高度な専門性を必要とする職業人を養成する大学院。日本の学校教育法第99条第2項では「大学院のうち、学術の理論及び応用を教授研究し、高度の専門性が求められる職業を担うための深い学識及び卓越した能力を培うことを目的とするもの」と規定されている。法曹養成のための大学院でである法科大学院や公認会計士養成のための大学院である会計大学院などがある。
昨日は我が家の2人の子供の入学式があった。 息子は大学2年だが、昨年入学式が中止された。昨日正規の新入生入学式があり、そのあと15時から新2年生の息子達の1年遅れの入学式が執り行われた。 息子の大学では夜間18,000発の打ち上げ花火が校舎でドーンドーンとあげられた。 新入生と近隣の方々はお喜びになるだろう。 さすがに東海大学、18,000発打ち上げ花火は圧巻だ。学費が高いだけある㊗️🤭 こちらは娘❣️ 小田急人身事故で電車ダイヤが乱れ、振替輸送の案内を受けながら、迂回路を駆けずり回り入学式10時半開始直前ギリギリで会場に入り込んだ。 滑り込みセーフ、、、同じ方々がたくさんいらっしゃる。 両親…
エイプリルフールですね。 今日から、東京都立産業技術大学院大学(以下、産技大)の学生になりました。 大学院生になった経緯 正直、去年の12月までは大学院生になるつもりはまったくありませんでした。 きっかけは知り合いが登壇してたから行った「JulyTechFesta」でした。 僕はカンファレンス系はスポンサーブースをまわるのが趣味なので、いつもどおり各スポンサーブースを訪ねていると、ブースに入試要項を置いてる変なブースがあったんですね。 そう、それが僕が今年度から通う大学院で、そのカンファレンスの会場だったわけです。 とりあえず入試要項をもらって、「おー、そういえば入試ってこんな感じだったねー」…
RAPT理論により 渋沢栄一 と 竹中平蔵の正体が暴かれています。 最近、本屋さんに行くと渋沢栄一関連の本がずらりと並んでいます。 2024年度、新一万円札の顔になるからでしょうか 2024年度発行予定の一万円札見本 新一万円札の顔「渋沢栄一」の若い頃が、「竹中平蔵」にしか見えない件。渋沢栄一 → 明治政府で財政政策。韓国紙幣の顔にもなった。竹中平蔵 → 現在の経済政策を担当。韓国のFTA締結を主導。https://t.co/Ute2ZxRNzoそして、どちらも日本経済を破壊。似ているのは、決して偶然ではない!! pic.twitter.com/17BPXkYzqD — 時計仕掛けのオレンジ …
「▼カは死んでも治らない」「糜爛・腐敗した大学組織は世間から抹消されるまで懲りない」とでも表現したらいい,日本社会の通弊としての老人公害と 「聖」という文字を大学名に付しているミッション系の聖マリアンナ医科大学とに共通する「人間の半分を占める女性」に対する差別精神の醜悪さ・残酷さ 要点・1 引きぎわをしらなかった森 喜朗君の人間的な浅薄さ 要点・2 世間からさんざん批判されてきても,女性差別の偏見的立場を軌道修正できない聖マリアンナ医科大学のグダグダさ ①「森氏『女性というには,あまりにもお年』 ベテラン秘書について発言」『朝日新聞』2021年3月27日朝刊38面「社会」 この見出しの文句をみ…
こんにちは、臨床心理士のるるです。 新型コロナの影響で、日本の自殺者数が急増していますね…。とても心苦しい状況です。 臨床心理士のお仕事は、死んでしまいたいほどつらい気持ちを持つ方のサポートをすることのできる数少ない職業のひとつでもあります。臨床心理士とはなんなのか、どんなお仕事につけるのかなど、臨床心理士の存在を知っていただけると嬉しいです。 1. 臨床心理士とは? 2.臨床心理士になるには 3.大学院での生活 4.臨床心理士が活躍できる場所 5.最後に 1. 臨床心理士とは? 実は、臨床心理士とは「日本臨床心理士資格認定協会」が認定する資格名なのです。この資格を取得することによって、人の“…
この度2020年度第4期入試に合格し、2021年4月より東京都立産業技術大学院大学(AIIT) 情報アーキテクチャコースに入学することになりました。 受験にあたり、先輩方のブログが非常に参考になったので、自分もこれから受験する方に少しでも役に立てばと思い、ブログを書いてみることにしました。 なぜ大学院に進学することにしたのか 情報システム系の専門性の高い知識を体系的に身につけるため 優秀な学生とのつながりを得るため コンピュータサイエンス系の学位を得るため 東京都立産業技術大学院大学(AIIT)とは 社会人大学院 公立大学院 専門職大学院 なぜ東京都立産業技術大学院大学なのか 社会人大学院だか…
2020年度の文部科学省中央教育審議会大学分科会の大学院部会において、「大学院レベルの履修証明プログラム」が議論されています。 ただ履修証明プログラム自体は「平成19年の学校教育法の改正により、大学、大学院、短期大学、高等専門学校、専門学校(以下「大学等」という。)における「履修証明制度」が創設され、12月26日より施行されました。」と文部科学省のサイトに記載されているように大学院も対象となっています。 www.mext.go.jp それではなぜ今更大学院レベルの履修証明プログラムが議論されているのでしょうか?また違いは何でしょうか? 今回は大学院部会第99回の議事録を中心として、大学院レベル…
