高度な専門性を必要とする職業人を養成する大学院。日本の学校教育法第99条第2項では「大学院のうち、学術の理論及び応用を教授研究し、高度の専門性が求められる職業を担うための深い学識及び卓越した能力を培うことを目的とするもの」と規定されている。法曹養成のための大学院でである法科大学院や公認会計士養成のための大学院である会計大学院などがある。
専門職大学院での最終実践研究報告会終了。これで大学院での行事は修了式を除いてすべて終了となります。 コロナ禍の影響で結局キャンパスに通ったのは一度だけだったりして、本来なら対面での濃密な時間が過ごせなかったのは心残りですがそれでもとても学び多い2年間でした。 僕の実践研究のテーマは弁護士資格を有するソーシャルワーカーとしての葛藤。端的に言えば「福祉なめんなよ」。そして「福祉頑張ろうよ」。 どうしても弁護士資格が優位性を持ってしまい、ソーシャルワーカー、福祉の価値が軽んじられてしまうことへの憤りや苛立ち、そして現場で尽力しているソーシャルワーカーへの一助になるようなものが編み出せないかということ…
専門職大学院の今年度修了の研究生の方々の研究報告会だん。結局、今年度のカリキュラムはすべてオンラインで行われ一度もリアルに顔を合わせる機会がないまま今年度が終わろうとしているのはやはりどこか寂しい。 ソーシャルワーカー養成の大学院だからこそ、同じ志を持った同期生のつながりがとても大事だと思うのだけれどそのつながりを深める機会が持てなかったのは残念。まぁ、これから各地域に会いにいく楽しみができたと考えればいいかな。 1年の総括として凸凹だった福祉に関する知識やソーシャルワークの理論、その他ミクロ・メゾ・マクロなソーシャルワーク実践に必要な知見やマインド的なものがかなり身についたように思う。 そし…
大学や専門学校、高等学校など教育費に悩んだら、真っ先に頼りになるのは公的ローン「国の教育ローン」です。 審査に通りやすいと言われる日本政策金融公庫「国の教育ローン」、入学資金に利用する人が多いですが、申込みにはコツが必要です。この記事では、国の教育ローンを使いこなすために知っておきたい、奨学金との違いや、世帯年収など利用条件と必要書類、審査落ちの対処方法まで2022年最新版として解説します。 さらに筆者が、国の教育ローン融資担当者から直接聞いた「ぜひ知っておきたい賢い利用方法」を特別に公開します。 【情報】「とにかく急ぐ」「つなぎに10万だけ借りたい」ならレイクALSA(アルサ) →最短で25…
科学研究費助成事業基盤研究(C)「大学教育を担う「実務家教員」に関する基礎的研究」(研究代表者:二宮祐)による研究にプロジェクトの一つとして、2022年2月~2022年5月に「大学における実務教育に関する全国調査」というアンケート調査を実施しました。実務の経験をお持ちの教員が多いと想定される領域横断的であり、かつ、専門職大学院(法学、経営学、教員学など)とはあまり関係ない分野である、「観光論」、「メディア論」、「ファッション論」、「スポーツマネジメント論」の先生方へ回答をお願いいたしました。ご協力を頂いた皆さまへ感謝申し上げます。 sites.google.com
会計専門職大学院編 こんにちは。FPおじさんです。(^^♪ 現在、FPおじさんが収集している情報を含めて、会計人コースBOOKS「大学院ルートで税理士になる!」を参考にさせていただき、情報を整理したいと思います。 〈楽天ブックス(送料無料)〉※中古でも大丈夫。(笑) https://books.rakuten.co.jp/rb/16440051/?l-id=search-c-item-img-01 〈修士論文執筆のルール〉※中略 大学院では、修士論文を執筆する際に準拠すべきルールとして必ず「修士論文執筆要綱」を公表しているはずです。読者の皆さんが修士論文を執筆する際には、必ず確認して、それに従…
