こんにちは、かえるさんです、今回は「直感の火 四要素 ホロスコープのお勉強」と言うお話です。 直感の「火」って、どうして「火」って言い方なの? 「火」の性質と似ているからです、ですから火そのものではなく「賢者の火」とかそういう言い方をしたりします、学校などで、「昔の人は原子や物事の源を火や水だと思っていた」などと習った人もいるでしょう、それは単に当時の人より自分たちが優れている、という勘違いで、勘違いしているのは学者さんの方だったりします。 なるほど、実は言葉をそのまま考えることで勘違いしているのは現代人の方なのか。 そうです、「火」は熱いでしょ、それは「分子運動量」が高い、ということです。 …