1年の終わりの月である12月は 別名「果ての月」と言われ、 「果ての二十日」(はてのはつか) とは 12月20日のことで、 身を慎んで災いを避ける「忌み日」として 正月準備や祝事を控えたり、 山に入ることを避けて、 静かに過ごす日であると伝えられています。 これには、諸説あります。 江戸時代、京の都の入り口の 粟田口 (あわたぐち、左京区) には刑場があり、 「果ての二十日」には、 年内最後の罪人の処刑が行われていました。 その命を忌み慎むという意味から、 この日は、一切の仕事を止めて外出を避け、 静かに過ごす日という過ごし方が守られてきた という説があります。 罪人は、首を斬られる前に一つだ…