会計専門職大学院編 こんにちは。FPおじさんです。(^^♪ 現在、FPおじさんが収集している情報を含めて、会計人コースBOOKS「大学院ルートで税理士になる!」を参考にさせていただき、情報を整理したいと思います。 〈楽天ブックス(送料無料)〉※中古でも大丈夫。(笑) https://books.rakuten.co.jp/rb/16440051/?l-id=search-c-item-img-01 〈STEP6〉論文完成後の推敲・再点検※中略 文章の推敲・再点検は、論文完成前であっても一定部分がまとまったら、その部分だけでも実施すべきです。要するに一言でいえば、「何度も何度も文章をひたすら読み…
会計専門職大学院編 こんにちは。FPおじさんです。(^^♪ 現在、FPおじさんが収集している情報を含めて、会計人コースBOOKS「大学院ルートで税理士になる!」を参考にさせていただき、情報を整理したいと思います。 〈楽天ブックス(送料無料)〉※中古でも大丈夫。(笑) https://books.rakuten.co.jp/rb/16440051/?l-id=search-c-item-img-01 〈STEP5〉論文執筆※中略 「論文が問いに対する答えを論証するもの」であるということについては、これまで繰り返して述べているとおりです。論文の文章の大半は「論証」に費やされます。論証を行うという目…
会計専門職大学院編 こんにちは。FPおじさんです。(^^♪ 現在、FPおじさんが収集している情報を含めて、会計人コースBOOKS「大学院ルートで税理士になる!」を参考にさせていただき、情報を整理したいと思います。 〈楽天ブックス(送料無料)〉※中古でも大丈夫。(笑) https://books.rakuten.co.jp/rb/16440051/?l-id=search-c-item-img-01 〈STEP4〉論文構成※中略 論文構成というと、通常は、論文の「目次」とか「章立て」をイメージします。現に私(東洋大学大学院依田俊伸教授)が指導する際にも、「論文構成」=「目次(章立て)」として議論…
会計専門職大学院編 こんにちは。FPおじさんです。(^^♪ 現在、FPおじさんが収集している情報を含めて、会計人コースBOOKS「大学院ルートで税理士になる!」を参考にさせていただき、情報を整理したいと思います。 〈楽天ブックス(送料無料)〉※中古でも大丈夫。(笑) https://books.rakuten.co.jp/rb/16440051/?l-id=search-c-item-img-01 〈STEP3〉文献等の精読および分析・整理※中略 論文のテーマに関連する重要な文献の場合には、熟読玩味してサブノートを作り、理解を深める必要があります。それに対して、論文に使える情報があるかどうかを…
会計専門職大学院編 こんにちは。FPおじさんです。(^^♪ 現在、FPおじさんが収集している情報を含めて、会計人コースBOOKS「大学院ルートで税理士になる!」を参考にさせていただき、情報を整理したいと思います。 〈楽天ブックス(送料無料)〉※中古でも大丈夫。(笑) https://books.rakuten.co.jp/rb/16440051/?l-id=search-c-item-img-01 〈STEP2〉参考文献・資料の収集※中略 まず初期の段階では、文献を網羅的に収集するより、すでに入手した文献に挙げられている参考文献を入手するところから始めるのが良いと思います。新たに入手した文献か…
会計専門職大学院編 こんにちは。FPおじさんです。(^^♪ 現在、FPおじさんが収集している情報を含めて、会計人コースBOOKS「大学院ルートで税理士になる!」を参考にさせていただき、情報を整理したいと思います。 〈楽天ブックス(送料無料)〉※中古でも大丈夫。(笑) https://books.rakuten.co.jp/rb/16440051/?l-id=search-c-item-img-01 〈STEP1〉論文テーマの選定※中略 テーマの選定とは、論文の問いを立てることです。「論文はテーマの選定から始まる」という点で、テーマ選定は極めて重要です。さまざまな答えがありえるテーマに対して、自…
