宮城県沖を震源地とする地震。
過去の出来事として呼ぶ場合、1978年6月12日に起きた地震を指すことが多いが、 2005年8月16日や2003年5月26日に起きた地震を指す場合もあるので文脈に注意。
未来については、今後30年以内に99%の確率で発生すると予想されている地震を指す。 つまり、宮城県沖では古来より周期的に大型地震が発生しているのである。
2021年3月20日に宮城県沖で発生した地震についてまとめます。 なお、情報は執筆現在(3月24日)のものになります。
昨日の話をnoteに更新しました。 良かったら覗いてください。 note.com (2021年03月20日 作業部屋にて〜RICOH CX4) 話は変わりますが‥ 4月に入ったら‥ 念願の映画に行けそうです。 もう少しの辛抱‥。
こんばんは。「片耳のオルゴールアーティスト」ゴリィです。 早速ですが、新曲ができました。今回はオルゴール曲なのに「作詞」をする「ゴリィスタイル」ではなく、歌詞がないオルゴール曲です。 タイトルは「Wish」。早速お聴きくださいましたら嬉しいです。 youtu.be さて、今回はこのオルゴール曲制作のウラ側についてお話しします。 原曲「夜明け」 実はこの曲「原曲」がありまして、2001年に僕が作曲した「夜明け」というタイトルです。 youtu.be ちなみに原曲は「著作権がゴリィにある」ことを明示すれば僕に言わずとも自由に使うことができる楽曲として公開しています。誰が使うんでしょうね(笑) 実は…
新地町で被害状況を調査するいわぶち友参院議員(左)と井上和文新地町議(中央)=19日 16日午後11時36分ころ、福島県沖を震源とする地震があり、浜通り・中通りを中心に震度6強の揺れを観測。家屋の損壊や道路の崩壊、停電・断水など被害が広がりました。県内全域に災害救助法が適用されました。東電福島第一原発などでは、使用済み核燃料プールの冷却が一時停止するなどのトラブルも多発、汚染水タンク160基のズレも確認されています。 伊達橋を調査する(左から)近藤真一伊達市議、いわぶち議員、大橋さおり県議=17日、伊達市 住宅被害にあった方の話を聞く(右から)佐藤清寿伊達市議、大橋県議、いわぶち議員=17日、…
寒の戻り 雨から霙、雪、霙 積もりはじめた 地震がこんな夜で、ライフラインが止まっていたら 寒くてどうしようもなかっただろうな 3.11の2日前に大きな地震があったので 今日は出かけないように、家族とニャンと過ごした 余震があるので、寝ていても熟睡は無理 一昨日の震源は福島県沖、今日は宮城県沖地震と さっきは、岩手県沖地震と震源地が北上 太平洋側の東北はこれからも大きな地震が起こる 可能性が大きいと今日のニュースで聞いた・・ 家を建てた場所によって、被害も大小差がある 友だちの家は、断層の近くに建っているため 地盤が軟弱で、家の傷みはわが家より大きいよう お互いに、片付けや家の修繕を考えて、疲…
(2022/3/18) 『日本人はもっと幸せになっていいはずだ』 前田日明 サイゾー 2021/6/9 <国民に冷たい国> ・答えは簡単で日本に対して憤っていることがあるからだ。日本という国の考え方、やり方に怒りを抑えることができない。例えば、地震対策についてだ、 南海トラフ地震は2000年代の最初の時点で30年の間に70%の確率で起こると言われていた。 しかし、日本政府はいまだにしっかりした対策をとっていない。それどころか、地震対策予算、国土強靭化予算を削ってすらいる。 ・南海トラフでは30メートルを超える津波が2分でやってくるという確度の高い予測がある。50万人から100万人の犠牲者が出る…
その時、私達は学校の音楽室にいた。3年生の卒業式が無事終わり、部活が始まっていたのだ。 「じしん!!」 2年生の先輩が叫んだ。 楽器を吹いていたので、最初は気付かなかったが、揺れが大きくなるにつれ不安と恐怖でいっぱいになった。 揺れはどんどん大きくなる。今、宮城県沖地震が来てるのかと思った。 周りにあるものがどんどん倒れていった。大きくて重いドラムまでもが。 「大丈夫だから落ち着いて!」 部長さんが声をあげていた。私は椅子の下で止まれ、止まれ。そして大丈夫大丈夫と心の中で叫んでいた。 大きな揺れは長かった。 数分たって揺れが収まると、顧問の先生が駆けつけてきた。誰のか分からない上靴を履き、校庭…
16日の福島、宮城県沖地震被害は福島市内や伊達方部にも大きな被害が発生しています。伊達と保原を結ぶ伊達橋が通行止めとなっており市民生活に重大な支障が生じているとして、伊達市議団が大橋県議とともに県道路管理課に早期復旧を求める要望書を提出しました。
