山梨県のバス会社。国際興業バスのグループ会社で、甲府駅前の直轄のデパートはひねりも無く『山交百貨店』。 京王・富士急行と共に新宿−甲府−湯村温泉の高速バスも運行。 ちなみに日に数本しかない湯村温泉行きは山交にとってはなんてことは無いが、京王と富士急行は車庫がまるっきり逆でおまけに帰る時は帰宅ラッシュにはまると言う運転手泣かせの便。 かつては甲府駅前〜甲斐青柳間に鉄道区間があったが、1962年(昭和37年)6月に全線が廃止された。
“ボロ電“山梨交通電車線「廃軌道」ポタは、いよいよクライマックス。 長沢駅跡付近を過ぎて、右手に出てきたかわいい電車。 そしてどこかで見たようなお顔。 この利根川公園に鎮座するのは、元山梨交通モハ7。 この車両は1948年に製造され、廃止後は上田丸子電鉄へ。丸子線廃止に伴い1971年には江ノ電に譲渡。江ノ電では801号として運行していました。 www.enoden.co.jp 1986年に廃車され、こちらに里帰りして大事にされていたんですね。。。 ボロ電は悪口じゃなかったんですねー。。。涙。 でも、チョコ電の方が語感いいと思うのですが、それは神奈川県民の贔屓目? 山梨交通の廃線跡を辿ろうと思っ…
”ボロ電”の「廃軌道」、県道5号線を進みます。 お世辞にも自転車で走りやすいとは言えません。路肩は狭く、轍も深く、お店の駐車場からの出入りの車も多い。 そして何より、駅の跡は全然わかりませんし。こういうカーブは、らしい感じですが。 単線としては用地が広かったのでしょうが、2車線だと路肩もほとんどありませんね。中央高速をくぐって、甲斐市に入ります。 「農林高校前」電停もあったようですが、山梨県立農林高校を過ぎて、 開国橋で釜無川を渡ります。見るからに暴れ川を渡る橋梁の管理問題も廃線に直結していきますね。。。なんだか大井川を渡る静岡鉄道駿遠線を思い出しました・・・。 釜無川沿いのサイクリングロード…
信玄公に睨まれつつ、甲府駅前のターミナルをスタート。 今回は山梨交通電車線の廃線跡を巡ります。1930年に山梨電気鉄道として開業。1932年に甲府駅前から甲斐青柳(現在の富士川町内)間が開通、1945年に山梨交通となり、1962年に廃線となった20.2㎞の路線。 甲府駅のすぐ横が城跡。立派な石垣をかすめて、県庁の方に下ります。 山梨交通電車線は、県の中心部、県庁、市役所、警察署、裁判所等の前を通って、 相生町で右折。国道52号線に入ります。西は信州道、南は身延道。 寿町付近を通過。整備されていて電停の名残はここまで一切ありません。。。 荒川を渡ります。この橋のド真ん中に「荒川橋」バス停がありま…
広河原バス停 切符を買ったので、バス停前にできていた荷物の列に並ぶ。バス停を見たときにちょっと違和感があったが、その理由にはしばらく気づけない。数分後、その違和感が「バス停にバス停の名前がない」ということだと分かる。行先しか表示しないこのタイプなら2種類作れば済む*1ので効率は良さそうだが、バス停に自身の名前がないのはなんとなく不安だ。 2019.09.26[Thu]広河原16:40→甲府駅18:30山梨交通、¥1,950+¥200*2、43.8km 山梨交通 甲府駅行 バスは16時20分くらいにやってきた。客を乗せてきたことから、奈良田からのバスのようだ*3。ちょっと早いがすぐに乗車できそう…