リスト::漫画家
1941年1月28日生まれ、大阪府出身。O型。本名、川崎伸(かわさきのぼる)。 大阪の中学校を卒業後、町工場に就職し1957年に研文社の単行本「乱闘・炎の剣」でデビュー。 1960年頃から少年誌などで野球・スポーツ、ギャク漫画、人情物など様々なジャンルの力作を発表する。 1967年に「巨人の星」で第8回講談社児童まんが賞、1969年に「アニマル1」「いなかっぺ大将」で第14回小学館漫画賞を受賞。 1978年には「フットボール鷹」で第2回講談社漫画賞を受賞する。
★「いなかっぺ大将」の面白情報箱 <ストーリー> 故郷の青森で動物たちと暮らしていた「大ちゃん」こと風大左エ門(かぜ だいざえもん)のずっこけながらのサクセスストーリー。一流の柔道家を目指し、亡き父親の親友だった大柿矢五郎に招かれ、東京に住み込み修業にやって来た。矢五郎の娘のキク子は、幼なじみの花子にそっくりの美少女で、父親ゆずりの柔道家だった。大柿道場では、二足歩行する奇妙なトラ猫に出会う。この猫を、ニャンコ先生と仰ぎ、必殺技「キャット空中三回転」を習得する。大ちゃんは、意地悪な西一さんや、豚丸木さんなど、ユニークな人たちと触れ合いつつ、ずっこけで失敗の日々を過ごしながらもたくましく成長して…
★「いなかっぺ大将」(とびだすえほん)P.9、10の映像と本文 <本文> 大ちゃん いなかへ かえる 「うおす。 ただいま かえっただす」 大ちゃんが 村じゅうに ひびく こえを あげると、ハナちゃんが、むかえに でました。 がっこうが やすみに なったので、キクちゃんと いっしょに 大ちゃんは、いなかへ かえって きたのです。 「みんな げんき だすか」 大ちゃんが いうと、 〝わんわん うおー ブウブウ・・・・″ とつぜん 裏山の ほうから いろいろな どうぶつが なきながら でてきました。いぬに ぶたに うさぎ くまから たぬきまで、大ちゃんの そばに よってきました。 「みんな げんき…
★「いなかっぺ大将」(とびだすえほん)P.7、8の映像と本文 <本文> ねこ 回転 「いやーっ」「とおーっ」 どうじょうから げんきな こえが ひびいてきます。 きょうは、大ちゃんが キクちゃんの いえに あそびに きて、キクちゃんの おとうさんと じゅうどうを やっているのです。 おとうさんは じゅうどうのせんせいなので とても つよいのです。 なんかい やっても なげられて しまいます。 みていた ニャンコせんせいが、 「大左エ門 ネコ回転だす」と、さけびました。 「そうだす。 ネコ回転を わすれて いただす」 そういうと、大ちゃんは もうぜんと かかって いきました。 「とおーっ」 また…
★「いなかっぺ大将」(とびだすえほん)P.5、6の映像と本文 <本文> ちんどんやさん 〝ちんどん どんどん ちん どんどん″ がっこうからの かえりみち むこうから ちんどんやさんが きました。 〝ちちん どどん ちんどどん″ ムードによわい大ちゃんは、リズムに あわせて、おどります。 おどりは 大ちゃん おんどです。 「きゃっ エッチ」 みんなが、さけびました。 あまり はりきりすぎて、はいていた はかまが ぬげてしまい、その したから ゆうめいな 大ちゃんの ふんどしが でて きたからです。 それにも きが つかず 大ちゃんは むちゅうで おどって います。 ★「いなかっぺ大将」(とびだ…
★「いなかっぺ大将」(とびだすえほん)P.3、4の映像と本文 <本文> にげた くま 「きゃあ、でたあ~~」 あるひ、がっこうの こうていから、さけびごえが きこえて きました。 「なんだすか、あのこえは」 大ちゃんが、おおいそぎで いってみると、おおきな くまが、のそのそあるいて います。 「だ、大左エ門。あ、あの くまを なんとか して くれー」 西くんが、なきごえを あげています。 「よっしゃ、わしに まかせて ほしいだす」 大ちゃんは くまに ちかよると 「エエーイ」と かけごえを あげて、くまを もちあげました。 〝たすけてくれ。わしは、サーカスの くまだが、あんまり てんきが いい…