教務・学生関係窓口 学生生活上の手続きの受付や相談窓口は、下記の担当係となります。 各係等の連絡先・所在地 ※は教育・学生支援部 業務内容 学部1・2年次 学部3年次以上 大学院学生 履修、履修指導及び学業成績関係事項 各学部・研究科教務担当係 授業関係事項(休講・補講・試験等) 学籍に関すること (進級・卒業・修了・休学・退学等) 全学教育科目の履修、履修指導及び 学業成績関係事項 ※教務課全学教育実施係 全学教育科目の授業関係事項 (休講・補講・試験等) 在学証明書の発行関係事項 ※教務課全学教育実施係 各学部・研究科教務担当係 入学手続き関係事項 身上変更届 ※学生支援課支援企画係 各学…
YouTubeでコメントを頂きました。大学院生をしながら非常勤講師はできるのかどうか,ということについて。 結論から言うとできますが,時間には注意です。 以下の順でお話しします。 なおここは通常の修士課程の大学院の事をお話ししますので,専門職大学院は別になります。その点はご了承ください。 大学院生で非常勤講師はできるけど,注意が必要 大学院生のスケジュール 非常勤講師のスケジュール 両立のポイント,注意すべきこと 授業をするのは,大変です 苦労したこと 可能ですが,注意が必要です 大学院生で非常勤講師はできるけど,注意が必要 僕がかつて修士課程の学生をしていた頃は,非常勤講師をしながら大学院生…
こんばんは✨ 雪降る中の推したち♡ 降ってますねえ❄️ 頬を刺すような寒さです。 豪雪地帯にお住まいの方々に叱られちゃいそうですが、福岡でこんなに降るのは珍しいので子ども達ははしゃぎまくってました。 しかし、路面が凍結していて、雪に不慣れなryoyu、クルマの運転が怖かったです💦 ベランダは雪が積り始めているので、明日はどうなるかなあ。 威神ちゃん達も、昨日は雪遊びをお楽しみになられたようですよ♬ シャオちゃん撮影♡ ↓ おちょぼ口(^з^)の雪だるまちゃん⛄️ 可愛くないですか? Vのマークが嬉しいね💓 こちらは、たしかヤンヤンちゃま撮影♫ ↓ アングルひとつで、途端に王者感マックス⛄️ww…
序 回帰 私は、たしかに試験に合格したのであるが、しかし「合格体験記」をお書きになっているおおかたの合格者と異なり、英雄譚は書き得ない。それは、私に謙虚さがあり、傲慢さがあるからだ。 私が合格したのはどれも地方国立大学であり、いわゆる駅弁大学である。旧帝大をはじめとする難関大学の合格者ほどの戦果を上げたわけではないから、鬼の首を取ったような態度をするつもりはない。実際に、旧帝大たる北海道大学は不合格であった。だから、私は英雄譚を書き得ない。しかし、そう言うと、いかにも私が難関大学に合格しなかったことに不満を抱いているような印象を与えそうだが、それは全くの見当違いだ。私は、四校の地方国立大学に合…
はじめに このエントリーは、社会人学生 Advent Calendar 2020の14日目です。 アドベントカレンダーで皆さんが書かれているように、社会人博士の記事は多くありますが、修士・特に理工系についてはまだ少なく、自分も情報収集に苦労したため自分の体験を残しておきたいと思います。 このためにブログ開設したほどの初心者ですが、どうぞ良しなに。 自己紹介 先日、北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)の院試に合格し、2021年4月に博士前期課程に入学予定です。四年生大学の工学部の出身で、卒業後の進路は8〜9割が大学院進学という環境でした。在学中から「就職するには修士は出ないと」のような風潮が…
Alexandra_KochによるPixabayからの画像 アメリカもバイデン政権への移行準備が着々と進んでいますが、コロナ対策も相当まともになってきているようです。 www.bbc.com バイデンさん、予防対策もしつつワクチンどんどん打つよって言ってますね。とんでも大統領のトランプさんがワープスピードで開発に協力したこともあり(これだけは正しかった)、ファイザーやモデルナのワクチンが使えるのは間近ですので1億回も嘘ではなさそうです。 で、今日のお題は、トランプ政権のコロナ対策アドバイザーだったアンソニー・ファウチさんにまつわるお話です。ものすごい有能な人なのですが、科学を軽視するトランプさ…
中小企業診断士の資格維持 大塚商会さんが主催するZoomによるオンライン理論政策更新研修を受講しました。中小企業診断士は5年間で5回の研修が更新要件です。 年に一回は受講しておかないと、夏休みの宿題みたいに後から苦労することになります。 とはいえ、コロナ禍で3密な状態の研修を受けたくはないと、これまで受講を躊躇していました。そこへ管轄する中小企業庁がオンラインによる研修を時限措置で認めてくれました(^^) 自宅に居て研修要件を満たせるオンラインの研修はとても助かります。対象者しか参考にならない記事でしょうが、受講の様子を記録しておきます。良かったら、寄って行ってください。 目次 1.中小企業診…
欧州の教育・雇用制度と若者のキャリア形成: 国境を越えた人材流動化と国際化への指針作者:昌代, 藤本,麻理, 山内,文香, 野田発売日: 2019/11/22メディア: 単行本タイトルには「欧州」という言葉が使われているものの、実際にはボローニャ・プロセス以降のフランス、ドイツを対象としている(それに加えて書籍を作る際の都合だろうか、スイスにおけるリサーチ・アドミニストレーター(URA)を対象としている)。日本の知識人による海外(特に欧州)教育事情紹介では、中等教育における普通教育以降のいわばアカデミック・トラックが取り上げられることが多く、それが日本に比べて「望ましい」ものとして語られる傾向…