昨晩の地震は朝になってから知った。地震が多い。 1981-83年頃に仙台に住んでいたことがあり、当時は宮城県沖地震から数年後だったので、小学生でも覚えている人も多かったようだ。仙台にいる間に男鹿半島の地震があった。 この10-20年でこれほど大きな地震が頻発するようになるとは思いもしなかった。 落下した本や顕微鏡、水が溢れた水槽の画像を見るたびに、事前対策の重要性を思い知らされる。
体中感じて~ ではない。昨夜は揺れました。各部屋や廊下に積んであったものが全部倒れ、玄関までの道が塞がれたので夜中にヒーヒー言いながら掻き分けました。ああ眠い。 2011年3月を筆頭に何回このくらいのデカいやつが来ただろうか。そしてどれもこれも昭和52年だかなんだかの『宮城県沖地震』の継承者ではないのだという。じゃあ一体なに。これだけ揺れたらもういいでしょう。何回食器の残骸やら移動した冷蔵庫やら崩れた本の山と格闘させれば気が済むのか。ああ眠い。 そしてあの「ほれほれほー、ほれほれほー」もしくは「ビュッビュッビュ、ビュッビュッビュ」のお知らせエリアメール。本当に役に立たん。ぐらぐらぐらぐらどどど…
朝起きだすとニュースが地震一色だった。マグニチュード7.4かぁと思ったが感覚が麻痺している事にすぐ気が付く。日本海側に津波をもたらした日本海中部地震がマグニチュード7.7、1978年の宮城県沖地震がマグニチュード7.4だから、結構な大地震である。 身支度を進めて家を出る。途中 京阪電車を見てから膳所の駅まで。普段なら下り貨物列車が来る時間だが今日は運休。夜中の地震で首都圏のダイヤも乱れているのだった。 旅客列車は定刻。上り電車からバスに乗り継ぎ会社に7時。仕事に取り掛かる。資料作りと打ち合わせで夕方まで。 帰宅は夕方暗くなったところで。駅に出て新快速で石山まで戻る。 石山の待避線に貨物列車がい…
一年ちょっとぶりに揺れました。めちゃくちゃに揺れました。どれくらい揺れたかったいうと、震災翌年に入居したこの部屋で、ガチガチに耐震策を施したはずの天井突っ張り式本棚&CD棚がいとも簡単にひっくり返るハチャメチャな揺れっぷりでした。 これらの棚は寝室の壁に沿って設置しており、幸いにもふとんがクッションになってくれたおかげで書籍やCDの破損は最小限で済みました(それでも多少は折れたり割れたり欠けたりしたのですが)。ただ、倒れた棚の角が見事に枕の真ん中に突き刺さってたんですよね。つまり、仮にもし揺れたのが就寝中であったなら、我々の頭は確実にカチ割れていたに違いない。たまたま夫の帰りが遅く、食事の後片…
毎年この時期になると心がざわつきます。 落ち着きません。 まぁいわゆる被災者になるのかな、自分。 以下は11年前の過去日記の転載になります 3月11日14時46分 研修室でお勉強してたら地震発生。ぉ、また揺れだしたなーと思って、揺れる郡山市を高層階から眺めてやろうじゃないか! とか思って窓まで行った瞬間、この地震がいつもと違う揺れ…縦揺れだという事に気づく… あ、これヤバイ…と思いつつも、まさかあそこまで大きくなるとは予想できませんでした。 宮城県沖地震が数年以内に高い確率で来るって言われてたのにこの行動。まさに平和ボケだよね…窓から外を眺めつつも、次第に大きくなっていく揺れに外を眺めるという…
福和伸夫Webサイト (nagoya-u.ac.jp) 名古屋大のパシリ3号の福和伸夫君とねち。 わてがおメエーの事をよみうりランドのホタルの宵で短冊してあげたとねち。 良い宣伝と広告になったぞ! 2021年の6月18日とねち。 広告料???とねち?? 名古屋大のパシリ3号の福和伸夫君 よみうりランドのホタルの宵の中でとねち。 所詮は高学歴を利用し、単なる災害対策と対応が出来ないボンクラの学生が学者に成り上がりに成っただけとねち。 名古屋大のパシリ3号の福和伸夫君とねち。 毎年、南海トラフが起きるイカサマ騒動を起こす始末とねち。 肩書も有り、年収は軽く、1千万円以上とねち。 納税してる、バカみ…
昨日のつづきです。 幸いにも患者、職員にも人的被害はありませんでしたが、震災当日は患者も職員もろうそくの炎の下で食事をせざるを得ませんでした。 肝心の透析設備は、自家発電機の稼動、給水車の手配の上に、治療に必要な部品確保に動き回った結果、震災当日に透析機械の試運転に成功しました。 翌12日には、「透析可能」な状態に復旧したといいます。 木村氏は、電気とガスの備えが功を奏したことを強調しました! 同病院では、非常事態に備え、大容量の自家発電設備を設置していました。 これにより、照明だけでなく、人工透析も継続できる能力を確保していました。 また、ガスは、災害を想定し、10年前に都市ガスからプロパン…
この記事にはこんなことが書いてあります ニャ 地震直後の行動とそれに伴う事前の準備 家の中の一時退避場所選定方法 地震直後の火の始末と初期消火の判断基準 停電時の注意事項