★「いなかっぺ大将」(とびだすえほん)P.1、2の映像と本文 <本文> まいごの 大ちゃん 「こ、こりゃ こまっただす。 かえりみちが わからなく なっただす」 パンを かいに きた 大ちゃんは、みちに まよって しまいました。 そこで、どうぶつの ことばが わかる 大ちゃんは、きんじょの 犬に あつまって もらいました。 ワン、ワワン ウワン! 犬たちは、大ちゃんが もっている パンを くれるのかと おもって おおよろこび。 「ち、ちがうだす。 わしは、みちを ききたいだけです」 大ちゃんは おおあわて、みんなが おどろいて みています。 ★「いなかっぺ大将」(とびだすえほん)P.1、2の解…
★「いなかっぺ大将」の表紙と裏表紙 <表紙> <裏表紙> ★『「いなかっぺ大将」ばんそうのとびだすえほん』の基本情報 発行年月日/昭和46(1971)年7月10日 発行所/株式会社 万創 編集人/辻 勝三郎 発行人/山田 高旦 印刷/凸版印刷株式会社 製版/大東プロセス株式会社 本のサイズ/B5 <お断り> 文中に差別的な言葉が使われていますが、原文を忠実に表すために使用しています。差別的な意図は一切ありませんので、ご了解願います。
★「巨人の星 №2」の面白情報箱② ★「巨人の星」の原作まんが ・1966年~1971年 「週刊少年マガジン」(講談社)で連載 ★巨人の星」の著者 原作は梶原一騎。作画は川崎のぼるが担当した。 原作担当の梶原一騎は、1936年(昭和11年)生まれで東京市浅草出身。漫画の原作者だけでなく、小説家、映画プロヂューサーとしても活躍した。30歳のときに、「巨人の星」の原作で人気を得て、その後「あしたのジョー」「タイガーマスク」など闘う男を題材にスポ根ものの原作で名声を上げた。また、型破りな生き方やスキャンダルでも話題を呼んだ。 作画担当の川崎のぼるは、1941年(昭和16年)生まれで大阪市出身。さいと…
★「巨人の星 №2」の面白情報箱① <ストーリー> この「巨人の星 №2」は、先に出版されている「巨人の星№1」の続編として出版された作品で、青雲高校を中退した後の星飛雄馬の活躍を取り上げている。巨人軍の三塁手だった父親の星一徹により、幼少時から野球の英才教育を受けた星飛雄馬は、青雲高校を経て読売巨人軍に入団することができた。ちなみに高校生までの活躍は、「巨人の星 №1」で紹介されている。 巨人軍入団後、魔球「大リーグボール」を駆使してライバル達と死闘を繰り広げていく物語は、「スポ根ブーム」の先駆けとなった不朽の名作だ。高校時代からのライバルたちとは、プロ野球界に飛び込んだ後も切磋琢磨して戦い…
★「巨人の星№2」(とびだすえほん)P.9、10の映像と本文 <本文> いよいよ 巨人軍とカージナルスの 日米親善試合のテープが、きっておとされました。 巨人軍との試合を、たかが親善試合と かるくみていたカージナルスは、意外にも ちいさなからだに ファイト満々の星飛雄馬の大リーグボールに 五回の表まで完全におさえられてしまったのです。 0対0―― だが、ここで カージナルスの秘密兵器 オズマ選手が 登場してきたのです。 そのオズマ選手の ギラギラと燃える目と見合ったとき 飛雄馬のひたいからながれるほどの汗が 自然に にじみだしてくるのでした。 心配した監督が 飛雄馬に近づき 何かささやいていま…
買って後悔するより 買わないで後悔するほうが 何倍もダメージが大きいと気づく 私はプレミアソフトを調べるのが好きです なので、暇があると ずっとプレミアソフトの値段を調べています そして最高に楽しいです そんな時に、 「こんなに値段が上がってるの!!」と驚くことがあります。 数百円や1000円前後で買えたのに、 値段がいつの間にか上がっていて、ビックリする。 こんな衝撃です。 そして、そんな衝撃は、 昔のゲーム機であればあるほど大きいです。 つまり、 このブログの読者層である 30代、40代の方が最も遊んでいたゲーム機です。 ですので、私と同じように 衝撃を受けてもらえると思った訳です。 そし…