アントレプレナーシップ教育には「狭義」と「広義」のアントレプレナーシップ教育があります。 端的に言えば、狭義は起業のための教育、広義は起業以外を含む起業家的な資質・能力を涵養するための教育です。 OECD のアントレプレナーシップ教育に関するレポートでも、アントレプレナーシップ教育を広義と狭義に分けて議論されています。その中では、 狭義のアントレプレナーシップ教育 - ビジネスを始めるための教育 広義のアントレプレナーシップ教育 - 創造性や機会志向、積極性など と位置付けられています。 狭義と広義のアントレプレナーシップ教育 日本では狭義の教育をすることがアントレプレナーシップ教育や起業家教…
会計専門職大学院編 こんにちは。FPおじさんです。(^^♪ 現在、FPおじさんが収集している情報を含めて、会計人コースBOOKS「大学院ルートで税理士になる!」を参考にさせていただき、情報を整理したいと思います。 〈楽天ブックス(送料無料)〉※中古でも大丈夫。(笑) https://books.rakuten.co.jp/rb/16440051/?l-id=search-c-item-img-01 〈修士論文の制作過程〉制作過程の俯瞰※中略 修士論文の制作過程について、時間的な流れを捨象して概念的に捉えるならば、通常、次のようなプロセスを経ると思います。基本的には、時間の経過とともに下記1.~…
会計専門職大学院編 こんにちは。FPおじさんです。(^^♪ 現在、FPおじさんが収集している情報を含めて、会計人コースBOOKS「大学院ルートで税理士になる!」を参考にさせていただき、情報を整理したいと思います。 〈楽天ブックス(送料無料)〉※中古でも大丈夫。(笑) https://books.rakuten.co.jp/rb/16440051/?l-id=search-c-item-img-01 〈修士論文の意義〉修士論文の審査および審査基準※中略 大学院の修士課程においては、おおむね「専門分野における研究能力または高度の専門性を要する職業に必要な高度な能力を有している」かどうかが審査されま…
会計専門職大学院編 こんにちは。FPおじさんです。(^^♪ 昨今、大学院ルートで税理士になる方が急増しています。初めて明かしますが、実はFPおじさんも某大学院(会計専門職大学院)へ週末に通学しています。修士論文を作成して国税庁税理士審査会の審議をパスすれば、会計論文の場合には会計科目1科目、税法論文の場合には税法科目2科目が免除されます。 現在、FPおじさんが収集している情報を含めて、会計人コースBOOKS「大学院ルートで税理士になる!」を参考にさせていただき、情報を整理したいと思います。 〈楽天ブックス(送料無料)〉※中古でも大丈夫。(笑) https://books.rakuten.co.…
どこの大学院に進学すればいいのか? という質問を受けた。ちょっと難しい。研究系の大学院ならば、自分の研究分野で、付きたい先生がいる大学院を選ぶのが基本だが、専門職大学院の場合はちょっと違うだろう。ロースクールならば、司法試験の合格率や勉強の環境で選ぶべきだろうが、ビジネススクールは目指す試験があるわけでもないので、選択基準はちょっと曖昧だろうか。 大抵は、しっかりとした教育を受けたいから進学するのだろうから、よい教育を提供するところを選ぶべきだが、これは入学するまでは分かりづらい。 入試の難易度で大学院の格を測るっていう意見は根強い。ただ、これはちょっと考えものだ。私が知る限り、ビジネススクー…
こんにちは!18期のK・Nです! 弊学は芝生でご飯が食べられる緑豊かな季節を迎えております。 本日の本紹介はこちら。 エリカ・フランツ(2020)『権威主義 独裁政治の歴史と変貌』、白水社(上谷直克、今井宏平、中井遼訳) です。Frantz, Erica(2018), Authoritarianism : What Everyone Needs to Know, Oxford University Press の邦訳です。 「皆が知るべきこと」シリーズという題で色々なテーマの概説書を出版しているオックスフォード、流石。内容的には、一般書と専門書の中間くらいかなあと感じました。 権威主義(体制)…