らん!
第8代の孝元天皇について。古事記では大倭根子日子国玖琉命(オオヤマトネコヒコクニクルノミコト)である。このクニクルについての謎を解いていく。次の流れで紹介していく。・孝元天皇・様々なヤマトについて・国引き神話・宍道湖・第七代・孝霊天皇・孝元天皇という時代区分・ヤマト王のクロニクル ■孝元天皇欠史8代のうちの一人。在位年で前214年~前158年とされる。古事記では大倭根子日子国玖琉命(おおやまとねこひこくにくるのみこと)。日本書紀では大日本根子彦国牽天皇(おおやまとねこひこくにくるのすめらみこと)。孝元天皇は淡海三船によって名付けられた漢風諡号。 ■様々なヤマトについて過去、ヤマトという表記には…