会場・期間 会場:鶴屋本館8階 美術 会期:5月3日(水)~5月9日(火) www.tsuruya-dept.co.jp ちょっと豆知識 1968年に連載開始した「あしたのジョー」連載55周年を記念した版画展です。 原作「高森朝雄(梶原一騎)」、漫画「ちばてつや」で、主人公矢吹丈がボクシングを通して成長し、燃え尽きるまでが描かれています。 本展示では同時期、同原作者「梶原一騎」、漫画「川崎のぼる」作品の「巨人の星」の版画展も開催されています。 週替わりで、様々な展示がされています。 街中ですし、通り掛けでも行かれてみると楽しめると思います。 www.youtube.com www.youtub…
『闇の画廊 ホラーコミック傑作選第2集』 菊地秀行(選)/1996年/325ページ 闇に蠢く狂気と絶望、そして悲惨…。八人の巨匠が描くダーク・ギャラリー!! 時空を超えて、いま甦る傑作恐怖コミック集。〈収録作品〉関谷ひさし「恐怖の幻視人間ムーズ」武内つなよし「少年Gメン」小島剛夕「浅き夢見じ」さいとう・たかを「人犬」川崎のぼる「死人が呼んでる」望月三起也「吸血鬼」桑田次郎「トゲ人間」池上遼一「安達ヶ原の鬼女」(解説/菊地秀行) (裏表紙解説文より) 当時の単行本未収録作を中心に、怪奇ものメインではない作家の怪奇漫画を取りそろえたアンソロジー。かなり選者の菊地秀行(角川ホラー文庫への参加は意外に…
昨年末、寂しい独り身の相棒、BRAVIA君が亡くなった。 辛い・・・。 昭和時代生まれのアタシにとっては、テレビはなくてはならないものだ。 鍵っ子だったアタシは、学校から帰るとすぐにテレビをつけた。 アニメの再放送(主に川崎のぼる系)、600こちら情報局、プリンプリン物語と、 夢中でテレビを見ているうちに母親が仕事から帰宅し、 「あんた、宿題は?!」と言われる、 そういうのがルーティンのようになっていた、あの頃…。 8時だよ!全員集合!ひょうきん族、ザ・ベストテン、ねるとん紅鯨団、 アタシの世代はこれらを見ておかないと話題に乗れなかった。 そんなテレビっ子のアタシ。 大人になっても必要不可欠の…
ツイッターに流れて来たな。 関係者によりますと、畑さんは5日に自宅で倒れ、北海道内の病院で心筋梗塞のため亡くなりました。87歳でした。 >>心筋梗塞か。 季節の変わり目、特に冬から春に向けて高齢者が無くなりやすいのは、やはり正しかったかな。 しかしこの時代の人は、みな左翼で反日活動家ばかりやったな。問題は、今でもそのままってことだろうね。若いころに信じて歳をとると、自分を疑うことがなくなってしまうんだろう。そんな老害ばかり見るわい。 文春の記事で、恋愛なれそめを初めて知った。 いいね。 今どきではない。 こたろー@看護師(ナース)とコスカメラ📸超会議両日@kotaro0712_com·4月6日…
3月27日(月) 🌞 18日の開会式から10日目に聖地へ行けました🤗 箕面から直接甲子園へ 外野しか空いてない、レフトへ 試合前の7分ノックを見るのが好き^ - ^ やはり基本中の基本、キャッチボール (やりたい〜(>_<)) 早めのお昼 まずはお決まりの甲子園カレー、唐揚げ乗せ 食べてたらやっぱり泡が欲しくなる😅 2試合目が終わって球場出て 甲子園歴史館へ 決勝戦のあと渡される優勝旗、準優勝旗 今年ドラフトで高卒から選ばれたのはたったの12人 Gの帽子被った浅野君(>_<) 阪神は奈良の天理から一人だけ高卒とった 11年前にセンバツ一回戦で藤浪君に敗れた大谷君 1回大会のスコアブック ◉名場…
どうも僕です🖋( ˙-˙ )🍺 このブログ記事のタイトルに反応してくださった方は 梶原一騎という人物 真樹日佐夫という人物 そして劇画「空手バカ一代」をご存知な方だと思って記事を書いています みなさんは、ビールはお好きでしょうか?僕は大好きです 空手道にビールはつきものだと思っておりますが… 今回は少々…もとい、だいぶ切ないビールに関わるお話を、とある映画から紹介いたします すてごろ 〜梶原三兄弟激動昭和史〜 (2003年:日本) 日本を代表する劇画原作者にして 「巨人の星」「明日のジョー」「空手バカ一代」の生みの親である梶原一騎先生と、実弟の真樹日佐夫先生、そして三男の高森日佐志さん 通称 …